dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっております。

ネット監視員という方々がいらっしゃいますよね?
あれは正式な職業でやっている方々だと思うんですが
近々私もああいう仕事がしたいなと思いまして
どうしたらなれるのかを検索しているのですが
なかなか見つかりません。
こういう仕事はどうやって入るんでしょうか?
またその会社等がありましたら教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

No2です



ネットワーク会社は若い方でしたら国家試験の情報処理技術者
ネットワークスペシャリスト試験に合格していれば多少有利なの
かも知れません。
但し問題数の多さの割には時間が足りない試験です。

入社できたとしても男女共にいずれ人事異動で職務が変る
可能性が高いと思います。
    • good
    • 0

ネット監視は色々な場合があります。



サイバーテロ捜査や統計:警察庁
ウィルス監視:トレンドマイクロ、シマンテックなど
ネットワーク設備監視:NECや富士通の子会社、その他ネットワーク業者
会社内の監視:ISMS(情報セキュリティ)部門など

入るには求人案内とそれに見合った応募資格・スキルがあればチャンス
    • good
    • 0

中国がネット監視員を正式に募集するというニュースが出たことがありますが、


これは「ネット接続補助」の謝礼が出るという程度で、
それで食っていけるということではないようです。
http://aramahosi.cocolog-nifty.com/asaborake/200 …

日本では、「違法情報への対応ガイドライン」を作ろうという動きはあるようですが、
まだ中国みたいに「ネット監視員」を正式に募集するという所には至っていません。

もちろん、たとえば企業が自分たちのネット上での評判を探るみたいな需要はあります。
かつて私も、某東証一部上場会社の子会社に勤めていた頃、
毎日出社後30分は各種サーチエンジンで親会社についてのネット上の評判を検索するという
仕事をしていたことがあります。
もちろんそれは「毎日出社後30分」だけ。
それ以外の時間帯は、他の仕事をしていました。

また、「ネット上での評判の監視」をアウトソーシングするサービスを行っている所もあります。
たとえばガーラ社の「e-マイニング」など。
http://sales.gala.jp/e-mining/
ちなみに同社の募集要項はこちら
http://www.gala.jp/recruit/information.html

少し視点を変えれば、たとえばYahoo!も「サーファー」など、
ネット上の情報を見つつ、自らのサービスに反映させていく職種を募集しています。
http://hr.yahoo.co.jp/

いずれにせよ、「一日中ネットを触っていられる仕事だから楽だ」という考えでは通用しないと思われます。
顧客が何を考えているか、
それに対して自分がどう応えるか、
自分たちのサービスの質を向上するにはどうしたらいいか、
といったことを常に考えている必要があります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!