プロが教えるわが家の防犯対策術!

同じような質問があるかと思いますがご回答よろしくお願い致します。
現在、東芝のRD-X5とRD-XS41を所有しておりますがどちらも調子が悪く買い足しを考えております。
X5は外部入力(録画)が使えずXS-41はDVDドライブが使えません。
ごまかして使っておりましたが2台同時にHDDがおかしくなりました。
X5は読めますがHDDにディスク保護がかかり解除方法が分かりません。
XS-41はHDDに異常が発生したと表示され容量も残量も0と表示されます。
故障として修理に出すとしてもその間、代替機が必要です。
今まで幾度と無く上記のような症状でデータを失ってきました。
できればできるだけトラブルの発生しないマシンを選びたいです。
やることはアニメ番組を録画してCMカットしDVDに焼くだけです。
HDDは大容量が良いです。
最近はHD-DVDが淘汰されブルーレイが注目されていることも気になります。
ちなみにアナログ放送とCSを録画してます。(1年以内くらいには地デジにしたい)
私に最適のマシンをお教えください。
また、上記のトラブルの解決策をご存知の方も合わせてご解答頂けると助かります。
よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

>ちなみにアナログ放送とCSを録画してます。

(1年以内くらいには地デジにしたい)
CSは、スカパー!ですよね。
「スカパー!連動」は有った方が宜しいですよね。
となれば、自ずとRD-S601になります。
10万円もしません。

●ハイビジョンDVDレコーダー
ご存知のように、デジタルチューナーを搭載して、DR(TS)モードでHDDへ録画出来る機種です。
現在のDVDレコーダーと言えば、これになります。
・地上アナログ放送のW録画は出来ません。
・録画中に行えない操作が多々存在します。
メーカーを問わず、操作のレスポンスが遅く、RDシリーズ(と言うかアナログチューナーのレコーダー)から乗り換えると、イラつく事必至です。
そういった意味では、「HD DVD」や「HD RecでのDVD書き込み」さえ使わなければ「RD-A301」の方が、イラつきは減少します。
が、HDDが300GBですし、スカパー!連動端子がありませんし、如何せん在庫がありません。

●BDレコーダー
まだ、様子を見ていた方が宜しいかと。
・スカパー!のHD放送
スカパー!のHD放送が始まって、HD視聴用チューナーが出てから考えた方が良いと思います。
「HD DVD」亡き今、東芝製のHD画質ディスク用レコーダーが存在しません。
東芝は、トップが替わってもBlu-rayレコーダーを出さないと思います。
となると「スカパー!連動」がSD画質用のレコーダーにしか使えない事になるかもしれません。
他社で使ってもらえると有り難いのですが…
何となく、パナソニックの「STB用i.LINK端子」の使い方になりそうな予感がします。
http://panasonic.jp/diga/products/bw/dubbing/ind …
・HDD容量
現状での最大容量は1TBで、DR録画していくには少な過ぎます。
・AVC録画(AVCRECやら、たっぷりハイビジョンやら)
「HDDの容量不足を補うもの」と割り切った使い方なら良いです。
メーカー互換が保障されていないAVC録画機能でディスクに保存すると、そのメーカーの機種が無いと再生できない状態に陥りかねません。
「HD画質で保存したくなるかもしれないタイトル」だと少しでも思ったら、使わない方が無難です。
使い方としたら「見たら絶対に消すタイトル用」が基本でしょうね。
SD画質の「DVD保存するかも」で使っていても良いかもしれません。
(私ならDRモードで録画してからDVDに落としますけどね…(^^;)
・ソニー製
DVD焼きには向きません。
HDDへの録画は、DRモード以外はAVC録画されます。(DRモード以外では二重音声は片方しか記録できません)
HDDからDVDへ落とすには、必ず再エンコードが発生しますので、実時間が掛かります。(二重音声は片方しかDVDへ記録できません)
・パナソニック製とシャープ製
キーワード自動録画ができません。
東芝ユーザーにとっては、CMカットの「技」を会得しなければなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たくさん書いて頂きありがとうございます。
東芝使いなのでRD-S601は私も気になっておりました。
逆に東芝以外の知識は殆ど無いので質問させて頂きました。
トラブル続きで本当に次機も東芝で良いのかと思ったこととアナログ×2のW録が出来ないこと、現在のX-5とHDD容量があまり変わらないことで決めかねておりました。現在X-5のスカパー連動機能は壊れていて使えませんができれば連動した方が良いです。(CS110°ではないスカパーです)
Blu-ray様子見の意見は参考になりました。
私は東芝がBlu-rayを出すときがもし来たならば買おうと考えています。
(敵方の技術の採用を余儀なくされたなら普及に疑いの余地無し)
パナの1TBの容量は気になりますが金額がいかんせん高いです。
また、上記読ませて頂き使い勝手ではやはり東芝かなと感じました。
それと地デジ録画は操作のレスポンスが悪いことも知らなかったので参考になりました。
色々教えて頂きありがとうございました。

お礼日時:2008/04/10 03:09

> 今まで幾度と無く上記のような症状でデータを失ってきました。


> できればできるだけトラブルの発生しないマシンを選びたいです。

となると、むしろ使い方を工夫した方がよいかと。
どのくらいヘビーに録画するのかわかりませんが、
・近くでタバコを吸わない
・二台のレコーダーを交互に使う
・レコーダーは風通しが良く、振動の伝わらない場所に置く
 (扉付きのテレビ台の中に重ね置きなどは最悪)
・購入~設置までの間にショックを与えない
 (運送屋が乱暴に扱ったり、自分で箱を床にドスンと置いたり)
など心がけて機械の寿命を縮めないようにします。

ただし基本的には精密機械ですので使えば使うだけ消耗するものです。
マニアのように毎日何本もの録画を続けると、一般家庭より速く寿命が来るのは避けられません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
30分番組を一日平均10番組くらい録画するヘビーユーザーです。
タバコは吸いません。
2台それぞれ同じくらいの割合で使用しています。
2台共TV台の上に置いているので風通しは良いと思います。
ただ、平置きは難しいので重置きしています。
取扱いは細心の注意を払っていますが運送屋の扱いは不明です。
寿命は一般の方に比べると早く訪れそうです。
ヘビーユーザーなのでその中でも壊れにくいものを希望しています。
私の場合、環境よりも使い方が問題かも知れませんね。
ご教授ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/10 03:50

XS-41を使用してきましたが、去年デジタル対応テレビを購入してから画質に不満が少々出て来ました。


テレビからの高ビットレート録画で充分満足はしてたのですが、NHKの特にNHKhiだけは我慢が出来ませんでした。
それで、先月AVCREC目的でXW100を購入しました。
2層式DVDで3時間ですが画質の不満は有りません、多くの洋画などでは低いレートのAVCRECでももったいないです。
高画質でHDD録画にすると容量が足りなくなり、DVDへのダビングで忙しくなります。

それと、編集の部分削除について、RDは1秒に30コマ単位での表示が可能ですが
XW100は映像を見てのカンでの一時停止になります。
超スロー再生はしますが、RDをデジタル停止というならばXWはアナログ停止です。

この回答への補足

パナのここが特に良い!と思うところや、逆にパナの使い勝手が悪いところや欲しい機能を聞いてみたくなりました。
東芝とパナ両方使ったある方で比較したときの良し悪しや長短所など気になるところがあればお教え頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。

補足日時:2008/04/11 02:25
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
AVCRECは性質上優れているとは思うのですが、まだ一般化しているとは言えないので手を出しかねております。
東芝でなければパナがいいかなと考えておりますが編集機能やその他の補助機能があまり充実していないかなと感じました。
情報ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/11 02:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!