アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

中華民国政府と国民政府は違うのでしょうか????中華民国は1912年孫文を臨時大総統として南京に樹立、袁世凱が北京に遷都、とあり、また、
国民政府は、蒋介石が共産党を追放し南京で樹立、と書いてあって、それからは中華民国政府は国民政府になったのかなぁ~と思っていたのですが国共内戦で蒋介石が台湾へ逃れるときの説明には49年5月、中華民国政府は台湾へ逃れた、と書いてあり、国民政府じゃなかったの??と思い、わけが分からなくなってしまいました。どなたか教えてください・・
また、国民政府の所在地の変遷についてなのですが、問題集には広州→南京→武漢、重慶の順と書いてあったのですが、用語集には上記のように、国民政府は、蒋介石が共産党を追放し南京で樹立と書いてあったのですが広州は含まれるべきなのでしょうか????
乱文及び長文失礼しました。

A 回答 (2件)

国名は中華民国です。

中華民国を治める政府という意味で、「中華民国政府」という呼び方があります。
また、中華民国を治めていた政党は国民党でしたので、国民党政権、すなわち「国民政府」という呼び方もあります。
両者は実態として同じものですが、時期によって微妙にズレがあります。
袁世凱が支配していたころの中華民国は、国民党政権ではありません。
そのころの国民政府は広州に割拠して、力を蓄えていました。
広州から北伐を始めた国民政府が、南京を制圧したころには、国民政府が中華民国を支配している、と呼んでもいい状況でした。
そこらに質問者様の混乱の原因があるように思われます。
    • good
    • 0

No.1の方の回答でほぼ尽くされていますが、少し補足を。



日本の場合に置き換えると、今の政府は「日本国政府」であると同時に「自民党政府」でもあります。
このうち、「日本国政府」は第二次大戦後(の新憲法施行後)の日本国の政府を指すのはいうまでもありません。
対して「自民党政府」との呼称は1955年に自民党が発足してからです。また細川政権時代は自民党政府ではありませんでした。
このように、国に着目した呼称と、政権党に着目した呼称との違いです。

また、「国民(党)政府」・「国府」は「共産党政府」に対比した呼称でもあります。
蒋介石の国民党が中国全体をほぼ抑えた1920年代半ば以降も、共産党の地方政府が存在していましたし、
1949年に蒋介石が台湾に逃げてからは共産党政府が大陸を、国民党が台湾を支配しました(現在は民進党が支配)。
このように、二つの政府が併存していた時期について、どちらの政府であるかを区別するための呼称でもあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!