dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日秋葉原で

ASUS P5B Delux と COR 2 DUO 3GHz (FSB 1333MHz)

に センチュリーの日本製(Hynexチップ) DDR2 PC6400 (800MHz)のメモリ1GB2枚セットを買いましたが AUTOにしていると PC5300と認識します

つまり 667MHzとして認識しているんです。

BIOSで AUTOと 667MHz 833MHz 1000?MHz 1333MHzと何種類か選べるのですが 833MHzを指定したら BIOSすら起動しなくなり、しかたなく内臓電池をはずして COMOSのチップをリセットして回復させました。

この旨を買ったお店につたえたら この組み合わせではお店には相性保障がついているので、交換に応じてくれるようですが、お店の方いわく PC800だと 非同期になるので、むしろ速度が落ちますよというのですが・・そんなことはあるのでしょうか?

実はもう一台 P5B-Plus に COR 2 QUAD Q6600 2.4GHzをつかっていますが こいつには A-DATAのメモリを挿していて きちんとPC6400と認識かかります。

FSBが 1066MHz と違うのでなんともいえないのですが

FSB 1333MHzと 1066MHzでは メモリの駆動周波数がかわってしまうのでしょうか?
お店の人から 電話口で散々 BIOSに 800MHzという設定ありませんか?ときかれましたが、 読み上げても 833MHzしかないですとつたえると・・おかしいというのです。

現在のPCの仕組みがどのような逓倍で周波数を作り出しているかわかりませんが FSBとメモリ速度の周波数は関係ありますでしょうか?

詳しい方教えてください。

A 回答 (3件)

>8.5GB/Sの帯域なのでしょうか?


「製品概要のダウンロード[英語: PDF 形式 228KB」
のブロック図を見て下さい。

で、#2番さんも記載してますし、BIOSの選択項目が
 667MHz(FSB333*2)
 833MHz(FSB333*2.5)
 1000MHz(FSB333*3)
 1333MHz(FSB333*4)
なってるので、メモリの定格内での設定は667MHzしか無い訳です。
833MHzで起動不能となったって事は、メモリがオーバークロックに耐えられなかったからです。

マザーがCPU側と別のクロック指定が出来るなら、ショップの人が言うように非同期でのアクセスでの対応は可能ですが、今回は対応してないようですね。

#2番さんの言うようにFSBを下げてCPUの処理を犠牲にしてメモリをPC2-800で動作させるかですけど、先に記載したようにデュアルチャンネル動作時ではCPU間の転送の方が遅いので、お勧めはしないです。

そのまま使用して、マザー交換時に流用するのが一番だと思いますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

>667MHz(FSB333*2)
 833MHz(FSB333*2.5)
 1000MHz(FSB333*3)
 1333MHz(FSB333*4)

なるほど。やはり基準クロックが266から333へ引きあがった弊害ですね。
FSBを下げるのは避けたいところです。なんのための FSB1333MHZの3GHzの CPUかわからないいですからね。

ありがとうございます。
本日お店にいって検討してみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/16 09:20

たしかP5B系もFSB×2:メモリーの比率が


1:2 2:3 4:5 1:1 4:3  ぐらいの間から適当なものが選択できたと思います。

まずQuad6600の友人、定格で使っているならFSB266なので2:3の比率で800MHzで動作しています。

質問者の場合FSB333なので1:1の667MHzとしてマザーは認識させています。まぁ、マザーも賢いのでオーバークロックさせる設定を自動では選択しないでしょうから。
で4:5で動かすとなると833MHzのメモリーオーバークロック状態です。しかし、これでメモリーがついて行かないのは残念でしたね。電圧とかいじればどうにかなるかもしれませんが・・・

で、お使いのメモリーをいやでも800MHzで動作させたいのであればFSBを266、320もしくは400といった数字に合わせる必要があります。
つまり、今の状態ではお店中のメモリーを差し替えてみても800MHzで動作するものはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり 基準クロック 266が333へ引きあがったことで965の関係で メモリも同じく 足を上げられてしまって833になってしまうんですね。

たしかに833はオーバークロックですね。

お店側は 動作するものに取り替えてあげますといってくれているので 本日お店にいって動作するメーカーか・・もしくは このまま納得するのか 決めます。
(動作しちゃうメモリーがあれば いいですけど・・)
ありがとうございます。

お礼日時:2007/08/16 09:17

>P5B Delux と COR 2 DUO 3GHz (FSB 1333MHz)



http://jp.asus.com/products4.aspx?modelmenu=2&mo …

http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.as …

http://support.asus.com/faq/faq.aspx?no=696B67DF …


P965チップセットはFSB1333には対応してません。
一応、BIOSの更新により、FSB1333のCPUも動作させる事が可能ですが、これはオーバークロックによるものです。

尚、P965チップセットは、チップセット<>CPU間が8.5GB/Sしか帯域がありませんので、デュアルチャンネル動作させるのなら、ボルトネックになるので動作的にはあまり問題にはならんでしょう。

http://www.intel.co.jp/jp/products/chipsets/p965/

個人的な意見を言えば、P35チップセット等のFSB1333対応のマザーを使った方がいいと思いますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素早いご意見ありがとうございます。
FSBのオーバークロックは100も承知で 965を買っています。当然P5KのP35系も考えましたが バグがまだ未知数ということと、色々不具合が報告されているため かれた965を選びました。

現時点でFSB1333MHz PC5300の状態で安定はしています。
おもいっきり負荷をかけても落ちません。
http://www.intel.co.jp/jp/products/chipsets/p965/

ここには 
新しい MCH と インテル® ファースト・メモリー・アクセスは、800 MHz (最大 12.8 GB/s のメモリー帯域幅) のデュアルチャネル DDR2 メモリー・テクノロジーをサポートするように内部データバスが拡張されており、プラットフォームのパフォーマンスとメモリーの柔軟性が高められています。
と書いてありますが・・8.5GB/Sの帯域なのでしょうか?

マザボも DDR2 PC6400 800MHzを対応を謳っているのでわざわざ 高い PC6400の800MHzの日本製を買っているので それがPC5300でしか動かないのはおかしいなということです。速いにこしたことはないですし・・動かないなら安いPC5300へダウングレードしてお金を返してもらうという事です。
お店は相性保障がついているので無償で対応しますといってくれているので私と友人がまったく同じ構成でかっているので2台とも メモリーがPC6400で認識するものをお店で検証してもらう予定です
ただ、FSB1333MHzと800MHzがBIOS上で設定が出てこないというのは、FSBがUPした関係でメモリーのクロックもかわってしまっているのかな?とおもっていました。このあたりお分かりになりましたら教えてください。

お礼日時:2007/08/15 20:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!