dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

暗くなると点灯する街灯は、どののタイミングでつくように誰が設定しているのですか?大通りでもいっせいに点灯しないし、大通りより小さい道の方が早めに点灯しているような・・・。

A 回答 (5件)

おもしろい回答も出ていますが、多くは光センサーの個体差によります。



光センサーには光電式と電子式とがあって、光電式のほうが早く点きます。
電子式はかなり暗くならないと点きません。
朝になって消えるのはその逆です。

その上、一口に光電式、あるいは電子式といっても、メーカーや容量、作った時代によって幾多の種類があり、それぞれみな反応する照度、つまり点灯する時刻は違います。

さらに、設置する環境によっても違ってきます。
西日が当たる場所なら遅くまで点灯せず、物陰になるところなら早く点くことになります。

古くなってセンサー部分が汚れてくると、早く点灯することもあります。

----------------------------------

外灯が一つだけの場合は、ほとんどが上記の光センサーによっています。
商店街などの複雑な外灯は、タイマー式になっているものと、タイマーと光センサー併用のものとがあります。

タイマーだけのものでも、個々の設定のタイミングを完全に一致させられるわけではありませんから、いくつもの街灯が同時に点いたり消えたりすることはありません。

唯一、同時に点く街灯があります。
商店街などで、何本もの街灯を 1本の線でつなぎ、集中制御している場合です。
このときは、10本でも 20本でも同時に点灯します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございます。
通勤で車を走らせている時、ふと頭によぎってここに質問したのですが、街灯ってこれほど複雑なものだとは思いませんでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/13 12:24

こんにちは



小さなタイマーが付いていて
ONとOFFがタイマー設定できる物もあります

その場所に応じてですね
    • good
    • 0

たぶん街灯には「光センサー」が取り付けられていて、ある暗さになると点灯するように設定されているのでしょう。


大道りは人通りが多いのでそれ程早く点灯させる必要は無いのですが、小さな道の場合、人通りも少なく最近では不審者なんかも出没しているので、早めに点灯させる必要があるのでしょう。

多分設定などはその街灯を取り付けた業者の人が自治体から頼まれた時間に点灯するように設定していると思います。
    • good
    • 0

暗くなると自動で点灯するようになってます。

    • good
    • 0

昔は町内会とか商店会の当番がつけて回ったものです。


最近は自動点灯ですね、だから細い小路のほうが早く点くのですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
自動点灯ということは、どこかで管理しているということですよね。つけたり消したりするのは国道だと国がつけているのでしょうか?
またつく時間と消える時間は日の出と日の入りの時間を設定しているのでしょうか?

お礼日時:2007/07/12 14:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A