dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

豆球機能付きの照明器具を探しています。
(夜寝るとき真っ暗だと子供が怖がるので。)
購入を検討している照明器具の説明を見ると、切り替えが「全灯→段調光→LED」だそうなのですが、LEDとは豆球機能のことでしょうか?
豆球と比べて明るすぎたりしないでしょうか?

A 回答 (5件)

豆球は白熱灯なので、常夜灯としての付加価値をつける為に


長寿命でランプメンテのほとんど不要なLEDにしているのでしょう。

豆球の代用なので明るすぎて困るような商品とは思えません。
同等か、それ以下でLEDは指向性が高いのでカバーをつけて
ぼかしていると思います。

豆球でも透明なら結構まぶしいですよね。
ランプの資料で全光束の数値を比較してみればある程度
違いが判断できると思います。
    • good
    • 0

大きな照度を必要としない時、昔は豆球でしたが、今はLEDが増えました。

照明器具ですから、それなりに工夫されて間接照明になっていると推測します。検索しましたら、参考URLがヒットしました。画像が今ひとつ鮮明ではありませんが、参考になさってください。

明るすぎるということは無いと思います。

参考URL:http://www.h-l-s.co.jp/lumi.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
購入を検討しているのがまさに松下の製品なので、多分明るすぎるということはないですよね。

お礼日時:2007/07/10 10:13

LEDとは Lighft Emitting Diodes (発光ダイオード)の略で


半導体の一種です 豆電球のようにフィラメントがありませんし
低発熱、超寿命の特徴があります
当初は単なる表示灯程度の使い方しかありませんでしたが
中村教授の発明した青色LEDの登場により
照明としての使い方もされるようになりました
    • good
    • 0

どういう機種なのか、またはせめてLEDのワット数ぐらいわからないと回答は不可能です。

    • good
    • 0

豆球は周囲全体を照らしますが、LED単体では指向性が強く、スポットライト的な照らし方をします。


たぶん、その証明器具は複数のLEDを組み合わせて構成さていると想像できますが、豆球にくらべたら眩しい感じを受けると思います。

※実物をご覧になることをお勧めします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!