dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫が事業に失敗してしまい、ある取引業者への未払い分が600万円程あります。(すべての負債は2000万程)
その際、夫に形だけだから、と言われ連帯保証人になってしまいました。その後、業者と夫との間で支払方法などの件でトラブルが生じてしまい困っています。
私達は現在、親の家(私の親)に住んでいます。電話も引いていないので、緊急の連絡先を親の電話番号にしていました。すると、その番号に業者から電話が繋って
くるようになり、母親に支払請求をしました。母が、家とは関係が無いと言ったら、それじゃ、関係があるようにしてやろうか、と言われたそうです。連帯保証人
のサインは普通の認印なのですが、やはり法的には有効なのでしょうか?私が保証人になっていると、両親に支払い義務が生じるのでしょうか?あと、先ほどもふれた返済方法なのですが、600万をまとめて払う事が出来ないので、月々分割で支払いたいと言ったのですが、駄目でした。私達は本当に大変で支払いの為、親に面倒をみてもらってる状態です。個人版民事再生法も利用しようともしました。支払う意思が無いのではなく、分割でないと、支払えないのです。その業者は、私の実家が裕福だと思っていて、親に出してもらえば良いと考えている様です。
この場合、分割で支払うというのは、法的には認められないのでしょうか?
本当に困っています。どんなアドバイスでもお待ちしております。

A 回答 (4件)

1.形だけだからと云われたとしても、あなたが承諾して連帯保証人になったのですから、認め印でも実印でも、関係なく「連帯保証人」として、返済義務があり、債権者はご主人か連帯保証人のいずれにも返済を求めることが出来ます(ここが、普通の保証人と違う点です)。



2.連帯保証人の親には返済義務は有りません。
たとえ、親・兄弟・夫婦であっても、保証していない限り、返済義務は有りません。

3.分割払いについては法的に決まりは無く、債権者が認めない限りは無理です。
ただ、一括払いが不可能な場合は、通常は、債権者は、分割で回収を図ります。
きっと、あなたの親の資産を当てにしているのでしょう。
その点については、親は関係ないときっぱりと断りましょう。

4.「それじゃ、関係があるようにしてやろうか」というのは脅かしです。
あまり酷い場合はテープに録音しておき、警察に相談しましょう。

5.一度、弁護士の 法律相談で相談されるとよろしいでしょう。
法律相談は、最初は30分5000円で、参考urlから申込先が判ります。

参考URL:http://www.secom.co.jp/life/law/law_l_1.html
    • good
    • 0

>連帯保証人のサインは普通の認印なのですが、やはり法的には有効なのでしょうか?


morimori10さんに連帯保証人になる意思があって成立していますので有効でしょう。
異を唱えるならば、連帯保証人などになった覚えはないと突っぱねることですが、その場合はだんなさんが詐欺を働いたことになります。
しかし、その取引業者が締結時にmorimori10さんに意思の確認をしていれば、どうあがいても無理でしょうね。
事実はmorimori10さんが認めたわけですから、逃れるのは困難だと思いますよ。
形式がどうなっているかは重要ではないのです。

>私が保証人になっていると、両親に支払い義務が生じるのでしょうか?
これはありません。あなたに支払い義務があります。
連帯保証人ですから、取引業者はだんなではなく直接あなたに請求する権利があります。

>分割で支払うというのは、法的には認められないのでしょうか?
相手が合意しない限り無理ですね。
ただ、ない袖はふれないわけで、その場合は自己破産することになるでしょう。
そうすると、業者は一円もとることができませんので、このへんは駆け引きになります。

>実家が裕福だと思っていて、親に出してもらえば良いと考えている様です。
これは業者のあなたのご両親の人情にすがろうという作戦です。
が、法的には業者はどうすることもできません。あなたのご両親が代わりに支払うと言わない限りは、業者はご両親に対して法的な手段は取れないわけです。

金額が大きいので、一度弁護士に相談したほうがよいでしょう。
自己破産するのか、分割して支払っていくことになるのか、このあたりは駆け引きになります。
有利に進めるためには、ご両親が代位弁済するつもりが全くないことだけは明らかにしましょう。

では。
    • good
    • 0

まず、返済義務があるのはご主人と連帯保証人になっているあなたにあります。


従って、あなたのご両親には返済義務は生じません。
借主と連帯保証人の間での契約になりますから。

>>関係があるようにしてやろうか
恐喝まがいですね。また、ご両親を勝手に連帯保証人にされた場合有印私文書偽造になるのではないかと思われます。あまりにも関係ない者への恐喝がひどい場合は弁護士さんにご相談ください。

>>法的には認められないのでしょうか
認められていますよ。買い物のローンも借金と同じですからね。ただ、相手が金融業でない場合はわかりません。

Yahoo検索でも「サラ金」と打ち込めば相談にのってくれるところが出てきます。
債務のトラブルは警察も民事不介入ということでヤミ金被害程度しか話を聞いてくれないと思います。自身で決着するのもありですが関係のない人が巻き込まれそうになっている以上弁護士さんに入ってもらうのが一番だと思います。
    • good
    • 0

専門家でないのでわかる範囲だけ回答させて貰います。



>連帯保証人のサインは普通の認印なのですが、やはり法的には有効なのでしょうか?
連帯保証人としてサイン捺印している限りは有効だと思います。

>私が保証人になっていると、両親に支払い義務が生じるのでしょうか?
ご両親に支払義務は生じません。
貴方が連絡先をご実家にされてるので債権者から連絡が来るのはやむを得ないでしょう。ただ、脅しや強要めいたことになると問題ですから、電話が掛かってきたら録音することをお勧めします。

分割の件に関してはちょっとわかりませんので専門家の方、わかる方の回答をお待ち下さい。また、トラブルが大きくなりそうならば弁護士に相談するのが一番確実だと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!