プロが教えるわが家の防犯対策術!

しきたり・・なのでしょうか?
もう少しで出産します。
お産をすると夫は仕事先で嫌われるからと3日休まなければいけないそうです。一週間という所もあるそうです。
船の人からも嫌われるそうですね。実家の母も自営の商売があるからと3日赤ちゃんと私には会っていけないそうです。
知り合いはどうであれ、実家の母がお見舞いにも来れないのはすごく母としてもむなしいことだと思います。
しきたりはなるべく守りたいのですが、母がかわいそうです。
ガラス越しの赤ちゃんだけでも見てもいいんじゃないでしょうか?
こんなしきたり守るべきですか?

A 回答 (4件)

最近は穢れというと「汚いもの、近寄りたくないもの」と考えてしまう人が多いようですが、穢れとは本来「気枯れ」なんです。


気が枯れているからいつも通りの生活が大変、そうですよね。
産後は確かにかなりの体力を消耗しているから疲れてます。体の抵抗力がないから風邪など悪いものをもらいやすい。

土地柄もあるかもしれませんがちょっとご主人が本当の意味を理解してませんね。
経験上慰めになるかわかりませんが確かに産後3日は人と会って話が出来るほど元気ないですよ。かえってわたしもそうでしたがありがたかった・・・。初産ならなおさら初めてのことで気も高ぶってて相手に失礼な態度になってしまうこともありますし・・・。

昔から伝わることにもそれなりに意味深いものがあるのでいい機会ですからご主人とよく話し合ってみたらいいと思いますよ。
「でもわたしたちの赤ちゃんだから顔だけでも見てあげてね・・・。と伝えていいと思います。
ちなみに産後の「気枯れ」の期間は赤ちゃんのお宮参りまでの期間1ヶ月より長い72日ほど(地方によります。)
だから初宮参りでは父方の祖母が抱いて神前に進むという習慣があります。
    • good
    • 0

こういった仕来りは表向きの理由とは違って、裏の意味があります。


出産した女性は穢れがあって、別室で過ごすという習慣がある地方もあると聞きますけど、表向きは穢れでも、本音の部分は煩いことから離れて静養するということなのかなと思います。
夫の休みも本音は男も産休、仕事を忘れて奥さんの傍にいて、代わりに家事をしなさいよということ。
船は長期の航海で男女関係の間違いがあってはいけないという意味と、男にとっては奥さんの目の届かないところで羽を伸ばしたいという意味で、広島の宮島なども昔は神域で女性が近づいてはいけないといわれていましたが、実は遊郭があって、男だけで参拝して帰りにちょっとということもあったとか。

昔は出産で亡くなる女性も少なくないので、清潔な場所で静かに静養して、家族は家事を代わってあげろということから、そういった習慣ができたと想像します。
    • good
    • 1

こんばんは。



一説によると、昔の人は、嫌な思いをすることや、どうしても回りに迷惑をかけても自分の望むことをしたいときのいいわけとして、縁起が悪いとか、妖怪や物の怪の仕業などをつかって、己や己の周りの人間関係をまもってきた、というものがあります。

例えば、…非常に嫌なたとえで申し訳ないのですが、
昔からロリコン犯罪などはあり、山で不埒な大人に乱暴をされて泣いて帰ってきた小さな女の子に、「あれは人間ではない、狸が化けたものだったのだから、忘れなくてはいけないし、言うとたたりがおこる。…他の人にきかれても、おぼえていないといえばいいし、そう思いなさい」みたいに教えて、その子の精神的な安定(「男(しかも知っている人だったならなおさら)」に酷いことをされたとおもうよりは、狸や化け物のせいとおもっていられれば、多少まし。また、もしかしたら運よくほんとうに忘れたように暗示をかけられるかもしれない)をはかったり、世間体をまもったりしたとのこと。

そのように、お産に関しても、
ほんとうは、「大変な出産を迎える妻と、仕事を休んで一緒にいたい」夫や、「子供が生まれたすぐあとに、義理の家族の挨拶を頻繁にうけるのは気をつかって大変」という妻の中から、誰か頭のいいひとが思いついて広め、また、一定数の、やはりそれを都合がよいとおもってマネをしていった人が多かったことから、そういったことが延々と語り継がれていったのではないでしょうか。

正直に、「妻の傍にいたい」とか「疲れた」では、昔はなかなか仕事もやすめず、ヨメの立場もよわかったでしょうから、「汚れているのでご迷惑になるでしょ」という、ある意味、相手のためを思っているかのような理由をもちだすのは、いい方法だったに違いないです。

なので、こういったしがらみからある程度、解放されている現代では、あまり気になさらなくてもよろしいとおもいますよ。

厄年に子供を産むと厄がおちるとよくいわれますし、
理屈抜きに、新しい命がうまれることが喜びと幸福の印、福音でなくてなんでしょう。

喜びはぜひ、たくさん、まわりに分けてさしあげてください。
    • good
    • 0

私の実家も自営業です。


でも、そんなしきたり?知りませんでした。
実家の母は出産直後から付き添って新生児室の赤ちゃんを見てました。
旦那は立ち会ってくれたので仕事は休みましたが、そんな理由ではなく、ただ傍にいたいからでした。
私は伝統やしきたりはある程度は守るほうですが、そういう時代錯誤的なのは守らないと思います。
ただ、私たちがそう思っても、実家のお母さんがそういう風に思わなければそれは守るべきなのかとも思いますが。
それに、昔は自宅出産が多くて3日も赤ちゃんに会わないなんて出来なかったのでは?なんて思いました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

もしかして実家だけのしきたりだったんでしょうか?
確かに自宅出産だったら会わない訳にはいかないですよね。
納得&安心しました。母を説得してみます。

お礼日時:2007/09/29 23:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!