プロが教えるわが家の防犯対策術!

愚問です。
車とか電車で上りが混雑とか、下り線で云々とかニュースでありますが、東京や地方、特に田舎の田舎ではどういう使い分けになっているのでしょうか

A 回答 (6件)

 基本的の車(国道・高速)も鉄道も東京に行く方が上りで、東京から離れる方が下りです。


 地方道(県道・府道)では県庁(所在地)に向かう方が上りで、離れる方が下りです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>地方道(県道・府道)では県庁(所在地)に向かう方が上り・・・
ビンゴ!!
ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/02 10:48

上り下りの表記は東京以外ではややこしいですね。


京都-大阪間は関西人でも間違えやすいですが、JR、阪急、京阪すべて京都方面が上りです。JRは一応東海道本線の一部で東京まで線路がつながっているので、京都方面が上りと言うのはまだ納得がいきますが、阪急京都線と京阪本線はどちらも起点が大阪側で終点が京都側なのに、JRの表記に合わせ、京都行きが上りになっています。鉄道法上の「起点→終点」が「下り」にならず「上り」になっている稀な例です。

なお、京阪には京都-大津間を結ぶ京津線がありますが、こちらはさすがに京都行が「上り」になっており、並行しているJR東海道線(京都→大津が「上り」)とは反対の表記になっています。これもちょっと珍しい例だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

当方、田舎のまた田舎、九州ですので・・・
貴重なお時間をさいて教えていただき、
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/09/02 14:42

上り、下りはJR独自の表現方法で日本独特のものです。


始発駅を終着駅を東京からの距離で比較し、近い方へ向かうのを上りとし、遠い方へ向かう列車を下りとします。そうは言っても北海道や九州などでは東京への方向で上り下りを表現するのは無理がありますよね。但し距離を測る場合には直線距離で測るのではなく、東京への最短路線の距離で測りますから、実際の直線距離とは異なるケースm出て来ますね。例えば日高本線の苫小牧と様似は地図上では様似の方が東京に近いように思われますが、実際は苫小牧→様似方向が下りになっているようで、これは上記の理由からです。

 でもこれは東行き西行きとか、外国で使われている表示方法に換えるべきだと思いますね。何だか東京が一番上位の都市のような印象を与えてよくないと思います。それぞれの地方の人達が自分の町を一番と考えているわけですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

違う視点からのご回答ですが勉強になりました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/09/02 14:44

直感的にですが、都会側が起点、田舎側が終点です。

鉄道の場合、東京に近い側が起点と考えれば大体間違いありません。
もちろん、例外もありますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

・・・どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/09/02 14:45

どうも今晩は!



例外もありますが、基本的にはJRを始めとする多くの鉄道路線において、東京駅に近い
方向の駅が起点と定められており、「下り」の定義は「東京駅から離れる方向」となる場合
が多いようです。
地方での「上り」は、おもに都市方面に向かう電車のことで、「下り」はその逆方向に向か
う電車を指します。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4% …
http://www.mintetsu.or.jp/faq/index.html#q5


ご参考まで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なお時間をさいて教えていただき、
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/09/02 14:41

その道路なり路線なりには必ず「起点」と「終点」が定められており、


起点→終点が下り
終点→起点が上り
です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/02 14:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!