dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳7ヶ月の娘がいます。
もともと少食なのですが、最近になって更に少食というか
偏食になってしまい困っています。

朝、昼、夜とも、あまり食べません。
3度の食事をまともにしないせいか合間の時間帯、
午前は10時頃、午後は3時頃にお腹が空いて食べ物を欲しがります。
その時はなるべくお菓子ではなくパンとかコーンフレークとかさつまいも等を与えるようにしていますが、お菓子じゃないと嫌がる時もあります。
作るメニューもいろいろ試したり、ご飯はおにぎりにしてみたり
味付けもあれこれ工夫しましたが
何口か食べるだけでその後は遊んでしまい、食べさせようとしても
嫌がって食べません。
お箸を使いたがるので(本当は危ないのですが)子供用のお箸を使わせて、ご飯に興味を持たせようとしてもダメでした。
栄養状態も気になるので食べてもらおうとあれこれ考えて作っていても食べてくれないと何だかむなしい気分になりますし、時にはイライラもしてしまいます。
年明けから鼻風邪がなかなか治らず、外遊びを控えているせいも
あるのでしょうか?

友人からは「食べなくなる時期ってあるよ」と言われましたが、
あまり気にせずに本人のペースに任せてもよいのか悩んでいます。
同じような経験をされた方、アドバイスお願い致します。

A 回答 (5件)

5歳、3歳、1歳の子がいます。


上の2人は保育園に入る前までは偏食でしたし小食でこんなんで大丈夫なのかなぁ?栄養取れてるのかなぁ?保育園に入ってご飯食べなかったらどうしようなんて心配もした事がありましたがそんな心配は無用でした、集団生活の中でみんなが食べていれば自分も一緒になって何でも食べるようになりました、今は好き嫌いは多少ありますがいろいろ食べるようにはなりました。
末っ子は1歳から保育園に入れたので上の2人よりもいろいろなものを食べています。
食べない時期ってあるようですね、お子様も成長していく中でだんだんと食べられるようになると思いますよ。
また保育園や幼稚園に通うようになればみんなで食べるようになります、お子様もよい影響を受けて食べるようになるんじゃないんでしょうか。
今はお母様が工夫して少しでも食べるよう頑張る時期なのかも知れませんね。まったく口にしないのではないのですからそんなに気にしないで、食べてくれる時に食べさせてあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今は食べる事よりも遊ぶことに興味があるような感じです。
やっぱり「食べない時期」なんでしょうね。
全く口にしないわけではないので
あまり考えすぎずに様子を見ようと思います。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2008/02/08 00:45

5歳1歳の子がいます。


うちの1才半も今そんな感じです。
食べ物はめちゃくちゃかたよってます^^;
食べるものって麺類か白飯か・・・・
緑のもの見ると怒ってどけさせます。

でも上の子も思い出すとそんな感じでたまご豆腐か麺類しか食べてなかった気がします。
でも今では何でも食べてますよ^^

つい栄養面とか気になりますがとりあえず何でもいいから食べればよしとしとけばいいと思います。
食べさせようとするとイライラするので好きなように好きなもの食べれるものを食べさせておけばいいかなと。

あとは何かに気をとられてる空きに口にパクッと野菜を入れたりしてます。
ペッとする時もあるけど気付かず食べる時もあります。

あとは時々野菜ジュースも飲ませたりしてますね。

いずれ食べてくれる時期が来ると思います^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

無理に食べさせようとする事が余計に「食べたくない」になって
悪循環になってるのもあるんでしょうね。
いずれ食べてくれる時期がくると思って
今は焦らずに様子をみようと思います。
回答、ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/08 00:51

いいんじゃないですか?


10時3時にとりあえずおなかすいて何か食べるんでしょ?
我が息子は、小学校入学する頃まで、ご飯とお新香と味噌汁で
育ったようなもんです。
たまごもおさかなもおにくもやさいも食べない子でした。
末っ子ということもあり、親もだんだん手抜きになるんです。
そのうち食べるようになるだろうって・・・

今は小学校高学年ですが、何でもよくたべますよ。
もう少しすれば、春です。
お外遊びがいっぱい出来ます。
おなかもすくことでしょう。
それまでは、無理しないで今のままで様子を見ていたらどうでしょうか?
小食で死んじゃったなんて話は聞きませんから大丈夫!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

外遊びが少ないせいでお腹が空かないのもあるんでしょうね。
そのうちまた食べる時期がくると思って、あまり気にしないようにします。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/08 00:34

いつか脱する時期である事は確かです。



うちも1歳10ヶ月、いまだに授乳があるせいで小食です。
でも一番酷かった2ヶ月前に比べると幾分食べる品目が増えました。
その時は、質問者さんのお子様同様3食まともに食べずに
合間のおっぱいでお腹を満たしている感じでした。
でも成長曲線突っ切るほどの成長っぷりなので別段気にはしませんでした。
ただ、食事をしないのに間食でおやつを上げるのは良くないですよね。
分かっていると思います。でもこれなら食べてくれるから…と上げてしまうのも分かります。
そんな時はご飯を上げればいいのです!うちはこれでご飯党に変身しました。
おにぎり、野菜スティック、お味噌汁などを常備しておいて
何かしら食べたそうにしたらおやつではなくそれらをあげたらどうでしょう?
10時でも3時でも。
一説には子供は1日4食でもOKだというくらいですから(その場合は3時のおやつに軽食?)
何時に食事にしてもOKだと思います。

お菓子じゃなくてはダメ…と最初はごねるかもしれませんが最初が肝心です。
ごねてもちゃんとご飯を食べないとお菓子がもらえないと覚えてもらわないと後が大変です。
今の小さな苦労を取るか、後の大きな苦労を取るか…後は質問者さんにお任せいたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今はそういう時期なんだと思って、あまり気にせず
今度、間食の時間に何か食べたそうにしたら
おにぎりなんかをあげてみようと思います。

お礼日時:2008/02/08 00:29

もうじき2歳になる男の子のママです。


うちの子は離乳食も生後3ヶ月くらいからはじめており、なんでもよく食べる子でしたが、1歳を過ぎた頃からか偏食になり、あまり食べなくなりました。私もその時は悩みましたが、友達や母に相談したところ、子供はそういう時期があるから!!!といわれ、様子を見ることにしました。
食べたくないものを無理にあげようとするのもよくないそうです。。
お菓子は欲しがりましたね。。その時は、食べたいだけ食べさせました。。
今では、何でも食べてくれるようになりましたが、時々、気まぐれで食べなくなることもあります。。
そんな時は食べたいものをあげるようにしています。。
ママさんも焦らず、見守ってあげるのが一番だと思います。。
イライラすると子供もイライラし、余計に食べてくれなくなりますから。。
私が経験者です(笑)
参考までに、外食すると意外と食べてくれるってこともありますよ。。
それから、うちの子は病気になるとお菓子以外はまったく食べなくなります(汗
    • good
    • 0
この回答へのお礼

イライラはやっぱり子供にも伝わりますよね。
確かにイライラしていると余計に食べないような気がします・・・。
焦らずに様子を見てみます。
回答、ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/08 00:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!