No.7ベストアンサー
- 回答日時:
「ふるさと」、、、、「心のふるさと」、、、「君は僕の心のふるさとだ」
「故郷」、、、、「故郷の山河」、、、「ふるさとの山河」とは余り言わない。
故に、「ふるさと」=「精神的な心のよりどころ」を含めての一般的な「故郷」
「故郷」=現実的・物理的な場所を含める
みたいなざっくりとした「返答」で如何でしょうぁ、勿論、その外国人が「君は僕の心のふるさとだ」のセンテンスが胸でぴんと来るというレベルにあるという条件で。
No.6
- 回答日時:
こんばんは!
私の感じることとしては、
基本的には、どちらも同じことをさしているのだが、
「ふるさと」・・・より精神的
「故郷」・・・より物質的
(表現が変かもしれませんが)
「心のふるさと」「ふるさとは遠くにありて思うもの」
など、"思い"の比重が大きく、
「故郷に錦を飾る」
のほうは、単に地元・出身地といった現実的な場所と言う意味あいの方が大きいかなと思います。
※比重の違いが少しあるかなと思うだけで、両方が完全に違うものだと言う意見ではありません。
No.5
- 回答日時:
私なら、こう説明します。
「ふるさと」は、漢字で「古里」とも書きます。
「故」という漢字には、元々「古い」という意味があります。
「郷」という感じには、「里」(田舎)という意味があります。
ですから、「ふるさと」と「故郷」は全く同じ意味で、
かつて生まれ育ったところ(特に田舎)という意味があります。
そして、その後、「郷」という漢字自体に「ふるさと」という意味が加わって、
「郷里」という言葉もできました。
これも「ふるさと」と同じ意味です。
この3つの言葉には、
「古里」が訓読み、
「故郷」、「郷里」が音読み、
という違いがあります。
日本語では多くの場合、音読みよりも訓読みのほうが柔らかい表現に聞こえます。
音読みは、多くの場合、硬い印象を受けます。
ですから、3つの中では「ふるさと」が、いちばん温かみのある表現です。
同じような例として、
・家(いえ)、家(うち)(訓読み)vs 住居、住宅(音読み)
・人、あの方(訓読み) vs 人間、あの人物(音読み)
・お酒(訓読み) vs 日本酒(音読み)
・お風呂に入る(訓読み) vs 入浴する(音読み)
などがあります。
詩や歌の歌詞では、「故郷」や「郷里」はあまり使われず、「ふるさと」が使われる場合が多いです。
No.4
- 回答日時:
人それぞれ勝手に解釈していますが、原則的にどちらも同じ意味です。
その時々で、語呂のいいほう、言い易いほうを選べば良いのです。
故郷に錦を飾る。
ウサギ追いし・・・忘れがたきふるさと。
No.3
- 回答日時:
質問を読んで 「えっ!違うの?」と思っています。
「ふるさと」は漢字で書くと「古里」って書くときもあり、「故郷(こきょう)」って書いて「ふるさと」とも読むことがあるし、「故」は「温故知新」の例でわかるように「ふるい」って言う意味があります。「郷」は「さと」と読みますし、「郷里(きょうり)」って言う言葉もありますよね。
ほかの回答者様の回答を期待しています
No.2
- 回答日時:
日本人でも難しい問題ですね。
(汗)とりあえず、辞書によると、
故郷には、
生まれ育った土地。ふるさと。
とあり、
ふるさとには、
1 自分の生まれ育った土地。故郷。郷里。「―に帰る」
2 荒れ果てた古い土地。特に、都などがあったが今は衰えている土地。
3.以前住んでいた、また、前に行ったことのある土地。
4 宮仕え先や旅先に対して、自分の家。自宅。
とあります。
同じやん・・・と言われそうですね。
強いて言うなら、使う環境・場面によるのでしょうか?
より格式ばった言い方をすると、故郷(音読み)で、
より口語的な言い方をすると、古里(くんよみ)でしょうか?
女性及び私的文書で使われるひらがなが確立されるまで、
日本では漢字の当て字を使用していたはずです。
また、漢詩は、官吏の教養の1つだったような。
反面、ひらがなは、女性的であり、平安時代の多くの物語は、
ひらがな交じりの文章だったはずです。
で、大陸から伝わった読み方はたぶん公文書で使われ、日本のやまと言葉は女性、及び私的文書で使われたんじゃないかと、推理します。
あとは、個人的な感覚の問題で、
故郷:形式的
ふるさと:やわらかくあたたかい
というイメージになるのですが、いかがでしょうか?
No.1
- 回答日時:
立松和平さんは「ふるさととは創るもの」と言っています。
そういう意味では、ふるさとは必ずしも生まれた故郷を意味しません。「故郷」はまさに生まれた場所、「ふるさと」は心の安らぎやありのままの自分でいられる場所です。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
仕事やプライベートでも利用が浸透してきたChatGPTですが、こんなときに使うの!!?とびっくりしたり、これは画期的な有効活用だ!とうなった事例があれば教えてください!
-
【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
【お題】・忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
-
モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
一生に一度はモテ期があるといいますが、みなさんどうですか? いまがそう! という方も、「思い返せばこの頃だったなぁ」という方も、よかったら教えて下さい。
-
人生でいちばんスベッた瞬間
誰しも、笑いをとろうとして失敗した経験があると思います。
-
集中するためにやっていること
家で仕事をしているのですが、布団をはじめ誘惑だらけでなかなか集中できません。
-
「初恋」という言葉に対するイメージを教えてください!
日本語
-
「プレゼントと贈答品」の違いを教えてください。
日本語
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
邪悪、激怒、歓喜という漢語が...
-
大至急お願い致します‼︎ 漢字に...
-
甘の間のぼうが一本ない漢字の
-
日本語学習者です。 二字熟語で...
-
「港」の左側のサンズイ抜いた...
-
韓国語で雪はソルですか?ヌン...
-
「数日」の読みを「すうにち」...
-
「小盛」の読み方って??
-
音読みと訓読みの見分け方
-
カレンダーの素朴な疑問 1日(ツ...
-
右側のこざとへん
-
読み方が一つしかない漢字
-
日本語勉強しています! ひとつ...
-
あらゆる漢字の中で、読み方の...
-
この名前はDQNですか?
-
小・修繕 「しょうしゅうぜん...
-
『呉音』『漢音』『唐音』の見...
-
人偏を書いて、その隣にム、そ...
-
漢字の読みを教えて下さい
-
神道(しんとう)はなぜとうと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
邪悪、激怒、歓喜という漢語が...
-
甘の間のぼうが一本ない漢字の
-
大至急お願い致します‼︎ 漢字に...
-
「数日」の読みを「すうにち」...
-
「港」の左側のサンズイ抜いた...
-
日本語学習者です。 二字熟語で...
-
カレンダーの素朴な疑問 1日(ツ...
-
消防団の整列した時の番号のか...
-
韓国語で雪はソルですか?ヌン...
-
「小盛」の読み方って??
-
音読みと訓読みの見分け方
-
日本語勉強しています! ひとつ...
-
読み方が一つしかない漢字
-
「極小」って「きょくしょう」...
-
あらゆる漢字の中で、読み方の...
-
夜の読み方 「よ」「よる」
-
作業場の正しい日本語の読みは...
-
音読みも訓読みも同じ漢字
-
もちいえ もちや 「持ち家」...
-
四象限図はどう読む?
おすすめ情報