dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

6月5日生まれの男の子の件です。2,710gで誕生し、はじめは、ミルクも余りの飲まず心配しましたが、10日目位から元気よく飲むようになり、2ヶ月目で体重も5,700gになりました。退院時の育児指導では、1ヵ月目から湯冷まし、番茶など、また、2ヶ月目から果汁など、3ヶ月目から味噌汁のスープ、野菜スープなどの離乳準備期に入っていいと教えられましたが、最近友人から余り早い時期から離乳食を与えることは、アトピー等の原因になるから離乳は急ぐ必要ないと聞かされたことから、何時頃からどのような形で与えれば良いのか迷っています。どなたか教えて下さい。

A 回答 (5件)

はじめまして。

最近離乳食は急がない方がいいという記事をよく見ますね。つまり、母乳で育てているなら遅くてもいい。(母親からいろいろな栄養素をもらうから)ミルクだと母乳に比べ栄養が偏るので離乳食を早めに準備しましょうということだったと思います。ミルクオンリーなら育児指導に則って準備して構わないと思います。母乳だったらそんなに積極的でなくてもいいんじゃない?というかんじです。
ちなみに、うちは混合で4ヶ月から家族が食事をするのを見せ(食の意識を高めるため)、5ヶ月から離乳食をはじめました。本人は嫌がったため、準備期に果汁・お茶は与えませんでした。スープ類も面倒だったのでやってません。今8ヶ月ですが、ばくばく食べてます。
うちではたまひよの離乳食大百科をバイブルにして進めてます。結構詳しく載ってますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変丁寧で分かりやすいご回答の有難う御座いました。たまひよの離乳食大百科ですか。検討してみたいと思います。

お礼日時:2002/08/12 09:00

うちは1人目(ミルク)の時、4ヶ月健診で離乳食は5ヶ月からと指導されて、子供の方も食べることに興味があったので、始めました。


準備期の果汁やスープどころかお茶や白湯まで、あまり受け付けなかったので、たまに試しにやる程度で、5ヶ月まではほとんどミルクだけでしたね。

2人目(母乳)の子の時は早期離乳は良くないという記事を読んだ後だったので、子供の準備が出来てからでいいやと思っていたら、7ヶ月になっていました。
この子は母乳のせいか人肌以外の物が口に入るのがイヤで、7ヶ月になるまでオモチャを舐めることもしなかったんです。
今は11ヶ月ですが、上の子の時と変わらないので、始めるのが遅くて困ることは何もないと思いますよ。

ミルクは赤ちゃんの未熟な消化器官でもちゃんと消化出来るように作ってあるので、早期に離乳食に切り替えるのは消化器官への負担を増やすだけじゃないでしょうか。
時期が来れば大人が食べたり飲んだりしてるのを見て、自分から欲しいと言ってくるときがあるので、それまで待っても遅くはないと思うんですが…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろと実績を踏まえたご回答有難う御座いました。子供の状態を観察しながら弾力的に、柔軟に対応して行く事にします。

お礼日時:2002/08/12 09:07

最近は何でも早いほうが良いという風潮で、離乳食も早い時期から食べさせる人もいますが、あせらなくてもいいですよ。

昔の人は言いました。「離乳食は早く始めるよりは、遅く始める方が良い」ってね。だから大体5ヶ月ぐらいからでいいですよ。それに初期はたんぱく質と野菜類と糖類と、なんて考えなくてもいいです。食べる癖をつけるというような意味で離乳食を食べさせたら良いんです。

あと、病気になったら離乳食は一つ前の状態に戻しましょう。初期だったら、あげない(ミルクのみ)。中期だったら初期の状態に、後期だったら中期のものを、という具合に。その方が赤ちゃんも食べやすいし、消化もよくなりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います。病気になった時の事も考えておかなければなりませんよね。いろいろとお教えいただき有難う御座いました。

お礼日時:2002/08/12 08:52

えっと、、パパとママにはアレルギーがありますか? 花粉症など・・・。

もしあれば、お子さんも何かのアレルギーを起こしやすい体質であると思われます。お子さんに既にアトピーっぽい皮膚炎などがありますか? そうで無ければさほど気にすることは無いと思います。

それでも、アレルギー反応を起こしやすいとされている食材については、単品で与えてみて、「反応なし!」を確認すればよいですね(^.^) 大豆・卵関係は、1日を通しての総合的な摂取量を考えた方がいいと思います(最初は味見程度でね)。大人の私でも、卵を1日1コなら症状が出ませんが、1日に3個も食べれば痒くなりますので~~。とりあえず、十分に火を通して、少ない量からってことですよ★
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います。夫婦共に特にアレルギーは無いと思っています。また、子供も今のところ皮膚炎やオムツかぶれもありません。しかし、アドバイス戴いた件については、アレルギーの反応を起こしやすい食材などには注意しながら慎重に対処していきたいと思います。

お礼日時:2002/08/11 19:16

三人の子供の母親です♪


長男は5月30日生まれで近かったので色々と思い出しました~
ウチは育児指導よりも少し早めでしたがアトピーなどは全くありません。
身内にアトピー体質の人が居なかったらそれ程心配する事では無いと思います。
暑くなって食欲が落ちるのか、あまりミルクを飲まないなぁとか思った時に、
趣向を変えてお茶を飲ませたり、果汁を飲ませたりしました。
だから、この日から始めなければ、などではなく、ちょっと飲ませてみようかなぁ・・・程度で始めてみては如何でしょう?
ちなみに、長男は始めはスプーンひとさじから、と書いてあったのですが、
哺乳瓶で飲ませて見た所、ミルクよりも飲みが良くて困りました♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答有難う御座います。余り神経質にならなくていいのですかね。いまは、ミルクを飲みつぎるのでないかと思うので、気持ちとしては早く離乳食に切り替えたいとは思うのですが、質問のような心配もあったものですから・・・

お礼日時:2002/08/11 18:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!