dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

のっけから大変失礼なタイトルで申し訳ないです。
現在私ははっきり申しまして今の職業に満足してないです。そこで転職か起業を考えてます。
そうゆう理由で転職または起業して成功した人と失敗した人の現在やってることと成功・失敗の理由を教えてください。
またこんな理由で今後の進路を変えるべきかどうかのアドバイスもお願いします。

A 回答 (6件)

起業に関してのみ、参考になればと経験を書きます。



10数年前に会社勤めを辞めて独立しました。
失敗しないための必要条件は、(1)起業しよとしている業界を把握していること、(2)業界内に人間関係があること、(3)資金計画を含めた事業計画をしっかりと練っていることでしょうか。
成功のためには、さらに(4)強運の持ち主であることかな。

私の場合、
(1)について
それまで勤めていた会社と独立後の業界は同じですので、業界はよく知っていました。
(2)について
独立直後の仕事、そして今でも最大のお得意様である会社は、会社勤め時代の知人(社外の方)に紹介していただけました。
(3)について
独立してもっとも大変なのが資金繰りです。私の会社もごたぶんにもれず過小資本ですから、資金繰りは胃が痛くなるほどです。バブル以降の不景気で資金繰りがうまくいかず、倒産や廃業した知人は何人もいます。残念なことに、そういう人に限って、高い技術を持っているのですよね。

さらにつけくわえて言うなら、その最大のお得意様でも、リスク分散のためにべったり依存しなかったことが吉と出ました。その会社は優良企業ですが、発注量はやはりムラがあります。ある時期、先方の都合で、予定していた発注が半年間も遅れたときがありました。その会社に売上の大部分を依存していたら、間違いなく倒産していました。

それと、「友人と一緒に」という失敗パターンの典型です。これで失敗した人たちを見ていると、お互いに甘えが出て責任の所在がはっきりしない(できない)のが最大の原因のように思えます。友達故に遠慮があって、相手の問題点を指摘しにくいようです。

下の方も書いておられますが、準備しすぎるということはありません。
とにかく、最悪の場合も想定したシミュレーションを繰り返しやってみてください。
悔いを残さないために起業されるのもいいかもしれませんが、失敗するリスクは大きいものがあります。現在のご不満とこのリスクを比べて判断してください。進むのも勇気、退くのも勇気です。
何年後かに「いい判断だった」と思えるといいですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

分かりやすく説明していただいてありがとうございます。
おかげさまで自分の甘い部分もみえてきました。
もう少し考えて見ます。

お礼日時:2002/07/13 16:42

もう,20何年も前ですが,やめるときは,心理的にかなりきつかった事を覚えています。

 首になったほうが,楽と思いました。

確か,起業の本などから,止める方法とか言うのを読み漁った覚えがあります。 図書館へよく行きました。

結果として,上司に事情を話しました。 引き止めてくれるかななんて期待していた事も覚えています。 でも,そのときには,すでに,やめると言うより,独立すると言う事が決まっていましたので,楽でした。

握手してくれたくれた事も覚えています。 今も,その人とは個人的に付き合っています。

では,頑張ってください。 独立するための準備は,しすぎるということはありません。 

頑張ってください。 小生は,今やってよかったと思いますが,又やりたいとは…
    • good
    • 0

boinder5さんもおっしゃっているように、


サラリーマンなら仕事に対しては、『不満』があります。
しかし、独立したら仕事に対しては、『不安』が出てきます。
それが一番、きついと思いますよ。
不満など、不安から比べたら可愛いものだと思いますが
みなさん頑張っていらっしゃいます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そもそもの私の問題提起を打ち消すような大人な意見ありがとうございます。
確かに自分の能力に対するプライドもありますがその反面それが本当に通用するものなのかという不安もあります。
しかしまだ地盤を固めなくてはいけない年でも状況でもないので無理ができるうちに無理してみたいと思います。

お礼日時:2002/07/09 00:32

まず,次の事柄を,同じような事を聞かれたら,アドバイスしています。



1) いま、満足している理由を偏見なしにリストにする。 何でもいいです,隣に可愛い子が座っている,オーナーにすかれているみたい,新しい事が習える,給料をくれる,ただでインターネットが使える,とか,漠然とした事でなく,自分にとって、得になっていることを出来るだけ,はっきりリストする。
2) 転職・起業をしていない理由をリストする。#1に似ていますが,「変わる」と言う事に対しての反対リストですね。たとえば,コネがない,求人広告に魅力的な職がない、もっていない資格が必要,給料が少なくなる,とかです。
3) 転職したつもりで(つまり,今いるところが,転職した新しい職場と思う)やってみる。 嫌いな上司でも,はじめてあった上司として,偏見を捨て,上司の知っている事を全部取るつもりで働いてみる,とか、知らない事を前向きに会社・仕事を利用して身につける,とかです。
4) この時点で,結構,今時分がいる立場がそんなに悪いところではなく,見えてくるはずです。
5) それでも、転職・起業をしたのであれば,働いているうちに,準備をする。(会社の時間を使ってっていう意味じゃなく) 何をしたらいいか,又,リストアップする。
6) 特に,起業の場合,いろいろ,知っておく必要点がたくさんあります。 起業についての本を読むことも大切です。
7) 「貴方も金持ちにすぐなれます」的な,宣伝には,目を向かないこと。
8) 資金繰りが一番の事業運営の問題の一つとなります。 お金は大丈夫? 大目に見ておくことが大切。
9) 顧客取得は大変な事です。 漠然とインターネットを使って出来るだろう,じゃなくて、営業方針をきちんとリストアップする。 今は,はっきりいって,買う側の天国です。 新しく営業すれば,必ず,足元を見られます。 注文はすぐもらえるでしょう,でも,入金は? 難しいセールスの上に,払ってくれるお客を見つけなくてはならない時代です。

失敗の理由はたくさんあります。 まず,金の管理。 時間の管理。 又,儲けの還元の仕方。支払ってくれないお客。

起業することは事業を始め,そして,運営することです。 何から何までやらなくてはならない立場になるわけです。 お金に余裕があり,管理職を雇っても、運営する実力を養っていかなくては,のっとられます。(笑)

そのための強い意志と健康な体が必要となります。 今日からでも,自分で起業したつもりで、より強い意思を持つように訓練をはじめ,より厳しい健康管理をはじめてください。この2点は,物になるまで,時間がかかります。起業をはじめてからでは,遅いです。 

貴兄にとって,結論がどのようになろうと,頑張ってください。 人生,一度です,たまには,頑張りぬいてもいいのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます
そう考えると自分の現状が分かってきました。
自分の現状を踏まえた上で次のステップを見つけて精進したいと思います。

お礼日時:2002/07/09 00:20

たまたま勤めていた会社の取引先?に来ない?と誘われたのが、仕事が充実してないのと給料に満足していなかった時。

給料と仕事の内容を確かめてから転職しました。現在はぬるま湯ですが、挑戦することが好きな私は今の心地いい状態はずっと続けたくないとは考えています。しかしその前に準備はしておきたい。
転職・起業はやめる前に時間をかけて、移って成功するに違いない(&内定をもらってから)、という確信を持ってからやめるのが良いと思います。

この回答への補足

出発の前の準備ってやっぱり大切ですよね。
私も踏み切る前には何かを必ず持っとこうと思ってます。
質問にある成功・失敗の理由を教えてくださいと言うのは転職・起業してその結果成功もしくは失敗したと実感したときの理由という意味なのでもし差し支えなかったら皆さん是非教えてください。
あと新たな質問なんですが前にいたところを辞めるときはどうしましたか?

補足日時:2002/07/09 00:13
    • good
    • 0

はじめまして


起業して、早数年今のところ順調にやっています。
>転職または起業して成功した人と失敗した人の現在やってることと

>成功・失敗の理由を教えてください。
失敗しても成功するまで諦めないこと。
やりとおす強い意思

>またこんな理由で今後の進路を変えるべきかどうか
現状に満足しているなら、転職、起業は必要ありません。
『満足していない』十分な理由ではありませんが
必要条件ではあります。

波風のない人生をお望みなら、今のままがいいかもしれません。
そして、
転職、起業にあたっては、いろんな山や谷があると思いますが
現状のお仕事にそれがないとは
言えないのが最近の景気ですよね。
いづれにしても、人生後戻りはできないですから
じっくり考えて行動してください。

楽しい人生を選ばれますように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まったくの他人の私に親身になって答えてくれてありがとうございます。
まだまだ社会人としてデビューして1年そこそこの私なので時期的にも今踏み切るのは早すぎると思います。もう少し社会のルールに対する不満を忘れないでルールを学んでいく時間をとろうと思います。

お礼日時:2002/07/09 00:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!