dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在二人目の出産の為、都立広尾病院に妊婦検診で通っています。
検診にかかる費用で疑問に思ってたんだのですが、診断とエコーで毎回8300円かかります。一度7770円だった事がありますが、検診内容はいつもと同じでした。
後期の血液検査では、区から貰った妊婦検査受診票があったので5千円くらいで済みました。
いつもの検診プラス、モニターを付けたときは、12300円もかかりました。
予定日まであと最低2回の通院がありますが、やはりまた8000円ちかくかかるのでしょうかね?
ちなみに看護士から最初に説明があった時は、検査があるときは8000円くらいで、無いときは3000円くらいですと言われたように思いますが、検査とは何の事を指してるのですかね?

一人目の時は都立荏原病院で出産したのですが、記録してた通院費用を見てみると、毎回2、3千円で、モニターを付けた時に5千円くらいだったのですが、それ以上かかった時は血液検査があった時くらいでした。
同じ都立なのにやはり病院によって違うのでしょうが、ネットで平均の検診費用を調べてみると、6千円くらいでした。

都立広尾病院に通って出産した方いらっしゃいましたら、ご意見お待ちしてます。

A 回答 (1件)

昨年7月に広尾病院で一人目を出産しました。


当時の領収書を見たら大体書いておられる金額と
似たような感じでした。
検査というのはエコーのことではないでしょうか?
私もエコーをした時は8千円台、しなかった時は3千円台でした。

私はまだ広尾病院しか知らないので、比較のほどは判りませんが、
確かにバカにならない金額ですよね。
少子化対策もこういうところから手を付けて
もらいたいものです。

あまり回答になっていなくてすいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
やはり同じくらいかかっているのですね。
妊娠5ヶ月くらいの時に会計で並んでいて、前に並んでいたお腹の大きい妊婦さんの会計金額がたまたま聞こえて、それが3千円台でした。
自分はそんな安かった時が無かったと思い、少し気になってしまいました。

ご回答頂けて安心しました。
本当にありがとうございました!

お礼日時:2008/01/11 22:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!