dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供が生まれてからというもの、子供の誕生日・クリスマスを一緒に過ごそうと言われます。
その際は、夫の姉(40代独身)も必ず同席します。
幼稚園のイベントなどにも来たいと言い出しそうです。
私は夫の両親や姉と気が合わない(嫌味を言われたり、自分が捨てるような要らないものを無理やりくれたり、「子供が小さいうちは夫婦別々で寝たら」など相談もしていないのに私達夫婦の生活に口を出す)ので、距離を置いた付き合いをしたいのですが。
義実家には車で2時間ほどの距離です。
2~3ヶ月に1回は顔を出しています。以前は毎月でしたが、夫に言って回数を減らしてもらいました。
ちなみにイベントにうちの両親・兄弟を誘うことはありません。
あくまで●●家のイベント、という扱いです。
お宮参りも夫の家族とだけでした。
そういう習慣なのかと思い、夫に聞いてみると、
夫が小さい頃は祖父母との接触はほとんど無かったとのこと。

悪い人たちでないのはわかっているのですが、
あまり仲良い関係でもないので、
できたらお断りしたいというのが本音です。
(たまに顔を出しているのだし、イベントは家族で過ごさせてもらいたいです)

質問内容は…
・上手な断り方はありますか?
・また皆さんの家庭では、子供の誕生日やクリスマスに祖父母や、夫の兄弟姉妹を呼んでお祝いしますか?
・本音では嫌だけど、仕方なく一緒にすごしている…というような方がいらしたら、どんな風に考えて乗り切っていらっしゃるのか参考にしたいです。

よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

よく、旦那さんとの家族との折り合いが悪く、お嫁さんとしての意向を伝えにくいという相談を目にします。


どの回答を見ても必ず「お嫁さんの口から言うと角が立つし、旦那さん伝てに”(お嫁さん)がこう思っているので○○しないでほしい”というふうに伝えても角が立つ。なので、あくまで旦那さん個人の要望としてそれを親に伝えてもらうように。」という結論にまとまっているようです。

旦那さんには、いざというとき立場の弱いお嫁さんの味方についてくれるようあらかじめ了解をとっておくことが必要です。
その上で旦那さんから親御さんに「俺、今年は水入らずで祝ってやりたいからさ・・」と要望を言ってもらい、
「どうせ嫁がそういっていたんだろう」といわれても、あくまで旦那さん個人の意向であるということを主張してもらいましょう。


私は嫌味をきにかけない性格(ムカッとするけど次の瞬間にはどうでもいいことだと思うようにしている)なのでいいのですが、気にする性格の方には義理の親からの嫌味、相当きついでしょう・・・心中お察しいたします。

どうしてかわいい孫を産んでくれたあなたのことをそんなふうに言うのでしょうか。円満なほうがずっと楽しいし、もっと感謝したらいのに。
家族の集まりで嫌味を言われたとき、旦那さんはその場で親をしからないのですか?
「だれが生んでくれたと思ってるんだよ。そういう言い方は傍で聞いていて気分が悪いからやめて欲しい。そういうことを言うようならもう呼ばない。」とはっきりしかってもらいたいですよね。
そうすれば、質問者様のきもちもかなり晴れると思いますし、
親も実のこどもに言われたことは素直に反省するはずです。

旦那さんとよくコンセンサスをとっておくことが何よりの対策になります。がんばって。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます!
嫌味を気にかけないさっぱりしたtajmahal22様のような性格に憧れます。
義母が嫌味を言うようになったのは、
夫が私の母親を「お義母さん」と呼んで、とても親しくしている場面を目撃してからのような気がします(これ美味しいね、等、義母には絶対に言わないのに、うちの母には言うのです)
夫は自分の母親を「お母さん」と呼ばないですし、
内面では優しいけれど、ぶっきらぼうに接します。
それが義母のライバル心?に火をつけているようです。
なんだか婿にやったみたいに思われているようで…。
嫌味を言われるのは、夫が外に煙草を吸いに席を外す10分程度(×数回)の間に言われます。決して夫の前で言うことはありません。
私から夫に「お義母さんにこんなこと言われた」と言うこともありませんでしたが、
言ったほうが良さそうな気がしてきました。
口下手な夫ですので、上手く叱ってくれるかはわかりませんが、
夫に打ち明けるだけでも気持ちが晴れそうです。

>「お嫁さんの口から言うと角が立つし、旦那さん伝てに”(お嫁さん)がこう思っているので○○しないでほしい”というふうに伝えても角が立つ。なので、あくまで旦那さん個人の要望としてそれを親に伝えてもらうように。」という結論にまとまっているようです。

なるほど…と思いました。
家族水入らずで過ごしたいと「夫個人の意見」として言ってもらうことにしたいと思います。
大変参考になりました。ありがとうございました!

お礼日時:2007/11/15 22:42

ご主人がどのように考えていられるのかわからないので


ここはやっぱりうまく
大事なイベントは家族だけで過ごしたい
ということを強調するのがよいのではないでしょうか?
ご主人のご両親がちょっと・・・ この気持ちはわかりますが、やっぱりご主人にとっては自分の大切な家族。嫌な風に言われたら気分は決してよくないと思います。

せっかくだから大事なイベントは家族で過ごしたいのは当然だと思います。
なのでこれは私の案なのですが、
ご両親には他の日にしてもらって祝ってもらう。
これはご両親だけでなく、質問者様も譲歩できる点だと思います。孫を祝いたい気持ちは抑えられないと思いますので。。。
誕生日のその日に来ていただいたらそれでおしまいで、煮え切らないままお子様の誕生日がすぎるけど、その日は3人だけで祝い、その後改めて祝ってもらえば、自分は十分祝えたのでまだ納得できませんか?他のイベントでも可能なことだと思います。

自分の両親にも日を改めてもらっているので(うそでも)
など言えばご両親も納得できるかと。

ほか、クリスマスは正月と日が近いから合わせてもらうなど。
これらを2~3ヶ月に1回に当ててもらう。

ご主人をうまくいいくるめる という言い方は悪いのですが、
ご両親が嫌なのは全く見せず、これらを言ってもらうようにする
ご主人をうまく味方につける
なんて無理ですかね??

ただ車で2時間・・・ いつでも来れる距離ですね。
孫に会いたい気持ちを2~3ヶ月に1回に抑えるのは難しいような気がします。。。
心配かもしれませんが、嫌じゃなければご主人とお子さんと二人で実家にいってもらえば質問者様が会う回数は減りますが・・・。
幼稚園のイベント これはなるべく隠せませんか?

とりあえず、せめてイベントは心から楽しめる状況を作るのはどうでしょうか?
あまり参考にならなくてすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます!
夫は両親に会わせてやりたい、でも私が疲れて倒れるのも困る…という感じです。
客観的に見ても「自分が我慢すれば良い」という状況なのはわかっているのですが、悩んだ末に質問させて頂きました。
誕生日にわざわざ休みを取ったのにも関わらず、
その日に来いと言われ、強制的に行く羽目になります。
今年のクリスマスもどうやらそうなりそうですが、
(義両親は「次はクリスマスね!」と勝手に決めています)
お正月と合わせてもらえないか夫に言ってもらおうと思います。

>心配かもしれませんが、嫌じゃなければご主人とお子さんと二人で実家にいってもらえば質問者様が会う回数は減りますが・・・。

これは義母の切なる希望のようです。
夫(息子)と孫だけ来てくれれば良いと思っているらしく、
私には「一人で1日どこかで遊んでいらっしゃいよ」なんて言っています。何かあっても産んで返してもらえるわけでもないですし、何かあったら(怪我など)自分の母なら許せることでも義母だと許せない自分がいます。でももう少し大きくなったら考えようと思います。
幼稚園のイベントは夫も聞かれれば答えるし、週1の頻度でメールチェックを入れてくるためなかなか隠すのは難しいですね…。

>せめてイベントは心から楽しめる状況を作るのはどうでしょうか?

皆様の回答を読ませていただいて、だいぶ気持ちの整理がつきつつあります。子供のイベントを楽しむことが重要ですよね!はっとさせられました。
悪い面には焦点を当てて考えないようにしたいと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2007/11/15 23:02

私も同じように感じて、どうにか避けたいと思っていました。


でも、それは、ただのエゴやわがままのような気がします。

子供も旦那さんも同じ考えであれば、避ける方法を考えたほうがよいと思いますが、いやな思いをしているのはあなたひとりだけのような気がします。

自分が子供のころを考えると、祖父母が一緒のほうがうれしいし、自分が祖父母になったときのことを考えても、孫と一緒にすごしたいと思います。

いまの家族、家庭を大切にしたいという気持ちもよくわかりますが、それ以前に祖父母・孫がそろってほんとうの家族ではないかと思います。

ほとんどの人には思春期に親に反抗したり家出をしてみたりという状況があったと思います。理想と違うとか親への不満とかで。
今回の件も、その延長のような気がします。
思い切った行動に出れば世間では不良と呼ばれます。自分の意見を我慢すれば優等生?といわれることもあります。
私たちはそれらの経験を乗り越えて、大人として認められているのです。
その場しのぎや思いつきの言動での失敗は許されないと思います。
自分自身や友人の経験をもとに、どういう方向に進みたいのかを考えておく必要があると思います。

私の答えとしては、乗り切るのではなくいっしょに楽しむ方向で考えることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの回答をありがとうございます!

>その場しのぎや思いつきの言動での失敗は許されないと思います。

そうなんですよね…。2年間我慢してきました。
私の実家は誘わないのに、夫の家族と私達一家で祝うのもなんだかなぁと思ってきましたが、

>祖父母・孫がそろってほんとうの家族ではないかと思います。

これも一理あると思います。嫌味さえ言われなければ耐えられると思うのですが…。クヨクヨ考える性質なので、それも災いしています。

>私の答えとしては、乗り切るのではなくいっしょに楽しむ方向で考えることをお勧めします。

自分の気持ちはエゴや我侭と認識して、もう少し頑張ってみるべきでしょうかね…。正直、2~3ヶ月に1回でもいっぱいいっぱいなのに、さらにイベントまで…という気持ちなのです…。

お礼日時:2007/11/15 14:44

そういうときのために旦那を利用するんですよ。


mimi-taさんから断れば角が立ちますから旦那
から言ってもらうのが一番ですよ(^^)

それとも旦那はmimi-taさんの意見に反対しま
すか?俺ならmimi-taさんの意見に賛成です。
だから俺が親なり姉に「うちらの家族だけで
やりたい」とはっきり言います。

夫婦なんですからmimi-taさんだけで悩まない
でまずは旦那に相談すればいいんですよ(^^)
それともそんなに頼りない旦那ですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの回答をありがとうございます!
月1で行っていた時は、すごく我慢していました。
我慢しすぎて体調を崩してしまうことが多くなり、回数を減らしてもらいました。
その際も夫には姑と小姑が嫌味を言うからとは言えず、育児で疲れているから…と理由付けをしました。
今までは「母親(私のこと)がいなくてもこの子(孫)は大丈夫!」など言われても笑って受け流すことができましたが、
現在2人目を妊娠中で、涙もろくなっており嫌味に耐える自信がありません。

夫が孫を見せたい、義家族が子供を見たい、という気持ちはわかるので、子供を見せたいと思っている夫の気持ちをできるだけ傷つけないように提案できたら、と思って質問させて頂きました。

夫がnik670様のように賛成してくれれば良いのですが…。
でもとりあえず相談しないことには始まらないですよね。
そうしてみます。ありがとうございました!

お礼日時:2007/11/15 14:34

上手な断わり方はない~


嫌なら嫌とキッパリと断わりましょう、まあ元々奥さんがこわいからイベントだけでも呼んでねってことだとおもいますし、祖父母を呼ぶのをイベントだけにしといたほうが後々楽でしょう

旦那を通して断わるのが一番の最悪、奥さんに無理やり言わされてるのが伝わらないはずがなく、嫌味が3倍増されます
旦那も理不尽な要求をする奥さんが嫌いになることでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼日時:2007/11/15 13:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています