dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なにかあったときのため、お守り代わりの護身武器を持っておきたいと思っています。
マンションの一人暮らしなので、家に押し入られたりしないように、犯罪者への威嚇とかの意味も含めて、護身武器を持っておきたいと思いました。
もちろん、それを使って攻撃するとかではなく、あくまでも威嚇、護身のために買うつもりです。
どんなものが良いでしょうか?
法律上の問題や、あとあと面倒なことにならないことも含めて教えてください。
とりあえず、3段に伸びる特殊警棒は持っていますが、これって下手すると法律に引っかかる・・・?
子供用バット、スタンガン、火かき棒、催涙スプレー、皆様ならどんなのがいいと思いますか?

ちなみに、あくまで護身武器について聞いてますので「大声を出す」「戦ってはいけない」「逃げるが勝ち」「それより、家のセキュリティを・・・」などの回答はご遠慮ください。
そういったことは、すでにやってます^^

A 回答 (17件中1~10件)

実際の攻撃範囲は数ミリしかありませんが、威嚇だけが目的ならばスタンガンです。



実用目的ならば長めの靴下と乾電池(あるていど重さを感じるくらい)を用意して、靴下の中に電池を入れる。靴下の入り口側を手に持ちこれで暴漢を殴ります。威嚇する時は薄い壁などをこれで殴りましょう。結構な音が出ますので威嚇になります。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

北野武の映画「HANABI」でも似たようなことやってましたね。
武は手ぬぐいと石でしたが・・・。ありがとうございます☆

お礼日時:2007/07/10 09:43

実施に犯罪を犯そうとする人物と戦わなくてはならなかったとき、素人に何ができるのでしょうか?取り押さえるのにプロの警察官が何人もかかってやっと捕まえる、いやそれでも取り逃がすような強者だっているのですからね。



わたしがお勧めするのは、相手との距離が10m近くとれる【熊用催涙スプレー】をお勧めします。これをすぐ使えるところに常備するのです。超強力です。【熊用催涙スプレー】で検索すればたくさんヒットします。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

熊用の催涙スプレー・・・そんなものがあるんですね!
でも催涙スプレーは夏場とか冷蔵庫に保管しないとガスが抜けてしまいますのでちょっとコストはかかりますね。
ありがとうございます☆

お礼日時:2007/07/10 09:41

こんにちは。


先に竹刀を回答した者です。
他の方の回答に横に振れとありますが、横に振ってもダメです。
これができるのは田舎の家か、大邸宅のような広い間取りの家です。

剣道経験者なら別ですが、素人が振った場合、振り終わった所で簡単に飛び込まれてしまいますし、相手の動きに合わせて振るのは大抵タイミングが合わず振り後れになります。

それに横は天井よりは壁の間の方が距離があるので振り易いのは確かですが、振ることができる範囲は非常に限られます。
一撃で相手を仕留められればいいのですが、まず無理でしょう。

一番いいのは相手に向けて突くように構えているだけで何もしない事です。

形だけでいいから剣道の構えを知ってるといいです。
剣道有段者なら青眼の構えを教える事位できますので、誰か最寄を探してください。指導資格はないけど初段で十分です。

全ての武器は使い方を知って初めて用をなします。
使い方を知らずに置くのは「ハッタリ」で使い様の無い物を置く以外に方法はありません。

あと意外と面白いのは「竹光」です。
つまり竹(木のもありますが)で出来た刀を鞘に納めた物です。
外見は刀そっくりです。
これを「絶対抜けないように細工して」刀よろしく、床の間などに飾りましょう。

盗賊がこれを使用した時、必ず抜こうとしてジタバタしますので他の方法で取り押さえが出来ます。
自分が使う時は抜けない事が判ってるので棒として使用します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

何回も回答していただいてありがとうございます☆

お礼日時:2007/07/10 09:42

 家に押し入られた場合で貴方の身に危機が迫る場合は二通りあると考えよう。


(1)暴漢が先に部屋に入っていて貴方が帰ってきた場合。
(2)貴方が部屋にいるときに暴漢が進入してくる場合。
(1)の場合は護身具を持ち歩くことができない。というのも護身具の所持に関しては最近の警察は厳しく取り締まる傾向があるためである。
 街を歩いていて警官に呼び止められて、調書と指紋を取られてしまうかもしれない方が自分の家で待ち伏せされるより確立としては高いと言えよう。そのため官憲に対して言い訳できるものを用意しておこう。

 一つは常に500円玉を多数用意するのだ。500円玉は1枚あたりの重量が多く顔に投げつければ相応のダメージがある。もし、目に入ったら
その暴漢はしばらくダメージから立ち直れないだろう。その隙に逃げてしまえばよいのである。またフィルムケースに胡椒を入れておくのも良いだろう。使用するときは風上から使わなければいけないのはいうまでもない。

 家に常備しておく護身具も犯人に見つかった場合はそれを相手に使われかねないのでおすすめできない。自分の部屋にさりげなく重量物を配置して場所を覚えておき、暴漢に侵入されたときに投げつけるのである。クリスタルの灰皿や花瓶やペットボトルなどは投げつけるには手ごろである。この場合も勿論顔を狙うのだ。

 ちなみに私の場合は玄関の傘建てに木刀が10本くらいささっている。犯人が木刀を使おうが、手が10本無い限りは自分も使えるからであるが、素人にはおすすめできないことはいうまでもない。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、ありがとうございます☆

お礼日時:2007/07/10 09:44

護身なら、やはり竹刀はいかが??


あの剣道につかうものです、はい。

ちなみに、竹刀は私も持っています。
剣道をやっていたのではなくて、友人からもらったものですが。
ただし、これは記念品という意味あいから、今は護身用ではなく、"対攻撃!!"用に使ってます。
えっ、人間ではなくて、ねずみです、ねずみ。

あと注意点、剣道に例えて書いてみますが
"めん!!"という感じで、頭から振り下ろし、"バシ!!!"とたたいてはダメで、"胴(ドウ)"という感じで、横からたたくこと。ただし、緊急時は当然、除きますが。
理由は単純、緊急時、正当防衛と思われる"からみ"、つまり戦闘??で、犯人が、怪我をした場合、過剰防衛になってしまう可能性が、あるためです。
ただし、ねすみは例外、ほとんど"ツキ!!"で、やってます。又、時々、"メン!!"かなと。
これは警備会社での講習会で聞いた内容。
警備会社では、上記の理由で、上から振り下ろして攻撃することを禁止しているとか。

それと、ねずみの件、いまは休戦中です、はい。
以上
    • good
    • 1

一升瓶入り醤油


ビールの大瓶
一升瓶の酒

かな。要は、ガラスビン入りの食品で、食品が目に入ると痛くなるもので相手を殴るだけです。
    • good
    • 2

個人で所有して護身・攻撃にもっとも適したものは「トンファ」と呼ばれるものです。


アメリカの警官が警棒の代わりに腰に差しているのを見たことありますか?
アメリカの警官のそれは金属製ですが元は木製です。
カンフー映画などでも御覧になった事があるかと思います。

トンファ
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/katanaya-asakus …

飛び道具以外の武器での戦いの時、相手はまず頭部を狙ってきます。
すると攻撃された側は反射的に両手で頭を覆いますよね。

その時、件のトンファなら頭や腕への損傷も最小限で済みますし、握り棒をクルッっと回転させるように振れば反撃も可能です。

さらにガラスなどを割って逃げるときもこれで叩き割れます。
警棒や木刀と違って攻撃・防御が一つのもので出来るトンファは、特に室内戦ではかなり有効な道具です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

一撃で骨まで砕きますね!ありがとうございます☆

お礼日時:2007/07/10 09:44

ご質問の意図には外れているかも知れませんが、武器以前に護身術を習われるのは如何でしょうか?


ボールペンや椅子など手近な物を武器にして、身を守る方法を教えてくれるはずです。
威嚇が主目的であれば薙刀ですか・・・飛び道具が相手の時は???
難しいですね。

個人的には習得し易く、室内でも使いやすいのは、「棒」だと思います。
離れても、近づいても使えるので・・・
    • good
    • 0

私はモデルガン(ガスガン、電動ガン)を部屋においてあります。

改造などは一切していないですし、家の中で紙の的を撃つだけなので、法律上は問題ないと思います。

ちなみにハンドガン1丁、リボルバー1丁、ショットガン1丁、ライフル1丁あります。ショットガンが一番威圧感があります。最初は防犯は関係なく趣味で集めたものですが、考えてみるとその存在が心強いです。本当にお守り程度ですが。
    • good
    • 1

相手がある程度ケンカ慣れしていてこっちが素人なら、不意打ちでない限り武器はほとんど意味をなしません。


素人が振り回す竹刀なんて、奪い取るのは簡単ですよ。それだったらむしろ鉄パイプを、相手の骨を叩き折るぐらいのつもりで振り回した方がマシ。それだって、一撃目をはずされたら容易に懐に飛び込まれますが。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます☆

お礼日時:2007/07/10 09:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!