電子書籍の厳選無料作品が豊富!

度々お世話になっております。
27歳、3ヵ月目の妊婦(初産)です。どうぞ宜しくお願いします。

質問は里帰り出産についてなのですが、
どなたか同じ様な不安を持っていらっしゃった方や、
それに対する解決方法等、ご存知の方がいらっしゃいましたら、
お力を貸して頂けると幸いです。

私は里帰り出産を希望しています。
自宅から実家までは新幹線と電車を乗り継いで2時間程、
車ですと高速を使っても3時間はかかってしまう距離です。
主人も仕事柄、帰宅が夜中になってしまい、
一人でいるときに何かあっても・・・と、初めてのことで不安だらけなので、
先輩ママである実母に付き添って貰えたら、
自分としても安心して出産に迎えるのではないかと考えています。

ただ、今とても不安に思っていることがあるのですが、
私が、現在自宅から通っている産院は車で5分程度のところで、
近所や口コミではかなり評判の良い病院です。
評判が良いだけあって、出産希望の妊婦さんが多く、
出産予約も早めにしないと受け入れて貰えないと聞きました。
私は里帰りを考えているので、その点は問題がないのですが、
母親学級や父母学級、マタニティビクスや呼吸法の練習、
その他、妊婦さんの栄養相談等もその産院で行っているのですが、
その全てが「その産院で出産をする人限定」という指示付きなのです。
妊婦相談や栄養相談は初期の頃からいつでも受けられるのですが、
既に里帰りを決めている私には、受ける権利もないようです。

全てが初めてのことで、とても不安です。
例えば、書籍やネットの情報で、
どういったものを食事に取り入れれば良いのかは解っても、
実際に、今現在の食事(つわりは大分落ち着きました)が、
どれだけ偏っているのかを自分で判断するのは難しくて困っています。
現在住んでいる場所に引っ越してから日も浅く、友人もいません。
ご近所に同年代のママさんもおらず、
産院の妊婦相談にも参加出来ないので、
ママ友達も出来ないまま、一人で悶々とすることが多いです。
母親学級や呼吸法は仕方がないとしても、
妊婦相談くらいは参加したいというのが本音です。

私の友人でも最近出産された方で、里帰りをした方がおりますが、
彼女は3ヵ月の頃から出産予定の産院へ通院していたそうです。
自宅と実家がそう離れていなかったので、羨ましかったです。
私の場合は、検診の度に通える様な距離でもないので、
実家に帰省し、転院するまでは、
今の産院で検診を受けることになると思います。
その間、ずっと妊婦相談もマタニティビクスも通えないと思うと不安です。
そういう場で、実際のお話を聞いたり、
陣痛は出産に必要な痛みなんだと自覚したり、
母親になる為のメンタルケアにもなると思うのですが、
そういうものが経験出来ないと、
不安なまま妊娠後期になってしまうのでは・・・と考え込んでしまいます。

地域の保健センターでも両親学級が行われていますが、
近間隔で3回という日程でした。
1回目に栄養相談があり、
あとの2回は体験談や歯の相談、パパの妊婦体験や体操などでした。
産院で相談や体操に参加出来ないとなると、
そういった地域のものを活用するしか術がないのですよね・・・。
産院ならば、マタニティビクスも週に1回程参加出来ますし、
相談はいつでも受けて貰えるのですが、
それはもう仕方がないと割り切るしかないのでしょうか。

里帰り出産などをされた方で、
同じようなお悩みを感じた方はいらっしゃいませんか。
もし、いらっしゃいましたら、
どのようにマタニティライフを過ごされたのかお聞かせ下さい。

どうぞ宜しくお願い申し上げます。

A 回答 (3件)

私は実家まで車 or 電車で1時間強、とそれほど遠くは無かったのですが。



かかりつけの産科はお産を取り扱っていなかったので(健診のみ)、当然母親学級も無く、母親学級は自治体主催のに行くしかありませんでした。
やはり3日間でしたが、仲良くなった人もいて、今も連絡を取り合っています。
(ちなみに、近所で仲良くなれるよう地域ごとのグループ分けがされていたのですが、相性や引越しもあり、実際に仲良くなった人とはちょっと家が離れています(^^;)
また、そのときに知り合った友人(彼女も里帰り出産)は、悩み事は市の保健センターの相談窓口に相談していたそうです。
質問者さんのところはそういったサービスはありませんか?
あれば広報や自治体のホームページなどに載っていると思います。

私自身はマタニティビクスの類はあまりやる気が無かったので、情報も集めなかったのですが、その代わり、しょっちゅう散歩に出ていました。
引っ越して3年経っていたのですが、働いていたため近所のことをほとんど知らず、この散歩で初めて近所の様子が分かったというか(^^;
美味しいパン屋さんを発見したときはホントうれしかったなぁ。
結構いい気分転換にもなりますよ。

転院先の病院はすでに決まっているのでしょうか?
こちらにも早いうちに連絡して受け入れ可能か確認したほうがいいと思います。
また、一緒に母親学級の有無や参加必須かどうかも確認しておいたほうがいいかもしれません。

私は里帰り先には3ヶ月頃に連絡し、その後7ヶ月に入ってから転院したのですが、この病院は初産婦は母親学級の参加が必須とのことで、前期・後期と分かれていたカリキュラムを8ヶ月に入ってからまとめて参加しました。
(知っていたら、もっと早く転院していたのですが、最初相談したときには7ヶ月に転院すればいい、というだけで母親学級のことには触れられなかったので・・・)
他にも父親や祖父母対象の家族学級にも参加したので、検診を含め、多いときは週3回は病院に通っていました(^^;
転院直後はまだ里帰り自体はしていなくて、自宅から通っていたのですが、さすがに週3回片道1時間半の通院は大変でした。
    • good
    • 0

私と同じような状況だったので私の場合を書きますね。



私は妊娠時、北海道に住んでおり出産は実家のある東京で生みました。
8ヶ月まで北海道のほうの病院でお世話になり9ヶ月目から東京に戻りました。

私の場合北海道の方の病院で母親学級を受けました。
里帰りするということも伝えてありましたがそれは別に関係なく受けさせてくれましたよ。
質問者さんのところは人気があるから出産する人限定なんですかね?
里帰りするのだってそれぞれ家庭の事情があってのことだし、初めての妊娠なんて分からないことだらけだし受けさせてほしいですよね。
もう一度病院のほうに掛け合ってみたらいかがですか?
妊婦さんの気持ちを汲み取ってほしいですよね。

もしダメだったらそれこそ地域のほうに行ってみてもいいと思います。

それに私は9ヶ月から実家近くの病院に通いそちらでもマタニティ講座があって私一人お腹がけっこう大きかったですが受けましたよ。
私はけっこう不安になりがちでとりあえず参加できるものは参加しておきたいと言う考えでした。

質問者さんは何ヶ月くらいで里帰りすることをお考えでしょうか?
里帰り先の病院でもマタニティ講座あるかもしれないし、里帰り先のほうの状況も少し調べたらいいと思います。

私は里帰りをしてよかったな~って思ってます。
私は妊娠中は講座とかでお話してもアドレス交換とかまではできませんでした。
実家に帰って出産した際に始めて同室の人と仲良くなれ友達になり今でも実家に帰った際にはみんなで集まっています。

実家のほうでも友達が出来、北海道に戻ったら今度は市で開催されている母親学級に参加しそこで友達を作って今は充実した生活を送っています。
里帰りは友達作りや病院関係で大変なイメージがあるかもしれませんが
両方に友達が出来ると言う意味ですごいよかったな~って思います。

私も旦那が家を空けることが多く回りにも知り合いもいなかったので里帰りを選択しました。
実母の存在は本当に心強かったです。

里帰りの際、転院先の病院の情報も早めに収集しておくといいですよ。
紹介状が必要だったり、私の場合臨月ギリギリに入ると受け入れるのが厳しいと言われた記憶があります。
今は産婦人科も現象しているので大変かもしれませんが安心して出産に臨めるように頑張ってください!
    • good
    • 0

妻は現在9ヶ月ですが、産院とは関係ない市のセンターで母親学級に行ってます。

御指摘の通り回数は少ないですが、メール交換する知り合いも出来ました。里帰り出産予定ですが、実家の学級には全く行ってません。実家で母親学級に通っても産後は自宅に戻ってしまうので、知り合いを作るなら自宅近辺の方がいいです。情報源は専らネットや書籍です。性格的に一人でも平気というのもありますが。行ってるのは、母親教室、マタニティヨガ、絵本教室などです。マタニティスイミングも行きたいようですが、近所に無いので諦めました。

これは妻ではなく私の意見ですが、早々に里帰りしてはどうでしょうか。実家の産院に通えば知り合いも出来ると思います。産後に会えなくなるのが難点ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、有難うございます。
確かにママ友や交流の持てる知り合いを作るなら、自宅近くの方がいいですよね。
質問の中に書きました私の友人も、里帰り時に同室で仲良くなった人も、
自宅が遠い為に、滅多に会えず、結局自宅付近でのママ友達は少ない様です。
奥様は市の母親学級に通っていらっしゃるのですね。
市の母親学級なら、多少自宅の近い方もいらっしゃると思いますので、
私も矢張り、保健センターの母親学級は参加しようと思います。
メール交換出来る様なお友達が出来るかどうかは解りませんが、
少しでも参考になる場所には行きたいと思っています。

早々に里帰りしたいのは山々なのですが、
主人と二人で自営業の為、順調なら8ヶ月手前までは仕事をしていると思います。
実家には32週辺りで帰省する予定です。
私も早めに里帰り出来たら・・・と色々考えてはいるのですが、
なかなか難しいですね。

アドバイス有難うございました。

お礼日時:2007/09/24 14:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!