dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 こんにちは。今まで使用していた自転車用のヘッドライト(キャットアイ HL330H)が学校の駐輪場にとめている間に接触が原因で壊れ、歩行者程度の速度で歩道の段差を通過するときの衝撃で自然に分解するほどになってしまったので買い換えようと思います。

 通学路は片道が3km程で街頭がほとんどなく、ブラインドコーナーも多いためヘッドライトは重要なパーツとなります。
 高校卒業後も壊れない限りは車種変更をしても使用します。

 HL330とダイナモを組み合わせて、なんとか実用になる程度ですが、ダイナモを外してしまいたいので、これに見合う性能のライトを探しています。

 私も自転車屋に足を運んで明るさや拡散具合を調べていますが、良さそうな製品はないでしょうか?

A 回答 (5件)

スペック的に近いのはこれだと思います。


http://www.cateye.co.jp/hlhtml/hl350.html

明るさと電池の寿命のバランスを考えるとこんな所でしょうか。
http://www.cateye.co.jp/hlhtml/el520.html
http://www.cateye.co.jp/hlhtml/el510.html

電池寿命が短くても明るい物ならこれでしょうか。
http://www.cateye.co.jp/hlhtml/hl502.html

その他
http://www.cateye.co.jp/hlhtml/hlmain.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

引き続きキャットアイにするなら、ランニングコストをあまりかけたくないのでEL510かEL520、点滅機能は使わないのでHI・Low切替機能付きの510が良さそうです。

お礼日時:2007/07/31 22:20

自分はほとんど通勤で使う程度なのですが、ヘッドランプ(頭に付けるやつ)を使っています。


http://www.holkin.com/petzl-tikka-xp.html
明るさ3段階、フラッシュモードあり、です。

自分の頭に付いているので振動で壊れると云うことも無いですし、外し忘れて盗難に遭うと云うこともないです。もちろんヘルメットの上からでも装着可能です。

車体に装着するのと違い、照らしたい(見たい)方向を照らせるので便利です。

唯一の欠点は、今の時期、虫が顔めがけて飛んでくる事です。

因みに走行中に無灯火の検問をやっていた時に、警官に「(ヘッドランプで)問題ありますか?」と聞いてみましたが「大丈夫ですよ」と言われました。法律的な根拠はわかりませんが、車体に装着する事と比べて実効性が変わらない(低下しない)というだと思います。無灯火で捕まっている人は結構いましたが。フラッシュライトの件は聞き忘れました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 頭につけるライトもありましたね。虫が飛んでくるのが欠点とは。車体のライトと併用すれば効果もあがりますね。

 こちらからも1つ。フラッシュライトですが、東京都では認められていないそうです。道交法の「10m先の障害物を確認できること」という基準がありますが、点滅式はこれにも引っかかりそうです。
 ただ、点滅は非視認性についてはかなり遠くから存在を確認できますね。

お礼日時:2007/08/02 20:14

ダイナモを外すということはステーが残るわけですよね。



せっかくですからそこに取り付け出来る物はどうでしょうか?
ブリヂストン「オートLEDフラッシュ」
http://www.bscycle.co.jp/root/catalog/option/lam …

パナソニック「かしこいランプV NL-830P」 
http://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb …

自分で見ることも大切ですが対視認性を考えて
更にフラッシングライトを追加するとより安心です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 使用の時間から言えば1日15分くらいなので、1回の電池交換で数ヶ月はもちそうです。
 フラッシングライトだけになると法に触れてしまうので、今のダイナモの位置にメイン、ハンドルに補助をもってくれば抵抗も少なく、対視認性はかなり遠くからでも分かるようになりますね。

お礼日時:2007/07/31 22:36

自分はパナソニックのNL840BPをお勧めします。


電池の寿命が短いことと、取り付け台座が純正のものではがたつくこと、
大型で重いという弱点はありますが、明るさはサイコーです。

http://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb …

電池寿命については充電式のニッケル水素電池を使用しています。
また台座は下記のねじ止め式のものと交換しています。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panasoni …
    • good
    • 0

どうも今晩は!



お薦めは、パナソニックのワイドパワーLEDを使用した「かしこいランプV」(NL-830P)です。
ハロゲン球とLEDの2光源を採用した「スポーツかしこいランプ」(NL-875P)もスグレモノです。
http://national.jp/product/conveni/flashlight/cy …

その他、ライトは↓こちらが充実しています。
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/308_all.html

ご参考まで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

松下のものはハロゲン球やキセノン球を使用しながらも、電池寿命が長いのが魅力ですね。初期投資は大きめですが、永く使えば十分に基もとれそうです。

お礼日時:2007/07/31 22:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!