dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

poweredgeのRAIDコントローラには[1ch U320]と[2ch U160]とあるようですが、どのように違うのでしょうか?
また、http://www2.odn.ne.jp/katupii/raid.htmにありますように
インタフェースが外に向いているものと内に向いているものがありますが、外の方のものはケーブルを外から内にあるHDDに繋げる?構成なのでしょうか?(poweredgeをもっていないので想像がつきません。)
もしくはどちらもサーバー内でHDDに繋げるようになっているのでしょうか?
ご存知の方、宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

外に向いてるコネクタは外部機器接続用です。


1chであれば、内部,外部コネクタは繋がっていて同じ扱いです。
内部機器に繋ぐのであれば、内のコネクタを使用。
外部機器に繋ぐのであれば、外のコネクタを使用。
内部,外部でSCSI-IDが重複しない様にできるのであれば、使用条件を満たしている限りは両方に接続しても問題ありません。

外の方は例えばPowerVault220Sや、バックアップ装置に接続する様な構成で使います。
220Sなどを繋ぐとSCSI-IDの余りがほとんど無い為に、内部ドライブ専用にCH-0を使用,220S用にCH-1を使用という様に2chの物を使用するか1chの物を2枚使用する事になります。
外向きのコネクタは無いけどオンボードRAIDを2ch積んでる様な物で最初から2ch共に使ってる物は古いNASモデルが該当します。
PowerVault750Nや770NだとCH-0はRAID1(OS領域)CH-1はRAID5(データ領域)の2個の内部バックプレーンに別々に繋がっています。
755N,775Nも同様でバックプレーン分割されて2ch共に内部で使われています。

廉価版サーバーには内部ドライブ用のみ前提で1ch,小規模向けサーバーには2chを積んでる物が多い様です。

U320,U160は、そのPowerEdgeが出てきた時期によってどちらを積んでるかだけの差です。現行はU320タイプ。
内部(オンボード)RAIDだけでは不足する場合には、拡張する為に別途RAIDボードを追加して使用する事になります。
    • good
    • 0

1ch、2chはチャネル数、1チャネルあたり15台接続できる。



U160、U320は転送速度、160MB/s、320MB/s

ボード上にあるコネクタは、筐体内部のSCSI機器を接続するもの。
外側向けに出ているものは、外部のSCSI機器を接続するために使用する。
内部と外部では、コネクタ形状とケーブルが異なる。
したがって外部用ケーブルを中に引きずり込んだとしても、内部機器のコネクタにあわない。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!