プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

先日、台湾の中国語に訳された日本の某アニメ映画を見て思ったのですが。後でエンディングの曲の歌詞を見たくて検索したら、簡体字の歌詞が見つかりました。
簡体字(北京語)と繁体字(台湾)の歌詞は、使っている単語や言い回しが微妙に違ったのですが、そのまま学習に取り入れてしまっても大丈夫なのでしょうか。

中国語を習得して、検定も受けていきたいと思ってます。字は、繁体字も簡体字も両方とも知りたいと思っていますが、まずは北京語を学びたいと思っています。もちろん、台湾と中国本土では、発声や名詞の漢字が違うことは承知していますが。繁体字(台湾の中国語)のものを勉強の教材に使っても文法的に問題ないのでしょうか?

A 回答 (4件)

北京語(普通話)を勉強したいのであれば簡体字のみのテキストを使う事をおすすめします


今繁体字をなくそうという動きまででているみたいなので・・やっぱりまずは簡体字でのほうがいいかと個人的には思います
それに外部の人には聞き取れないような方言もたくさんある国なので,普及率が一番高い事もありますし,勉強しやすくするためにも統一した方がいいと思います

私は今高校で検定をとるために勉強していますが簡体字に統一しています

簡体字が全体的にわかるようになったら,日本の漢字と似ている部分が多いこともありますし繁体字も有る程度読めるようになりますよ!

お互い中国語頑張りましょう:)
    • good
    • 0

>そのまま学習に取り入れてしまっても大丈夫なのでしょうか。



学習者のレベル、あるいはセンスや判断力の問題で、大丈夫であるとも、ほどほどにした方がいいとも言えます。
他の方がおっしゃるように、単純に文字が違う以外に、単語や言い回しに違いがあります。(漢字の発音についても、大陸が普通話の改定に伴って、声調が異なるものもあります。当然、方言と言うか訛りもあります。)

基本的に、文化も違います。
中華人民共和国成立以降の社会産業構造と発展の違いによって、かなりの部分で言葉が異なるのは、香港を中心とした広東語が独自に欧米の言葉などを取り入れたのと同様に、台湾の国語にも独自に国語化された言葉が存在します。
またもともとの地域的な方言、文化の違いがあり、台湾の属する福建地方の方言がもとになった言い回しが台湾の中国語には色濃く反映しています。

このような違いを認識した上で、これは台湾独特の言い回し、単語であることがわかり、大陸の普通話では、違う言い方をするという形で学習していけるのであれば、大いに役立ちます。
一方、ともかく、教材として鵜呑みにしてしまうと、中国語検定のほとんどは普通話を基準にしますし、大陸の方とやり取りする場合には違和感を覚えることになるでしょうから、学習にとっては逆効果になりかねません。

ということで、初級学習者にとっては、あまり台湾の音声、映像作品はご覧にならない方がいいと思います。
中級者以上、あるいは台湾の方と交流されることが予定されているのなら、学習の参考になるでしょう。
    • good
    • 0

繁体字は日本語でいう旧漢字(昔の本に出てくる難し目の字)、簡体字は日本語にはない字なので、繁体字は特に勉強しなくても大体読めますが、簡体字は勉強しないと全く読めない字も多いです。

ですから中国本土で使うことを前提とするならば、簡体字の教材のほうがいいと思います。

文法は大きくは違いませんが、ご指摘の通り単語や発音が若干異なります。無理やり日本語に当てはめると、北京語=標準語、台湾国語=関西弁といったところでしょうか? 通じることは通じますが、すぐに出身がばれるという感じです。

例:わかりました=北京語「明白了」、台湾国語「知道了」
台湾人に言わせると、北京語は堅すぎて軍隊みたいだとのことです。
    • good
    • 0

ほんの3年前くらいまでは、台湾で放映されたアニメ(ドラえもんとか)に繁体のサブタイトル(スーパー)がついたまま、その番組が中国のテレビ局に買われたのか、繁体字のまま中国で放映されていました(最近は追ってないのでわかりませんが)。

台湾で見たのでなければ、大陸が輸入したものかもしれません。

スーパーを入れるのには、労力もコストも、あるいは最新鋭の機器も必要なためだと思います。

しかし謎なのは、のび太は台湾では「大雄」ですが、中国では福田首相の名前でもある「康夫」なのです。

台湾のドラマやアニメでしたら、台湾の中国語に沿った字幕になっています。個人的には台湾で中国語を学んだ人で、大陸で柔軟に表現を変える日本人を知っているので、大丈夫だとおもいますが、こまかいことを気にする人は、大陸の中国語は大陸にあわせた教材でやるべきだ、というかもしれません。
1つ私も懸念するのは、簡体字をみて「簡体字読めない、あやしい字体だ」と感じるのであれば、台湾の漢字になれてしまうと、いつまでたっても簡体字になれない可能性は大だとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とりあえず、繁体字の方も使いつつ勉強していこうかなと。
ただ、これって本土では使われてないかも..と疑心暗鬼のまま勉強するのもな。と思って質問しました。以前、台湾のドラマにあった表現を本土の方に聞いたら、この言い方はしないと言われたので、気にしていました。

確かにドラえもんののび太の名前は不思議ですね。いつ変わったのか...
ドラえもんのコミック(簡体字、1999年、吉林美術出版)のものは「大雄」で印刷されてます。
大陸で柔軟に表現を変える日本人のお話を聞いて安心しました。
それだけ努力されたんですよね(*^_^

早速のお返事ありがとうございます。

お礼日時:2008/01/28 22:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!