dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして、今日気になることがあったので質問させて
いただきます。

現在、新築住宅を検討していまして、丁度希望の場所に手ごろな
物件があり、今日押さえてもらうように返事をして、来週くらいに
手付けを払い、土地の契約をしようと思います。
ちなみに、その土地は建築条件無しの物件ですが、先日話しを
させていただいた工務店さんで建築の予定にしています。
(その土地に関しては以前に別のHMから情報を聞いていました)

不動産屋や住宅メーカーの間で土地の情報を共有されていると
いうのは以前から知っていました。
が、今日土地購入の意向の返事をその工務店さんにしたところ
今晩になって、1年近く前に行ってアンケートを書いただけの
HMから(たまに電話があった程度です)3社もアプローチ
(2社は直接家に来られ、もう1社からも電話がありました。)
偶然にしてはあまりに出来すぎていると感じました。

長くなりましたが、こういう建築条件無しの物件に買い手が
ついたとき、その情報まで共有されて、セールスの対象に
なったりするものなのでしょうか??
もしそうであれば個人情報の乱用にはならないでしょうか?

A 回答 (4件)

たしかに不動産の業者間では物件の情報を共有していることが多いです。

しかし物件に申し込み(押さえることです)が入った情報までは共有しません。むしろ秘密にしたいはずです。申し込みが入ったことが他の業者に知れると、その物件に客付けしようとしていた他の業者から邪魔が入ったりすることもあるからです。
ですから今回のあなたのケースは、不動産業者間の情報によるものとは思えません。一つ考えられるとすれば、あなたが申し込みをした不動産業者(工務店ですか?)から売主に連絡しているはずですが、その売主が他の不動産業者やHMにあなたの情報を漏らしたか?あるいは申し込みが入ったことを業者やHMに伝えたが、誰か?と聞かれてあなたの名前を漏らしてしまったか・・・
というようなことではないかと思います。
しかし普通ではちょっとありえないことです。
    • good
    • 0

ごめんなさい。

回答ダブっちゃいました↓
    • good
    • 0

以前、不動産仲介をしていたものです。



>こういう建築条件無しの物件に買い手が
ついたとき、その情報まで共有されて、セールスの対象に
なったりするものなのでしょうか??

結論をいうと、、、
あくまで推測ですが、、、可能性はあり得ると思います。

不動産仲介だけでなく、宅建業を営む業者はいかに早く情報を掴むかがキーポイントです。
なので業者同士のお付き合いが重要です、特に地元の業者ならばなお更ネットワークは強いはずです。
なので、お酒の席などで情報交換はよくあります。

あと、、、
ご存知だと思いますが、宅建業者はレインズという不動産流通の共有サイトに登録することが義務付けられています。(わざと登録しない業者もありますが・・・)
このサイトはレインズに登録している不動産業者は誰でも見れます。
不動産取引の活性化と透明性を確保するための制度です。

業者はそのレインズを土日月末のサイトが使えない日以外は毎日チェックしています。

intreamさんが住んでいる地域の業者は、間違いなくその土地が売りに出されていることを知っていますし、物件確認といってその土地が成約済みなのか、お話が進んでいる最中なのかを業者に確認します。

>不動産屋や住宅メーカーの間で土地の情報を共有されていると
いうのは以前から知っていました。
が、今日土地購入の意向の返事をその工務店さんにしたところ
今晩になって、1年近く前に行ってアンケートを書いただけの
HMから(たまに電話があった程度です)3社もアプローチ
(2社は直接家に来られ、もう1社からも電話がありました。)
偶然にしてはあまりに出来すぎていると感じました。


確かに、不自然ですね。
手付けと契約はまだということなのでもちろん決済は終わってないですね。
なので所有権の移転はまだなので法務局に行って登記簿を見てもまだintreamさんの情報は載ってません。
今回のケースでは業者と工務店の癒着があったかは不明ですが、、、お酒の席でホロっとって可能性はありますね。

>もしそうであれば個人情報の乱用にはならないでしょうか?

法律家じゃないんで、乱用にあたるのかどうかはわかりません。ごめんなさい。

ただ、私個人の見解ですが、、、全体的に業者の説明を聞くだけの受身のお客様が多いように思います。
この先、契約の時に重要事項説明など理解しにくい説明があったり、法律、税関係でも難しい話がたくさん出てくると思います。

不動産業者は法律家でも、税理士でもありません。
少しでも不安や疑問があるなら、法務局、税務局などで相談したほうがベターです。
不動産は高額な買い物ですし、誰もが失敗したくないはずです。
でも、いろいろと難しい言葉が多くて結局は業者が主導権を握りがちです。
少しだけ主体的に調べたり、行動してみてはいかがでしょうか?

おそらく仲介業者さんからお話があったと思いますが、、、
今回、もし手付けを売主へ払ってから今回のお話をキャンセルする場合、払った手付けはボツになりますので慎重に物件を選んでくださいね。

良い家が建つことを祈ってます。頑張ってください。
    • good
    • 0

以前、不動産仲介をしていたものです。



>こういう建築条件無しの物件に買い手が
ついたとき、その情報まで共有されて、セールスの対象に
なったりするものなのでしょうか??

結論をいうと、、、
あくまで推測ですが、、、可能性はあり得ると思います。

不動産仲介だけでなく、宅建業を営む業者はいかに早く情報を掴むかがキーポイントです。
なので業者同士のお付き合いが重要です、特に地元の業者ならばなお更ネットワークは強いはずです。
なので、お酒の席などで情報交換はよくあります。

あと、、、
ご存知だと思いますが、宅建業者はレインズという不動産流通の共有サイトに登録することが義務付けられています。(わざと登録しない業者もありますが・・・)
このサイトはレインズに登録している不動産業者は誰でも見れます。
不動産取引の活性化と透明性を確保するための制度です。

業者はそのレインズを土日月末のサイトが使えない日以外は毎日チェックしています。

intreamさんが住んでいる地域の業者は、間違いなくその土地が売りに出されていることを知っていますし、物件確認といってその土地が成約済みなのか、お話が進んでいる最中なのかを業者に確認します。

>不動産屋や住宅メーカーの間で土地の情報を共有されていると
いうのは以前から知っていました。
が、今日土地購入の意向の返事をその工務店さんにしたところ
今晩になって、1年近く前に行ってアンケートを書いただけの
HMから(たまに電話があった程度です)3社もアプローチ
(2社は直接家に来られ、もう1社からも電話がありました。)
偶然にしてはあまりに出来すぎていると感じました。


確かに、不自然ですね。
手付けと契約はまだということなのでもちろん決済は終わってないですね。
なので所有権の移転はまだなので法務局に行って登記簿を見てもまだintreamさんの情報は載ってません。
今回のケースでは業者と工務店の癒着があったかは不明ですが、、、お酒の席でホロっとって可能性はありますね。

>もしそうであれば個人情報の乱用にはならないでしょうか?

法律家じゃないんで、乱用にあたるのかどうかはわかりません。ごめんなさい。

ただ、私個人の見解ですが、、、全体的に業者の説明を聞くだけの受身のお客様が多いように思います。
この先、契約の時に重要事項説明など理解しにくい説明があったり、法律、税関係でも難しい話がたくさん出てくると思います。

不動産業者は法律家でも、税理士でもありません。
少しでも不安や疑問があるなら、法務局、税務局などで相談したほうがベターです。
不動産は高額な買い物ですし、誰もが失敗したくないはずです。
でも、いろいろと難しい言葉が多くて結局は業者が主導権を握りがちです。
少しだけ主体的に調べたり、行動してみてはいかがでしょうか?

おそらく仲介業者さんからお話があったと思いますが、、、
今回、もし手付けを買主へ払ってから今回のお話をキャンセルする場合、払った手付けはボツになりますので慎重に物件を選んでくださいね。

良い家が建つことを祈ってます。頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。別に実害などはないので
いいのですが、気になったもので・・・
ただ3社となると出来すぎているな~っと思いまして・・・

まぁ、あまり気にしないことにします(笑)

お礼日時:2007/11/30 00:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!