dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アルバイトが決まりました。
週5日、1日5時間45分の勤務になります。

勤務先の会社では週5日かつ1日5時間半以上の勤務の場合、社会保険に加入となり、週5日かつ1日6時間以上の場合、雇用保険に加入となるようです。
私の場合、社会保険には加入できても雇用保険には加入できないことになります。

よく分かっていないのですが、私としては雇用保険に入っていたほうがいいような気がするんですが、実際には雇用保険に加入するメリットというのは何でしょうか?
加入しておいたほうがいいなら勤務時間について会社と相談しようと思います。
その結果もし、ダメといわれた場合、自分で全額払ってでも加入したほうがいいのでしょうか?

A 回答 (3件)

 雇用保険は「入った方がいい」とかという議論ができるものではありません。


あなたの場合は5.75時間×5日で週に28.75時間の労働時間になりますから強制加入になります。ただし30時間未満の場合は「短時間労働被保険者」という事になります。この場合は一般の被保険者と違い、失業保険をもらうには月に11日以上の出勤があった月が12ヶ月以上必要になります。つまり一般の被保険者が半年でもらえるところが1年必要になるということです。 どちらにせよ、強制加入ですから会社に申し出てください。
 ちなみに保険料は本人が給料の6/1000、会社が9.5/1000になります。(10月からは本人、会社とも1/1000づつアップしますが・・・)。これらは会社に支払い義務があります。全額自分で払う事はできません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問の仕方が悪かったですよね、すみません。
強制加入なのに、6時間未満は加入対象外と書いている会社はおかしいんですね。
短時間労働被保険者というのは言葉は聞いたことがあったのですが、どういうものか知りませんでした。
とても勉強になりました、ありがとうございました。

お礼日時:2002/09/14 14:53

ぜひ加入してください。

ちなみに厚生労働省の回し者ではありませんが。
私は長い間アルバイトをしていたのですが、社会保険未加入でした。
ですからちゃんと就職したいと思った時に、収入がまったく無くなり厳しかったです。
なお今後どういう風に変わるかわからない制度なのですが、教育訓練給付金という制度があり、雇用保険加入通算5年で30万円までの指定された仕事に役立ちそうな講座(英会話や簿記など)の80%まで雇用保険から支給されます。
ちなみに現状では通算されるのは一度離職後、次の雇用保険加入会社に再就職するまでの期間が、一年以内のものです。これは普通の雇用保険の給付にも適用されている通算方法です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。いつまでもアルバイトというわけにはいかないだろうし、もしものときに困りますよね。
会社と相談してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2002/09/14 14:49

雇用保険は個人で払うものでなく、会社が個人の給料から預かり、支払うものです。


全額といってもたいした額ではなく、18万くらいのお給料で2千円払うかはらわないかです。
給料に対して、1000分の何パーセントかという計算方法だったと思います。
雇用保険は、6ヶ月支払い期間があれば、もしあなたが会社を辞めたとき
失業保険をもらうことができます。
また、現在の会社で期間を満たしていなくても、次の会社で勤めまたすぐ止めたり
しても、継続で合計されますので、これは時間のことを相談し、加入されたほうが
いいと思います。

雇用保険は待機期間はありますが、(通常、失業後3ヶ月後)失業保険が
もらえますし、ハローワークで次の就職が決まれば、かわって再就職手当が
支給されます。
社会保険もかにゅうされるとのことですが、それならばなおのこと
差し引かれる額も多くなりますので、時間を多く働いて
加入されたほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね、やっぱり入っておいたほうがいいですよね。
勤務時間のことを相談してみたいと思います。

お礼日時:2002/09/12 21:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!