dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

変な質問ですが
九州大学の二次試験で英語、国語、文系数学で6割取るのと、英語、理系数学で5.5割取るのではどちらが難しいと思いますか?
受験者のスペックは以下の通りです
・高二理系(3Cは3年から学習)
・第三回全統記述模試の偏差値で英語60、数学58、現代文48、古漢58
私は科目数の差がありますが理系数学ということを考慮して後者の方が難しいのかなと感じます。
科目数や文系と理系の違いがあり判断しにくいと思いますがどうか宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

九大の理系は2次に理科はないのですか?理科がなければ楽勝でしょう。


理系の場合、一般に
英語;余り得意でない人が多いが、問題もそう難しくない
数学;得意な人が多い上に典型問題が多いので番狂わせが少ない、実力どおりの点が見込める
理科;2科目のうち大抵の人が片方が苦手で、結構勉強時間をとられる

文転を考えているのですか? 理→文にする人の意外な落とし穴は数学です。理系の数学が得意でも文系の2次が苦手な人もいますよ。ちょっと傾向が違うというか、ウザイ問題が多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

経済工学科なので二次は数英のみなんです。
仰るとおり文転して経済経営学科を目指すか、理系入試の経済工学科を目指すか悩んでいます。
理科より社会の方が得意ですし^^;

>理科がなければ楽勝でしょう。
とは後者の方(英語、理系数学で5.5割)が楽という事でしょうか?

>理系の数学が得意でも文系の2次が苦手な人もいますよ。ちょっと傾向が違うというか、ウザイ問題が多いです。
そんなこともあるんですね…
ただ3Cに使う時間を考えると理系数学の方が大変な気がします。まだ3Cは習っていませんし。

お礼日時:2008/02/02 20:51

こんにちは



大学受験では国語がネックになることが多いので、後者のほうが点は取りやすい気はします
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに国語はネックですよね。特に現代文の記述は…
ただ私は3Cの難易度はそれ以上かな?と思いました。
貴重なご意見ありがとうございました^^

お礼日時:2008/02/01 15:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!