dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

動詞にsがつくときは、どんな場合のときですか?
また、《3つめの駅で乗り換えてください。》=Change trains at the third stop.
なんですが、trainにsがつくのはなぜですか?
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

be 動詞の is, am, are はどうやって区別していますか。



is を使っているときの主語は実は三人称単数です。

is はかなり多いでしょう?
同じだけ一般動詞に s がつくことは多いのです。

This is ~
He is ~
を先に学んで,
I なら am
You なら are
複数の We, These も are

これを一般動詞に置き換えると,
This gives ~
He gives ~
であり,
残りは
I give
You give
We give
These give

最初に is を使ってきたときの語が主語なら
一般動詞に s がつきます。

trains の s は名詞の複数形の s です。
change trains はれっきとした正しい英語ですが,
冷静に考えると錯覚から生じた不条理な表現です。

I am friends with him.
「私は彼と友達だ」も,I だけど friends です。
I が主語なのに,2人で友達同士と錯覚しています。

change trains も2つを入れ替えるのでなく,
自分が乗っている電車を変えるので,
単数であるべきなのですが,
I am friends と同様に,
入れ替えるわけでないのに,2つの電車がイメージされて
錯覚して trains にしています。
    • good
    • 0

change trains に付いてだけです。



もう、何の時だったか覚えていませんが、すでに二つ(複数)のものが存在する時は、複数形になると聞いたことがあります。

その時、「話題を変える」のときは change the subjectのように単数形で、新しい話題は、まだ、話題になっていないと考えるのか、と、妙に感心したことを覚えています。

ただ、この考え方がどの程度、通用するものか、あまり検証はしていません。あしからず。(ただ、ある程度は、これで行けるようには思っています。決して、がせねたではありません。)
    • good
    • 0

この場合のtrainは名詞で複数形ですよ。


>Change trains at the third stop.
このフレーズは何処で見ましたか?何となく日本語的英語(米語)の様な気がします。
列車から別の列車に「乗り換える」はtransferでは?
    • good
    • 0

>>>動詞にsがつくときは、どんな場合のときですか?



主語が「三人称・単数・現在」(略して、さんたんげんと言う)
という3つの条件をすべて満たす場合、動詞にsがつきます。

・主語が「三人称」とは、私・私達(一人称)とあなた・あなた達(二人称)以外のこと。
例: I, he, she, it, they, apple, Peter, Japan
・「単数」とは、1人、1個、あるいは抽象名詞などのこと。(だから、主語が we や they や apples などの場合は、動詞にsがつかない)
・「現在」は、過去や未来などではないこと。(過去形は s ではなく ed が付くし、未来形は、s も ed もつかず will + 動詞の原形)
 ただし、現在完了の場合も、have ではなく has となることに注意。


>>>
また、《3つめの駅で乗り換えてください。》=Change trains at the third stop.
なんですが、trainにsがつくのはなぜですか?

これは、複数形ですね。
乗り換える前の電車と乗り換え後の電車、合わせて2本ですから。
    • good
    • 0

>動詞にsがつくときは、どんな場合のときですか?


時制が現在形で3人称の単数のとき。

>なんですが、trainにsがつくのはなぜですか?
AからBに乗り換えるので電車は2本あるから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!