dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 私は現在、パニック障害・抑うつで1年間休職の身です。職場に偶に電話連絡します。最近の連絡では病状もかなり良いので医師から復職の診断書がそろそろ出ます。と連絡したところ職場の担当上司から、自分の健康管理が出来ないのだから、まだ仕事も出来ないだろうと言う話がありました。その時、私はえ!と思い復職と健康管理が出来なく仕事が出来ないのと、何の関係があるんですか?と聞きましたら、病気になったのは自分の健康管理が悪い性で復職してまた同じ病気になって休職になられたら困るんだよね。と話されました。
私自身としては、好きでなった病気じゃないと思いますし担当上司の話は理不尽だと思えます。また、遠回しに復職させたくない様に聞こえます。
こんなやりとりが数回あり復職したくても前進しません。
健康管理が出来ない人は仕事が出来ないと言う事と復職させて貰えるには、どうしたら良いでしょうか?
どうか、忌憚のない回答をお願いいたします。

A 回答 (7件)

(@_@)/ずばり!


遠回しに復職させたくないんですよ。

saku_Loveさんは休職中でも会社からお金
もらっているのですか?
でしたらそんなに焦らないでゆっくり休め
ばいいと思うのですが。

俺も休職の経験ありますが、休職すると
ほんとうに復職できるの?なんてすごく
不安になった時期もありました。
当然会社の業績が傾けばまっさきにリス
トラ対象です。

saku_Loveさんの会社の社内規定はどう
なっていますか?
うちの会社の社内規定は
・休職は2年間までしか認めない。
・復職時には産業医の許可が必要
・復職した場合配置転換もあり得る
などなど書いてあります。

ですから今後また休職になるのでは?
というところは一切考慮しないで現状
仕事できる状況なのか?という事だけ
です。先のことなんか誰だって解りま
せんよ。上司だってガンになる可能性
があるから今から休職すれば?なんて
いっても休職しませんよね。

いったい何が健康管理なんでしょうね。
毎日手洗いうがいしたところで風邪だっ
て引きますよ。

なんだかんだと書きましたが復職させた
くないんですよ。願わくばこのまま辞めて
いってくれ!と思っているのではないでし
ょうか?

saku_Loveさんが休職したことによって
変わりの人が補充されたのではありま
せんか?
補充されていなくて仕事がsaku_Loveさんが
抜けた分忙しいのであれば、今からでも
来てくれ!って言いますよ。

まずは社内規定で復職のところをみるのが
先決だと思います。
同じ病気になる可能性がある場合復職できない!
とあれば無理なんでしょうね。
でもそこまで書いていないと思いますよ。

逆に復職するにはどうしたら良いのか聞いて
みてはいかがでしょうか??
次回の休職時には退職すれば問題ないのかな?

ただパニック障害・抑うつってどんな病気か
解りませんが仕事が関係しているなら同じ仕事
してはまたなる可能性も否定できませんよね。
うちの会社は仕事が原因での鬱病なら復職時に
配置転換してくれますよ。

saku_Loveさんの会社は配置転換までは考えて
はくれないのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

担当上司から復職して来てまた病気になったらと言うお話が理不尽であるとは思いますが、復職させたくないとは私自身、思いたくないです。

いえ。現在は無休休職です。o(;△;)o

社内規定は休職は2年間と復職時には産業医の許可の2点です。

私が休職になってから代わりの人が補充されています。

復職するには、どうしたら良いのか担当上司に伺っても、はっきり答えて貰えません。

配置転換までのお話をしていませんので、何とも言えないです。

お礼日時:2008/01/24 04:08

そもそもパニックやうつを発症した原因って何でしょうか?


昔同僚にいましたが、「ある人」が悪くなる原因だったので、それを避けたいということは上司に伝えて仕事していましたよ。
管理職の「管理」には部下のメンタル的な管理も含まれています。なので部下のそういった病気も理解してくれない上司の方が仕事できてないじゃん…というカンジですねぇ。
理解のない上司で原因を取り除かず働くのであれば二の舞なのでは?もっと上に話して理解ある部署に移させてもらう方がいいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

パニック障害になった原因は、医師の診断書によれば職場のストレスと書いてありました。

違う部署への配置換えは上司は認めてくれません。

このまま今の職場にいれば再発する可能性もありますので転職しようと考えています。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/31 17:52

>病状もかなり良いので医師から復職の診断書がそろそろ出ます


「症状がかなり良い」は、「病気はまだ完治していません」と言っているのと同じです。
「肺炎もかなりよくなりましたので、出勤します」
と言われたら、会社側は
「無理しないで。ちゃんと治ってからでいいよ」
と言いませんか?
半病人のまま出勤させるほうが鬼だと思います。

ところで、私の会社にも、精神的な問題(障害?病気?)を持つ人がいました。
ある日、まだ始業して10分も経っていない頃、突然立ち上がって
キーンと耳に劈くような奇声を発したのです。
ぶち抜きの広いフロアでしたが、そのフロアにいた全員が一旦固まりましたね。
次の瞬間、その人は走り出して部屋を飛び出していってしまいました。
その部の全員で慌てて探しにいきました。
それからしばらくして手ぶらでみんなが帰ってきた頃、
本人がどこからかケロリとした顔で現れました。
本人はそれでいいかもしれませんが、こちらの身が持ちませんって。

とりあえず、肉体的な病気でも精神的なものでも、
「完治」を優先させてください。
それから復職だと思います。
周囲も完治したなら安心して普通に接することができますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

う~ん。そうですね。
肺炎は完治があるとは思いますが、私の病気は完治というより寛解だと医師が言っていました。

私は奇声を発して何処かに行ってしまう様な事をして職場に迷惑を掛けた事は無いです。

医師からは寛解だと言われていますが・・・

お礼日時:2008/01/24 04:31

確かに健康管理も仕事のうちなんですが、それは一般的には風邪とか


の体調不良を指すのであって、メンタル面での傷病はまた別問題かな
と思います。
ただ、その上司の方は、同じ職場で他の人は何の問題もなく、毎日
出勤出来ているのに、質問者様が精神的な面で休職にある状態が納得
いってないんでしょうね。
こればかりは、なったことのない人にはわかりませんから。
私の職場にも、うつ病で診断書をもらってきて1年近く休職している
社員がおります。
本人はもうすぐ復帰出来る様な事を言ってますが、医者からの診断書
によるとまだまだです。
そうすると、周りの社員が「どうせ無理でしょう」って雰囲気に
なるんですよね。復職して、何か自分が注意したことでまた休職
されたらたまんないなぁみたいな。
「俺たちの方がキツイ仕事してんのに、なんであいつが鬱なの?」って
感じで、復職してきても絡みづらいというのが本音です。
睡眠障害などに対しても、「誰だって多少は無理しても、頑張って会社
に来てんだよ」と。やはり自分に甘えてると判断されてしまいます。
でも、質問者様がお医者様から復職に問題なしとお墨付きをもらった
ら、どうどうと出社していいと思いますよ。
今は企業側はメンタル面の傷病などを理由には解雇出来ないですから。
ただし、本当にお医者差にOKをもらってからにして下さいね。
自己判断で復職しても、ご本人も周りの方たちも辛いですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

はい。私もメンタル面は健康な時は分かりませんでしたが病気になってから別だと思えますし、正直やはり病気になった人しか分からないのも事実だと思います。

医師からは復職の診断書が出せるんだけれども、どうですか・・・と言うお話があります。私自身が勝手に判断して復職するつもりはありません。ただ、その様に担当上司にお話しても質問した内容の様にお話されるだけですので医師から復職の診断書を頂くのが決められない状態なのです。

お礼日時:2008/01/23 19:05

自己管理で予防できる病気も確かにありますが、


自分では思いもよらぬ病気にかかってしまうことのほうが
大半でしょう。

それは上司の嫌味からくる発言ではないでしょうか。
健康管理ではなく、メンタル的な部分でやりにくいみたいな
考えがあるのでしょう。

会社の中のしっかり判断できる上司に相談してみて下さい。
がんばってくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうです。今の病気は思いも掛けない病気でした。

しっかり判断出来る上司に私も相談したいです。o(;△;)o

お礼日時:2008/01/23 18:58

健康管理と仕事の関係性ですが、やはり「関係はあると考える人」が圧倒的に多いことが事実だと思います。


なぜなら、体調を崩して会社を休む=仕事の遅延、または別の人に負担がかかることになります。
それは仕事の「質」の問題ではなく、仕事をするうえで基本的な勤務を続けることができないわけですから。

あとはその会社、または上司が過去にうつの方に大きな被害をこうむった経験があると、やはり敬遠されてしまいます。

かなりきついことを言わせていただくと、もしあなたの仕事の質がすばらしければ、たとえ一ヶ月に数日しか勤務できなくても会社は欲しがります。残念ながらあなたはあなたの上司から高い評価をもらっていないと見受けられますので、復職より転職を考えることをおすすめします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

健康管理と仕事が関係あると考える人が圧倒的に多いには理解出来ます。
そうですね。上司から良い評価を貰っていないですね。

現在の仕事が好きなので転職したくないので困っています。

お礼日時:2008/01/23 18:56

体調管理は仕事のうちというのは確かです。

そういう意味では、体調管理という仕事ができないという言い方もできるかと思います。
とはいえ、メンタルヘルス的な面でもそれが通用するかというと、私は疑問ですね。外因的な要素が強すぎますから。まあ、休職するほど悪化する前にカウンセラーなどにかかればよかったと言われればそれまでなんですが。

2つ目の方ですが、その上司は、復職させたくないのだと思います。
鬱病=軟弱ものとか、そういうイメージでもあるのかもしれませんね。何かちょっと強く言われたときに、また鬱になられても困るし面倒だ、みたいな。
直属の上司ではなく、もう一つ上の人に相談してみるとかしてはどうでしょうか。
それでも何も変わらないようでしたら、会社全体の体質ですから、しかるべき場所に訴え出るか、これを機に転職をされてもいいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

休職する前にカウンセラーなどに掛かれば良かったのは、その通りかも知れません。病気になっている事を知らずに仕事をし発病して病気になっていたのを知りました。
そのような意味では自分自身の体調管理が不十分だったと思います。

直属の上司と数度相談し話が付きませんでしたので、その上の上司と相談させて欲しいとお願いしたのですが断られてしまいました。
現在の仕事は私にとって好きな仕事ですので辞めて転職したくないのですが・・・

お礼日時:2008/01/23 18:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!