dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年12月に、未婚のまま出産を予定しています。
出生届や、児童扶養手当など、役所関係の手続きは
何をしたらいいか、わかる方、経験者の方
教えてください。
わたしは3月末に退職し、無職です。

A 回答 (3件)

ANo.1です。

丁寧な補足、並びにお礼をいただきありがとうございます。

まず追加のご質問からですが、私は子供が2歳の時に離婚をしているので、同じシングルマザーでもちょっと違います。なので「認知証」については詳しくわからないのですが、結婚という形ではないけれど、お子さんの父親だと認める証書のようなものかと思いますので、今後の養育費などのことも含め、お相手が認知してくださっているようなので、手続きされるたほうが良いかと思います。

そして保育園ですが、当時2歳でしたが0歳保育をしている保育園があったので、少し遠かったのですが、そちらでお世話になりました。

私の場合、家出同然で東京の友人宅に転がり込み、一旦住所を移させてもらって「母子寮」に入りました。6畳一間に台所はお隣と共同(というか、向いあって使うみたいな。。。汗)という生活からはじめたのですが、母子寮では子供の具合が悪いときは預かってくださるので、仕事面でだいぶ助けていただきました。おかげでパートから正社員になることもでき、会社からの信用も得られたのだと思います。(子供に何かあっても休まないので)

とうとう12月ですね!!私までドキドキしてきちゃいます!
早く逢いたいですものね~^^
不安も多いでしょうが、幸せの方が多く訪れますから大丈夫ですよ!!

この回答への補足

こんんにちは。
今日役所に電話して、手続きについて聞きたいと言ったら、
結局出産してからでないとできないしわからないから、
出産したら来てくださいと、言われてしまいました。
わたしは名古屋市に住んでいるんですが、あまり対応がよくありません。所得制限があるとかいわれても、今は無職なのに・・・。
なんだかおかしな話ですよね。
直接相談に行ったほうがはやいでしょうか。

補足日時:2007/12/05 11:12
    • good
    • 2

ご出産おめでとうございます!!私も未婚のまま出産しました。

質問者さんと同じでした。お住まいがどちらかわかりませんが、必要なことはNO1さんが書かれていらっしゃるので自分の経験を書きたいと思います。私は地方で出産しました。出生届けは病院が用意してくれ、それを記入し、退院後役所にもって行きました。児童手当などはさかのぼってもらえないので、すぐに手続きされたほうがいいと思います。
私は現在都内なので都内でもらっているものを書きます。
児童手当と児童扶養手当2種類あって児童手当は子供一人につき月5000円もらえるもので、児童扶養手当というのは簡単に言うと母子家庭がもらえる手当てです。これは所得や養育費などでもらえる金額が変わってきますが、全部支給で月41000円位です。そこから所得でどんどん減っていきます。また、最近では5年もらうと半減されるとなっていますが、まだ具体的には行われてないようです。あと、私の区では児童育成手当てというのがあって、これは月13500円もらっています。児童手当以外の2つは、毎年所得調査があって何枚か書類を書きます。これは一度申請すれば後は毎年勝手に送ってきます。
母子家庭の手続き先がわからない時は、電話で聞いてみるといいと思います。母子家庭の手当てなどについて聞きたいと言えば、担当部署に電話を回してもらえると思います。またお住まいの役所のHPでも、色々情報が載っていると思います。
今はご実家ですか?もしご実家で今後もご実家で住まわれる場合は、もしかすると児童扶養手当はまだもらわないほうがいいかもしれないですね・・・。先にも書きましたが、5年の期限後はもらう金額の半額になる可能性が高いと思うので、将来実家を出られてお子さんとお二人で住まわれる時に申請したほうがいいかもしれません。(ご実家を出られるのであれば)
私の区では子供の医療費は15歳まで無料になりました。母子家庭だと水道料金は基本料?が免除。都営バス、都営地下鉄無料。保育園も数が多く、母子家庭は優先で入れました。私の医療費も母子家庭なので免除。他にも色々ありましたが、役所の方も親切でしたし、わからないことも色々説明して、丁寧に教えてくれましたよ!
初めての出産で色々不安ですよね。私もそうでした。未婚のまま産むという決意は私もそうでしたが生半可な気持ちでは決められないものだと思います。きっと、色々悩まれたと思います。それでも、授かった命を大切になさった質問者さんは素敵だと、そして強い方なのだと思いました。生まれてからも色々考えることが出てきてしまうと思います。私は一人だったけど、この子を産んで本当によかったと思っています。いつも幸せをもらっています。これからお母さんになっても今の自分の気持ちを忘れずに頑張ってください。質問と違う内容でごめんなさい。応援しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございます。
不安のほうが大きく、今は不安定で泣いてばかり。もっと強くなりたい
ですが、考えこんでしまって。
彼(子供の父親)も交流はあるので、少しは協力してもらえればと
思いますが、働かないといけないし、どうしたらいいのかわからなくて、助かりました。
ありがとうございます。
まずは出産、がんばります。

お礼日時:2007/12/04 17:11

お一人で出産とのこと。

色々なご事情があるのでしょうが、決心された以上、どうか頑張って元気な赤ちゃんを産んでください!

出生届ですが、こちらは赤ちゃんが生まれてから14日以内に市役所(区役所)に提出します。必要な用紙は産婦人科でいただく場合もあれば、役所の「戸籍係」にあり、提出先もそちらになります。期限が過ぎないように注意しましょう。出生届と出生証明書、母子健康手帳と印鑑が必要となります。(念のため保険証も持っていきましょう)

児童扶養手当は、役所の「母子支援課」(←役所によって部署名が異なるかと思います。)で手続きすることができます。児童育成手当も該当するかと思いますので、この部署で必要な手続きについて色々と聞いたほうが良いかと思います。(場所によって受けられる福祉が異なりますので)

出産育児一時金が申請できるのはご存知ですか?出産は保険が適用されませんが、大体かかった金額くらいが健康保険から戻ってきます。国民健康保険であれば、役所で手続きすることになります。出産した産院で「出産育児一時金請求書」(←役所にありますが、産院で用意していただける場合もあります)の証明欄に必要事項を記入してもらい、役所へ必要事項を記入した用紙を提出します。

必要なものは下記の通りです。
(1)ママの名前が記載されている保険証
(2)母子手帳
(3)振込先銀行口座
(4)印鑑

そのほか母子家庭だと医療費が無料になったりしますので、そちらについても「母子支援課」に尋ね、色々と手続きをしたほうが良いですね。

12月に出産予定ということで、もう少しで赤ちゃんとご対面ですね。
こちらをお読みになってわからないことなどあれば、補足でまた聞いてみてください。私も母子家庭なので、わかる範囲でお答えしますので。

応援しています。頑張って!

この回答への補足

とても参考になりました。ありがとうございます。
出産育児一時金は直接産婦人科に支払われるように手続きはしてあります。
あとは出産後の手続きになると役所で言われましたが、年金や保険課で
言われたので、民生子供課というところに行って話をしないとと思って
います。出産後はまず、失業保険料もはいる予定でいます。
今のところ、両親からの援助で、今までのアパートで生活をしています。ほかの手続きとしては、出生届、児童手当、児童扶養手当(これはまだ話を聞いてなくて調べただけ)、認知届(なにかメリットがあるでしょうか)、あとは子供の保険証をつくり医療費控除ですよね。
父親からも少し援助があるかもしれないです。
保育園とかはどうされましたか?
あまりか体が丈夫じゃないので、すぐに働けるかわからないですけど・・・。
出産前に、一度相談に行ったほうがよさそうですね。

補足日時:2007/12/04 16:52
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2007/12/04 17:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事