dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

24歳の男です。大卒で今の会社(IT系)に入社後約2年半になります。
一ヶ月前に業務中倒れたことがあり、現在転職を考えているのですが、
倒れた過去をもつことが転職の際に不利となるのかどうかわからなくて悩んでいます。

倒れた原因は脳波の乱れからくる「てんかん」の発作です。
睡眠時間が短いと脳波が乱れやすくなることから、医者からは再発防止の為1日6時間
以上の睡眠をとる様指示されました。ですが今の会社で仕事を続けようと思うと、業種
が業種なだけにどうしても忙しくなる時期というのは発生してしまいます。
私の体調を第一優先に考えた結果、他業種への転職を考えているのですが、タイトルの
悩みがあり、転職先が見つかるのか非常に不安です。

A 回答 (3件)

面接官の立場で働いていたものです。



「てんかん」に限らず、何か病気を抱えている方の採用は非常に難しいのが現状です。やはり採用するにあたって雑誌や他媒体への求人掲載費、その後の新人教育費、、、などコスト面から見ても、今後安定して働けるかたを望むのは、企業としては当然のことです。
人として同じスペックの方と比較するならば、必ず持病を持たない方を選ぶことになるでしょう。

とはいえ、私も過労から今は仕事をしておらず、持病を抱える身でもあります。

貴方の場合は睡眠時間を確保することで、てんかんの発作を抑えることが可能のようですし、病気のことは話さず、何か他の理由によって残業はあまりできない・・・というスタンスで面談に向かわれたほうが良いように思います。嘘をつくことになるので良心は痛むのですが・・・。

体に持病を抱えながら仕事をしている方も多くいらっしゃいますが、病気の特性と仕事のボリューム、バランスなどを上手にコントロールすることで両立ができるのだと思います。今の職場でそれが望めないのであれば転職し、体に無理なく働けるところをお探しになり、安心してお勤めできると良いですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
今の職場では両立は厳しそうなので、転職の際の不安はありますが、自分の希望にあった職場を探してみようと思います。

お礼日時:2007/10/01 22:54

今のままで仕事が出来ているならそのままでいいのでは?


理解のある会社だと思う。今はいいクスリもあるからね
治らないと思わないでいい病院で見てもらえば?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
残念ながら倒れたことで、それまでいたプロジェクトからは離れることになり、技術職としても今の会社に残るのは難しそう
な状態です。会社の上司は残業の少ない事務職や営業職への異動を提案してくれたのですが、今の会社へは元々技術系の仕事
がしたくて入社していたため、お断りしました。
自分の希望にあった&自分でも無理なくできる新しい職場でがんばっていきたいと思います。

お礼日時:2007/10/01 22:56

#1の方のおっしゃるように、てんかんに限らず病人というのはどうしても不利です。

その会社に長く働いてある程度の年齢で成人病等になった場合は会社も結構甘やかしてくれたりもしますが、入社時に病気を抱えているとなると、会社も面倒なことはなるべく抱えたくないですからね…。

質問者さんは24歳とのこと。IT系の仕事はどうしても一時的にかなりの仕事量を抱えてしまう業種かと思います。若いうちに転職できるものならした方がいいと思います。年齢を経てからの転職の方が難しいですよ。
その年齢で過労からとはいえ、てんかん発作が納まっていないということはこれから先何年も経過観察や投薬治療が必要かと思われます。なるべく危険度が増す仕事は避けた方がいいでしょう。
睡眠時間を大幅に削られるような仕事や、車の運転が主な仕事になるような職種は×かと思います。

ちなみに私自身てんかん患者です。
転職経験があります。私の場合は病状が落ち着いていたこともありましたが、転職時には病気のことは話しませんでした。『聞かれてもいないので話していない』というスタンスです。
てんかんというのはまだまだ人に理解されておらず、心無い人はキ●ガイ扱いする人も居れば、そこまでではないけれど完全に【精神病】扱いする人、しょっちゅう泡を吹いて倒れると思い込んでいる人などがまだまだ多い病気です。

薬を飲んでいるなら絶対に飲まないことのないように心がけることと、てんかん発作がまだ納まっていないのなら、やはり過労や睡眠不足は避けるべき。それと飲酒や喫煙も避けた方がいいでしょう。因果関係は何とも言えませんが、周囲から見ると『病気なのに飲酒してる。喫煙してる。』とマイナスで受け取られます。
倒れてしまうと周りもどう対処していいのかわかりませんし、自分も現在会社で肩身の狭い思いをしていませんか?そうならないために細心の注意が必要です。

お身体を大切にして、無理しない程度に頑張って下さい。
陰ながら応援しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
同じ病気をもたれている方からの意見ということで非常に参考になりました。

お礼日時:2007/10/01 22:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!