dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 競輪場や競馬場があったりする市区町村は、税金も安いし、小中学校の備品などふんだんにいいものを揃えたりするところがありますよね。
 一方、北海道などの破綻?行政区などでは、見るも無惨の様子です。
 こういう、自治体によってあまりにも大きなサービスの違いって、そもそもあっていいのでしょうか。
 ふるさと納税うんぬん言われてますけど、
 1.潤ってる自治体はある程度以上税金がたまったら、全国で提携する銀行のようなものを作ってプールし、他のところに配分する
 或いは、
 2.徴収を国税一本化にする
・・なんて考え方は現実的には無理なんでしょうか。またそれはどの辺が無理なのでしょうか。お考えを聞かせてください。

A 回答 (3件)

それを行うための税金が「所得税」や「消費税」などの「国税(国が徴収する税金)」です。



全国から集まった税金を、「地方交付税」という形で各自治体に交付します。地方税等の収入が少ない自治体ほど多く交付され、税収が多い自治体には交付されません。
この地方交付税が国の財政を圧迫しているので、今は縮小の方向に向かっているところです。(そのため、今年から所得税の税率は下がり、町県民税の税率は上がりました。)

ちなみに、競輪場などの公営ギャンブルも今では採算が取れていない所も多く、廃止に追い込まれているのが現状ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
素人ですみません(;^^)ヘ..

>「地方交付税」という形で各自治体に交付します。
これがあっても、依然として格差があるわけなのですね。

>公営ギャンブルも今では採算が取れていない所も多く
なるほど。もっとも、ギャンブルに拘ったわけではないので、大企業の多いところ・・などと読み替えていただけますでしょうか。

お礼日時:2007/11/30 12:17

まず無理でしょうね


そんな事をしたら資本主義の根幹に関わります。
日本は一度それで失敗しているわけですから同じ過ちは起こしてはいけません。
バブル期に地方に分配してどれだけ無駄に失われたか、思い出してみてください。今でも必要のない新幹線を建設してみたり人がいない所に駅を建設してみたり田んぼのど真ん中に観覧車を建設してみたり議員の海外旅行に旅費に使われり・・・
地方全てが悪いとは言わないけどあまりにもそういう話が多すぎます。日本はもう十分インフラは整ってます、新しいものをつくるんじゃなくて今あるものを生かしていくような政策をしていかないといけないですよ。例えば田舎の人にはできるだけ都会に出てきてもらう、あるいは地方でもいくつかのコアをつくってなるべく人を集中させる、人が集中すればそこには雇用も生まれるし、あらゆる施設やインフラの有効活用ができますよ。人口数千人たらずの所に役所、生徒が数人しかいない学校、病院その他インフラ、これは無駄ですよ。勿論地方の貴重な文化や習慣など守るべきものもありますが、現実問題国民1人あたり700万円もの借金があるわけですから、やはり地方にも歩み寄ってもらわないと、お金だけくださいじゃ日本は潰れちゃいます。これからは人口も減ってくるわけですからこれ以上無駄なインフラを整備する必要はありません。確かに東京の1人勝ちみたいな状況もありますが、東京だって決してお金が腐るほどあるわけじゃありませんからね、戦場と言われるくらい厳しいなかで仕事をしてる人達が優遇されるのは仕方ありません。まぁでも中々難しいですよね。いったい何が正解なんでしょうかね。ただ一つ言えることは安易に地方に分配すのだけはやめていただきたいですね。もし分配するのなら本当に努力してる自治体や地域だけにしてもらいたいです。厳しいかもしれませんが大きな借金があると言うことを忘れてはいけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>資本主義の根幹に関わります
 資本主義って言葉、自分も書いていてチラリと頭を掠めたんですけど、これって、政治の世界にもそのまま通用するのでしょうか・・・。NHKでも、電波は日本全国等しく届かなきゃいけないわけだし・・・うーん??
 だから、
>バブル期に地方に分配してどれだけ無駄に失われたか
はい、これは大変けしからんことではあります。でも、建設関係以外の一般市民の意向とは無関係であることがあまりに多いので、このことだけをとって、分配はムダーと持って行くのはちょっと??
 もっと、現実にナニが必要なのか、そういうことを、国のレベルでしっかり見極める、っていうようなことは、本来、金を出すならしてもいいのかなーと。

>やはり地方にも歩み寄ってもらわないと、
 問答無用に歩み寄らされてるのが現状です。
 お金だけ下さいじゃないんです。
 まさに、「日本は金だけ出してるだけじゃないか」というどこかの海外の団体から叩かれてるセリフ、あの心境を言ってます。

>日本はもう十分インフラは整ってます
>田舎の人にはできるだけ都会に出てきてもらう
>人口数千人たらずの所に役所、生徒が数人しかいない学校、病院その他インフラ、これは無駄ですよ

・・・・都会の人の考え方、よく理解しました。ありがとうm(__)m

お礼日時:2007/11/30 21:39

原発,産廃とか,なくちゃ困る,でも,自分の家の近くには作ってもらいたくない。

反対運動が起きて計画中止。 -よく新聞などで見かけますね。
受け入れがたいものを受け入れて,税金などの恩典がある。ある意味,当然のことではないでしょうか。
原発は,税金のほか国から莫大な補助金も交付されます。
究極は住民が,あるいは,地方自治体がどういう道を選択するかだと思います。
迷惑施設(?)を誘致して潤うか。自然を大切にして特産品や田舎暮らしを目指すか。その他にもいろいろ目指す方向があると思います。
ちょっと無責任な意見かもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>究極は住民が,あるいは,地方自治体がどういう道を選択
 地方自治体の選択ということになるとわかりませんが、住民の選択というのは実際のところあり得るのか疑問に感じてしまいます。

 たまたま生まれ育ったところが、地方の貧しい行政区。
 老後サービスも殆どなく、年老いた親を抱え、仕事にも支障が。
 行政サービスだけを頼りに引っ越すなんてとても出来ませんし。
 自分のところに例えば原発が来てそれで潤う・・・自分の意志で身売りでもして稼ぐって方が、まだ納得がいきそうですね(^_^;)
 例えば、ですけど。

お礼日時:2007/11/30 12:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!