dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

将来は英語を生かし、社会に貢献したいと思っています。
海外の貧しいこどもの生活環境(学習環境など)の改善に携わりたいのですが、
書き始めや
政策科学部で具体的に学びたいことについて
どのように書けばいいのかわかりません。
アドバイスおねがいします。

A 回答 (1件)

(1)大学の教科書


志望大学のシラバス(授業要綱)で調べて、
実際の授業で使われている教科書を入手してみてください。
1年生向けの授業であれば、国際協力入門みたいな本になると思います。
それを読んでみて、特に関心を持った部分について書くといいと思います。

(2)実際の政策
日本の政策(ODAなど)や青年海外協力隊のHPなどを見てみるのもいいと思います。
外務省 政府開発援助
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/index.html
青年海外協力隊
http://www.jica.go.jp/activities/jocv/
国連職員の仕事
http://unforum.org/unstaff/top.html
フェアトレードについて
http://www.peopletree.co.jp/fairtrade.html
(国際協力に関心があるならフェアトレードの知識は必須です)

国際協力について、自分はどういう面から携わりたいかが大事です。
実際にその国に行って調査活動をしたいのか、
日本国として経済政策を立案したいのか、
ユニセフなど国際機関で活躍したいのか。
いずれにせよ語学力は必須です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
サイトを参考にします

お礼日時:2007/10/28 21:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!