dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

父が先日、肺がんの告知を受けました。病院に連れ添った母が動揺していたので詳しい話は聞けませんでした。

症状と経過は、3か月前から咳が出始め、最初の病院では風邪の診察で薬をもらって服用してましたが一向に治らず、そうこうしているうちに一度血痰が出たそうです(父談)。家族の勧めで違う病院で精密検査をしてもらうように勧め、父親の重い腰を上げさせました。
二件目の病院では、レントゲン・血液・CT・痰の検査を行いましたが、レントゲン・血液・CTには異常はなかったそうです。ただ、痰については、二回の検査では(-)でしたが、三回目に(+)が出たそうです。二件目の先生はたぶん大丈夫だと言っていましたが、先生の勧めもあり紹介状を書いて頂き三件目の病院に行きました。そこで、肺がんの告知があったそうです。ただ、癌の部位が脇の下辺り(母が動揺して詳しく聞けませんでした)にあって手術ができず抗癌剤治療でと言われました。
乏しい情報ではありますが誰か教えて下さい。

万が一余命宣告があった場合は、母に心配を掛けないように本人の希望で本人のみに告知することはあるのでしょうか?
よろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

こんにちは、呼吸器内科医です。



肺癌といっても、小細胞癌と非小細胞癌に大きく分けられます。
そのどちらかによって、余命は変わってきます。
また、抗がん剤も進化してきていますので、手術ができないからと言ってもうだめだ、と言うわけではありません。

告知について。
最近の傾向(?)では、告知は本人にまず行います。
本人が、家族に話さないでほしいと言った場合は、家族に伝えることはありません。
以前はまず家族に話し、余命については本人に伝えないというスタイルが主流でしたが、個人情報の関係で家族にすら病状を伝えることができないと言う異常事態になっています。
(以前、本人に内緒でまず家族を呼んで病状を伝えたところ、本人に無断で他人に個人情報を漏らされたといって医者がうったえられた事件があり、医者が負けた)

ですので、まず本人に伝え、本人が母に心配かけるから家族には言わないでくれ、と医者に伝えた場合、本人のみに告知することになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しいところ、ご回答いただきありがとうございました。
今日の最新情報では、詳しい検査は月曜日からとのことです。父、自ら先生に「あと、何か月も生きられんな」と問い合わせたら、先生は笑って肯定も否定もしなかったとのことです。親父は、先生の対応で自分の死を確信したらしく、お見舞いに行った兄にその事を話し、涙を流していたそうです。また、親父は告知について「妻(私の母)に詳細は内緒にしてくれ」と頼んでいるそうです。喧嘩ばかりしている両親でしたけど、愛し合っているんだなぁ~って考えると、可哀そうで私も仕事しながら泣けてきて仕方ありませんが、riffy13さんの言う通り、希望を捨てずに行きたいと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/03/29 14:12

こんにちは。


医薬品開発に携わっているもので医師ではありませんが、実父が肺癌で死んでいますので職務上得た知識と実父での経験からコメントさせていただきますね。

>これは早期発見ですか?
ここに掲載されている情報のみではおそらく医師の方でも回答することは難しいと思います。早期と言われる肺癌(癌が肺内に限局していてリンパ節への転移がない→自覚症状も殆ど無い)は多くの場合外科的に切除可能だと考えられますので、そちらのお医者様が手術不可と言われているところの根拠を確認なさった方がよろしいと思います。
もし既に全身状態の検査(転移の有無)も実施されているようでしたら、その結果も含めての判断かもしれません。


>万が一余命宣告があった場合は、母に心配を掛けないように本人の希望で本人のみに告知することはあるのでしょうか?

告知というか余命の宣告ですよね? お母様にその辺を話さないで欲しいと医師に依頼することは(お父様からでもあなたからでも)可能だと思いますが、医師の義務として患者さんの現在の状態・治療方針・転帰について整理できた段階で家族に説明してくると思います。この説明はお母様も含めて聴いた方がよいでしょう。余命についてはその席では話さず別途お父様なりあなたなりが確認しておけばよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変、ご丁寧なご回答をありがとうございました。
休みの日にお見舞いに行って親父から直接話を聞いて励ましてこようと思いました。
泣かないように頑張りますw

お礼日時:2008/03/29 14:16

医療機関としては、患者の意思が最優先されますので、ご本人が


正常な判断を下せる状態であって、成人後見人などが指名されて
いなければ、本人のご希望通りの告知方法をとります。

ただし、主に療養に当たられる方は、病名、予後を知っておいた
ほうが良いと思います。 

また心情的にも(私でしたら)配偶者の余命については動揺する
にしてもあらかじめ知っておきたいと思います。 (この辺りは、
ご家族それぞれの事情があるかとは思います。)

どちらにしても、お父上様を、ご家族で支えて差し上げなくては
いけない状況であることには、間違いありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変、御丁寧な御回答を下さりありがとうございました。
正直、私も仕事が手につかず、じっとしていると涙が出てくる状態でどうして良いかもわかりませんでした。

「どちらにしても、お父上様を、ご家族で支えて差し上げなくてはいけない状況であることには、間違いありません。」
この言葉は、本当に心を打たれました、本当にありがとうございます。

お礼日時:2008/03/29 11:43

私は、身内が肺炎を患い、2ヶ月入院したことがあるものです。



「がん=死」で「肺炎程度=軽度なもの(年齢も若いため)」、と思っていましたが私の場合、何度か夜中、電話がかかってきて家族集合したことがありますし、入院当初、最初の医師の説明でここ2週間が峠だといわれ、あなたの母同様、家族が動揺していたため、ほとんどの説明は私が聞くことになりました。本人は集中治療というか、意識がはっきりしていなく(薬のため)、無茶な行動をとるわ大変でした。

本人(父)に直接告知は父が望むのであれば別ですが、母でなくとも、まず、あなたがしっかりしたいものです。順序としては、あなたと先生で話し合い、父とあなたで話し合い、合意の上で告知がなされるのが良いと感じます。母が動揺し、程度にも寄りますが話せる状況でないときに告知の場に一緒にいても本当に疲れます。実際、私の場合も、入院している者の世話、心配でも大変なときに他人を気遣うのは非常に無理があります。

治療法など、見ていると母も気づくはずです。
余命にもよりますが、少し時間を置いて母の動揺が収まるのを待ってから告知については考えてください。

この回答への補足

ご丁寧なご回答ありがとうございます。
私の説明不足がありましたので捕捉させていただきます。

現在、私と両親は、私の結婚を機に別居しております。

先生からの告知は父(緊急入院)と母で聞いておりますが、診察自体(最初は癌と思っていなかったため)が長引くと母が思い別件を済ませたあと病院に行ったそうです。それによって、母が病院に到着する前に、母に心配をかけずと父が先生に口止めをしているケースがあるのかと思い質問をさせて致しました。
説明不足で申し訳ございませんでした。

補足日時:2008/03/29 11:12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教えてGooの初心者ですので、使い方がわからず補足へお礼を入れてしましたました。すみませんでした。

ご丁寧なご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/29 16:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!