dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昔の日本人の文章を見ると、いかに志が高く高潔であったかに、日本人である自分自身が驚いていたりします。
勿論、昔の日本を全賛美する訳ではなく、そうでない人間も多々見られますが、
現代の日本に置いてはそうした人間が少なくなってきているのかな、
という印象を拭い切れません。
現在の日本人にはある程度その精神を残しつつも、戦前のそうした気概が徐々に衰退しつつあると考えているのですが、
今後、日本に戦前の高潔な精神を取り戻すのにはどうすれば良いか、漠然とした不安のみが残るのみで具体的な回答を得るまでには至っておりません。

皆様のお考えで良い意見等ありましたら、是非お聞かせ頂きたく。

尚、質問のカテゴリーを
「学問/心理学」「学問/歴史」「社会/社会問題」「社会/行政」
にもしようかと思っておりましたが、
最終的にこのカテゴリーに質問を投下させて頂く事にしました。

尚余談ですが、この質問をしたのは、下記サイトに記載してある戦後マッカーサーによる日本の統治政策(一応フィクションのようです)の文面を見て考えさせられた為です。
http://big-hug.at.webry.info/200506/article_11.h …

A 回答 (13件中11~13件)

経済的に豊かになって国民の誰もが教育や医療に不安を感じなくなれば他人に優しく振舞う余裕のある人間も増えます。


どこかの国のように書籍やTVやインターネットを封鎖して便利な生活が存在することを国民が知らなければ貧しくても幸せになれそうですが、いまさら遅いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私が思うに、
1.ブータンのように、金でなく国民の幸せを優先すべき。
2.衣食住足りて、その上で文化的な幸せを目指すべき。
3.その他、別の幸せの形態に日本は以降すべき。

という考え方に分類できると思うのですが、
ano.1,2の方は、上記1、IsYOUsUsさんは2ですね。

自分も別の国を参考に新たな幸せの形態に移行できないものかと
考えあぐねております。

お礼日時:2007/12/09 20:10

あらゆる評価の基準を“人徳”に切り替えれば可能かもしれません。


でも、これでは経済的繁栄は望めません。
誹謗・中傷、疑心暗鬼に苛まれつつ今日の贅沢を享受するか、田野に質朴に生きるかの選択にならざるを得ないでしょう。
“清貧・せいひん”は、相当の覚悟が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

こちらも文明の享受を削れば高潔になる、とのお考えですね。

お礼日時:2007/12/09 20:03

文明退化。



もう一回焼け野原になる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

進んでいない文明に反比例して、人は文化が洗練されるという事ですね。

お礼日時:2007/12/09 20:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!