dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

息子が先月からある習い事を始めました。
人数は息子を入れて5人の少人数です。

息子以外の4人のお子さんは同じ幼稚園だそうで、当然お母さん達も仲良しで習い事が終わるまでずっと教室の外でおしゃべりしています。
話題が通っている幼稚園の事なので当然私は仲間に入れずに一人で待っています。(最初、会ったときに挨拶だけはしています。)

息子に習い事の様子を聞くと「他の子たちは幼稚園が一緒だから違う幼稚園のぼくは仲間外れにされるの」と寂しそうに言っていました。
よく様子を聞いてみると子ども達の世界でもうちの息子だけ違う幼稚園だから・・・という理由で「話したくない」とか「違う幼稚園の子はあっちに座りなよ」と他の子たちに言われているようです。

子供が習う習い事であって親は関係ないから・・・という理由であまり他のお母さん方に積極的に関わらなかったのもいけなかったんでしょうか?
確かにその習い事の後は私と息子以外の方たちは親子ともどもお茶をして帰るらしく(誘われたこともありませんが)そういったことも子ども達の中で「うちの息子は仲間外れ」みたいな感じになったのかなぁ?って思っています。

その習い事は一人で与えられた課題をもくもくとこなしていくものなので基本的にはお友達がいなくてもかまわないのですが、教室の雰囲気が悪いと息子がかわいそうな気がします。
今のところ、息子はその習い事に「行きたくない」とは言っていないし、習い事の内容、月謝等満足をしているのですが・・・。

先生に相談するまでもないのか、相談したにしても他のお母さんたちに嫌な思いをさせてしまうことになるのでしょうか?

アドバイスお願いします。

A 回答 (8件)

私は子供のころ沢山の習い事をさせてもらっていました。


平日はほとんど毎日何かに通っていたのですが、その中で習っている事の内容より、雰囲気(お友達や先生)が馴染めないものもありました。
あるとき、その自分にとっては嫌だった習い事のときに吐いてしまって、トラウマになってます。
行くのが嫌で、そんなことを考えていたら気持ち悪くなってしまったようで…。吐いたことで恥ずかしくなってしまい余計に行きたくなくなったのですが、何故か親には言えず普通のふりして行っていました。
なので今は、その習っていた事柄が役に立つどころか、トラウマで嫌な思い出となっています。
楽しい習い事もありましたが、結局子供なので雰囲気(お友達や先生など)で、習っている事柄が好きになったり嫌いになったり…。私はそんな感じでした。

子供なりに「行かせてもらっている」ことは分かっていると思うのでなかなか「行きたくない」とは言えないこともあるんじゃないかな、と思いました。
(一般的な話で質問者様のお子様がどうかは分かりませんが)

質問者様の場合、なんとなくの想像ですがきっと子供さんの間でもお母様たちと同じようなことが多少あるのではないかと思いました。本当に想像なので違っていたらすみません。

先生に聞いてみてもいいと思います。でも、先生が気を回してくれてもそのことがかえって子供を傷つけたりするときもあると思うので、質問者様が不安に思うのであれば、様子を見て時間を変える・思い切って別のところを探すなども良いかもしれません。
読んでいて、まわりのお母さん達(違う幼稚園の方)は普通の常識がある人達だと思えないので、そのような場に子供さんがいることがちょっとかわいそうな気がしました。

不快だったらすみません、聞き流してください。
    • good
    • 1

もし、可能であれば習い事をやめるのではなくて


曜日や時間帯を変更できればいいですね。
習い事自体はお子さんのご成長にはとても大切な
ものだと思うんです。
それにしても…幼稚園が違うだけでこんなに仲間はずれ
にして子供はまだしも、そのご父兄の皆さんは
ちょっと大人気ないですね。
自分達だけがよければいいんでしょうか?
そういったご父兄だからお子さん達もそうなるんでしょうね。
先生に、お子さんの様子や授業中の皆の態度を聞いてみるのも
手だと思います。
その先生の反応を見てみるのもいいと思います。
「違う幼稚園の子はあっちに座りなよ」と他の子たちに言われている
時に、先生はどんな指導をしているか?
これは大事だと思います。

小三男児のシングルマザーより
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさん、ありがとうございました。

残念ながら曜日や時間を変えることはできませんが、もう少し検討してみます。

お礼日時:2007/06/14 16:48

子育ては、「可愛い子には旅をさせよ」の一言に尽きます。


が、習い事では、この考えは無用です。

同質の親、同質の子という仲良しグループだけが子の成長と発達を促すものではないです。
異質な親、異質な子と交わることは、むしろ、それ以上に重要です。

「○○ちゃん、今日、向かいのおばちゃんに追い返されちゃった」
「○○ちゃん、あの子供達は苦手だなー」

「そう。なんで、おばちゃんに追い返されたの」
「なんか、私が遊びに行くのは迷惑みたい」
「そうだね。あそこのおばちゃんは、お仕事しているから忙しかったのかもね」
「でも、いつも、家にいるよ」
「うん。お仕事にも色々あるんだよ。おばちゃんは、家にいて電話したりするのが仕事さ」
「ふーん。そうなんだ」

「なんで、あの子達が苦手なんだ」
「だって、直ぐに、足で蹴るんだもん」
「そうか、それは災難だったな。ところで、『歯を食いしばって睨みつけなさい』がやれたかな」
「うん、何とかやってみた」
「そうかい、そうかい」

さて、習い事の場合は、「可愛い子には旅をさせよ」よりも「目的優先」ですね。
この切り分けを教えるのも親の役目です。

習い事は、「人は人、我は我」で、その目的を達成することが肝心です。
ですから、習い事の現場では、一転して、親御さんとは会釈以上の関係は持っていません。
ただし、先生と子供、先生と妻は、非常に良い関係でした。
「人間関係に振り回されずに習い事に集中する」-これを学ぶのも、習い事に通う目的の一つ。

「ケースバイケースで、何を教えるべきか?」を考えられたら、答えも明らかかと思います。
    • good
    • 0

【習い事】と割り切った方がいいですね。


友達を作りに行っているわけではないのですから…

【習い事】の場で友達ができることは悪い事ではないですが、基本的に私は【習い事】という自分磨きの場に、友達や親同士の仲良し関係は不要だと思うんです。
確かに最中は4人がその状態で1人ぼっちというのは寂しいでしょうけど、ほんの数時間ですよね?教室が終わったら、お母さんがしっかり話を聞いてあげていればそれでOKだと思いますね。

わざと仲間はずれにする子がいるかもしれませんが、息子さんが「行きたくない」といわないのなら様子を見てはどうでしょうか。
幼稚園外で体験する社会勉強でもあるわけですし…

また、数ヶ月すれば状況が変わるかもしれませんね。
子供同士仲良くなることもあるでしょうし、その子達が止めてしまうかもしれませんよ。
何年もこの状態が続くのではないのですから、割り切って考えた方がいいと思います。
    • good
    • 2

NO.1です。



女性というか、奥さんというのがとても、出ているはなしですねぇ。
(残念ながら私は子持ちの男です。)


そんな状況ならば、

(1) それでも、習い事に満足しているのならば、親、子供とも我慢する。

(2) できるのであれば、曜日や時間帯など変えてもらう。

(3) そんなところ、すぐにでもやめてやる。


(1)ですが、大人はいいですが、お子さんはわからないですからね。
そんな、大人の事情は。
環境もそのうち悪くなってくるのではないでしょうか。


私はお子さんのために(2)をお勧めしますが。
対応をとってもらえないのであれば、(3)でしょうか。。。
    • good
    • 0

別に無理して、仲間に入れてもらう必要は無いと思いますよ。


だって、その仲間って言うのが幼稚園が違うだけで仲間はずれにするような連中なんですから、そんな仲間に無理して入っても何のメリットも無いと思います。

そんなお母さん連中との付き合いも一緒です。
習い事の後のお茶会なんかに無理に入れてもらっても、話題が合わずに居心地の悪い思いをするだけです。

息子さんがその習い事に興味を示しているのであれば、そのままの状態で通わせてあげて良いですよ。
その代わりに、家に帰ってから息子さんの話を確りと聞いてあげて、一人でも良く頑張ったと最大限に褒めてあげましょう。

チームプレーを要する習い事ならいざ知らずですが、課題を一人でこなす習い事であれば、親子と波長が合わない連中と無理に付き合う必要はありません。
その時間を他の事に使った方が息子さんの為になりますよ。

習い事の先生には、状況の説明だけして改善要求はしないで、授業の合間合間に、チョッとした息子さんへの気遣いをして頂くお願いに留められるべきですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うちの周辺には息子が通っている幼稚園と習い事のほかのお子さんが通っている幼稚園と2つあります。

教育方針が真逆なのでうちの周辺の家庭はたいていその2つの園の中から自分の教育方針にあった幼稚園を選ぶのですが、うちの息子が通っている幼稚園がのびのび元気系の幼稚園で他のお子さんが通っているのはしつけや規律に厳しい&ちょっと教育熱心な幼稚園でその事もあってか、初日の挨拶で「うちは○○幼稚園に通っています」というお話をしたら「あぁ、○○幼稚園ね・・・あそこの幼稚園ってきちんと座る活動しているのかしら?」と言われ、カチンときたことがあります。

↑要は、「元気系の幼稚園の子が入って立ち歩いたりして他の子の気が散るようなことするんじゃない?」みたいなことを思われたのかなって・・・(あくまで憶測ですが・・・)

やはりちょっと先生には「うちだけ違う幼稚園なので他のお子さんと上手くやっていけてるでしょうか?」ぐらい声をかけたほうがよいのでしょうか?

ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/06 10:11

そうは言っても5人しか居ないのに4人が同じ幼稚園。


その上、違う幼稚園だというだけなのに、親の方でも1人で居る人に対して気を配れない程度の低い母親の集まり・・・^^;

息子さんが教室でどんな状況かは先生だって分かるはずです。。
習い事の内容のみ重視するのではなく、幼い子供達だからこそ全体を見ていくのが教育者だと思います。。

私は子供の教育においても、この環境はいいものでは無いと思われます^^;
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

やはり環境は大事ですよね・・・。

息子がかわいそうな気はします。
対策を考えてみます。

お礼日時:2007/06/06 09:57

やっぱり、ご質問者さんもお母さんたちの世界でお一人であれば、


まず、ご質問者さんがお手本をお見せになったらどうですか?
他のお母さんたちの輪の中に積極的に入っていくという形で。

そしたら、子供たちもみんなのお母さんが仲良くしているのをみたら、
子供たちの世界でも、仲間はずれになることがなくなるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそく回答いただき、ありがとうございます。

それが、そう簡単でもないんです・・・。
初めのうちは丸く輪になって話しているお母さん方に話し掛けてはいたんです。
ですが、あきらかに迷惑そうで、一人の方に、
「今、うちの幼稚園の行事の事でお話しているのでkiz001さんはおわかりにならないでしょう?」と言われてしまい、それっきり私も迷惑ならばお話するのやめようと一人でいることにしました。

お母さん方の話は通っている幼稚園の先生のことやら行事やらそんな話題で最初は「そちらの幼稚園ではそうなんですか?うちの幼稚園は・・・」みたいな感じで話し掛けてましたが、「他の幼稚園なんてどうでもいい」っていう雰囲気でとてもとても難しいです・・・。

実は、息子はもう一つ、習い事をしてましてそこのお母さん方はとても気さくな方ばかりでみんなそれぞれ別の幼稚園ですが、親子ともども仲良くさせてもらってます。
なのであまりの雰囲気の違いに私も息子もびっくりしているんです。

お礼日時:2007/06/06 09:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています