アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

現在国立大学の新1年です。
もともと専攻が決まらず総合系の学部を受けたのですが、合格できず後期で工学部に行っています。
現在開講して一週間経っていますが自分の希望とあまりにかけはなれていて大学をやめたいと思っています。
専攻が決まっていなかったので総合系の学部でやりたいことを見つけたかったのです。
今の大学は中規模で学部は工学部ということでいろいろな勉強ができる環境ではありません。入学当初は、「入ってみたら案外よかった」という体験談に期待していたのですが・・・・
大学としては決して悪い大学ではないと思っています。実際周りの人は楽しんでいるようですし私自身も大学は悪くないと思っています。ただ学部があわないのでは、と思っています。このまま続けて学問の幅がが狭くなってしまうのはつらいです。これ(専攻を今決めないこと)ってわがままでしょうか。

質問なのですが文系理系の枠をこえて、様々な学問が学べる大学、学部は具体的にどこかありますか?また一日でも講義を休むと単位がでないことは普通なのでしょうか。
特に東大と京大の総合人間学部について詳しい方の意見が聞きたいです。
(もちろんその他の大学もぜひとも参考にしたいです)

A 回答 (9件)

穴場として


東京工業大学
意外と文系の先生も充実している。
http://www.dst.titech.ac.jp/index-j.html
ここなんかは 文系なのだか理系なのだかわからん。

東大の教養学部(1,2年でなく、3,4年の用の)も日本では数少ないリベラルアーツ指向です。
東大の情報学環も文理融合色が強い

ちなみに、教授によりますが、研究好きの先生は平気で文理融合を勝手にしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

東工大は意外でした。
やはり著名な大学は教官も充実しているのですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/13 13:10

いろいろ学べるといのは、全て中途半端に陥る危険性もあります。


自分で何がしたいのか、まず明確にする必要があるのではないでしょうか?

総合系学部といっても、結局、どんな分野を中心に勉強するのか決める必要があります。東大の教養学部も、京大の総合人間、慶応の総合政策、ICUの国際教養も同様でしょう。探せば、総合系の学部は他にもたくさんあります。
しかし、いずれも何でも勉強できるわけではありません。そこにいる先生に依存しますし、普通はどの先生も既存の学問に立脚して研究し、授業を行っています。学際的な研究といっても、特定の分野を一度勉強して、第二選考も選択できるとか、二人の研究者が協力あるいは共同研究ではなく、単に意見交換だけという事例もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
私はもともと得意科目がなく、不得意科目もなかったのです。
なので自分が向いている分野が未だによくわかっていないのです。
大学にいって考えようと甘いことを考えていました。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/13 18:08

文学部哲学科なら、何でもありです。



「なぜ科学は存在可能なのか」をテーマにした、理科系の発想法に近い人もいて、理科系学問の存在を根本から問うというタイプの哲学者がいます。カール・ポパー、ヴィトゲンシュタインなど。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC% …

他方、数字的なものは一切信頼せず、ひたすら概念装置を使い、他人の思考過程を追体験することを重視するタイプの哲学者もいます。
ヘーゲル、キルケゴール、アドルノなど。(マルクスも同じ系譜に入るが、現代では否定的評価のほうが普通)

教授が柔軟な人の場合、社会心理学に踏み込んでも、許容してくれるでしょう。フロイトを単に心理学の先駆者としてみるだけでなく、当時のウィーン上流階級の偽善的生活を背景にして生まれた理論であることを強調する人は、アメリカでビジネス的には大成功をおさめた心理学も、「本来は社会のほうが間違っているのに、その社会に上手く適応して成功をおさめるにはどうしたらよいかという、革命性を失った浅薄な議論に堕している」と言うことができます。また、「アメリカの心理学は、紋切り型・パターン化の傾向があり、全ての悩みを幼少時の喪失体験に結びつけてしまうという、歪んだ傾向を示している」とか、「アメリカ人は分離不安の犬にすら、抗うつ剤を飲ませる」などの指摘ができるでしょう。

なお、哲学科を狙うなら、安易にはお勧めできない大学があります。上智などの宗教系大学です。津田塾はキリスト教大学とはいえ、有名無実化しているので問題はありません。他方、上智のように神学部まであり、骨の髄までキリスト教に染まっていると、将来、社会科学分野に取り組みたいと思ったときに、教授から「お前は宗教は麻薬だと言った、マルクスと同じことをしようというのか」という、ほとんど言いがかりのような批判を受けることがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

哲学については全く無知でして非常に参考になりました。
魅力的です。とりあえず自分で調べてみようとおもいます。

お礼日時:2008/04/13 18:10

慶応のSFCが該当します


http://www.sfc.keio.ac.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

SFCは聞いたことがありましたが、完全に文系の学部だと思ってました。
先輩が「何でもあり」と言っていたのを今思い出しました。
受けておくべきでした。編入がないのが残念でなりません。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/13 18:16

大学進学の経験者ということで回答させていただきます。



質問の答えで、申し訳ありませんが、具体的な大学はちょっと分かりません。

講義を1日でも休むと単位がでないということですが、それは、担当教員によると思います。
一般的な目安は8割以上の出席というのが多いと思います。
中には、試験さえできれば出なくてもいいという、出席を取らない講義をする教員もいると思います。
講義を1回休むとついていけなくなることもあるので、休まない方がいいのは明らかですが。

蛇足。
そもそもなぜ後期で工学部を受けたのでしょうか。
後期でも総合系の学部を受ける選択肢がなかったのでしょうか(どこの大学も募集0だった等)。
工学部を選んだということは工学に少しは興味があったということですよね?
ということで、もう少し工学部でやってみてもいいと思います。いろんな研究室があって、○○学と工学の融合なんて感じでやっているところもあるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりそうでしたか。うちの学校は厳しいのですね。
もっと読書などに時間を使いたかったのですが。。。。

後期では総合系の大学は募集がありませんでした。
一応理系に属していたので科目の関係もあります。
今の工学部は工学部の中でも進路の選択肢は広そうだと思って受けました。
「電子工学科」などよりは専門性は薄いです。

現在数学や物理の授業は興味深いので嬉しいのですが、もっと別のこともやってみたいです。
とりあえずまだやっていこうと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/13 18:24

大学の先生が教えることができるのは、結局、自分の専門です。


文系理系を飛び越えていたとしても、
文系理系を飛び越えた、自分の専門分野(それ自体は狭い)です。

つまり、大学の先生先生、一人一人が教えてくれるのは
狭い=詳しい専門です。
それを受け身のままでいては、

どんな先生につこうが、
どんな学部に行こうが、
どんな大学に行こうが、

質問者様が求める様々なことは学べないと思います。

どこに行くかが問題なのではなく、
質問者様自身が「どうあるか」が問題なのです。

いつまでも「教えてもらえる」という義務教育的な発想はやめましょう。

受け身ではなく、自分から学ばなければどこに行っても同じだと思います。

きれいごとですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分から学ぼうとしても十分な講義が開講されていません。
教官に専門分野があるのは承知していますが、たくさんの教授から講義を受けることができれば解決すると考えています。
ただ専攻はやはり決めなければなりませんよね。

大学では結構自由に講義がとれて好きな勉強ができると聞いていたのですが最近は厳しいとこが多いのかもしれませんね(私の大学だけでしょうか。。)

回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/13 18:30

学ぶのに大学の講義の教えてもらわなくてもいいのではないか、


といいたかったのです。

授業で教えてもらうという発想が、今までの義務教育と同じであるということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに学校で教えてもらうことだけが勉強ではないですが学校で受ける講義の方が独学でやるよりもしっかりしているはずです。まして姿勢が真面目であればあるほどその効果は高いのではないですか?
今は自分の進むべき道を決める大きな場面の一つなので「大学進学」を前提に考えたいのです。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/18 18:32

 大学教員です。



(1) >>このまま続けて学問の幅が狭くなってしまうのはつらいです。
とおっしゃいますが、あなたの発想の中に学問の幅を狭めてしまう要因があると思います。
 これまでの回答者も答えておられるように、「授業で教えてもらう」ということだけを想定しておられるようでは、どこの大学にいっても学問の幅を広げられないのではありませんか? 私はNo6やNo7の回答に賛成します。
 そもそも「文系理系の枠をこえて」とおっしゃっていますが、文系理系という枠にこだわりすぎなのは、あなたなのでは?
 宇宙物理学の池内了さん、免疫学の多田富雄さん他、あなたのいう「理系」の学者の本を1冊でも読んでみてください。幅を広げるのは自分自身だということがよ~くわかりますよ。

(2) 一方で、いろいろなことを学ぶということは、浅く広く学ぶというふうになりかねない危惧をどのように考えておられますか?
 学問の初歩の段階においては、しっかり体系的知識を身につけることが重要です。当然ながら、「自由に学ぶ」ということは「いいかげんに学ぶ」(いや、いいかげんでは学ぶとさえいえないかもしれませんが)ということと同じではありません。
 体系を学ぶということを効率的にできるのは、なんと言っても授業です。あなた自身が、独学の効率の悪さに言及しておられますよね? 
 しっかりきちんと学ぶことが、広くて多様な展望を支えてくれます。
 ちなみに、総合○○学部というような学部は、大学によっても違いますが、体系的学問を身につけるためには、人一倍独学を要求される学部であることが多いです。

 それにしても、開講1週間で「自分の希望とあまりにかけはなれていて」とは、あまりにも見切ってしまうのが早くありませんか? 講義を担当した教員のうち、親しく話せたのは何人ほどですか? 教員たちが取り組んでいるいちばんの研究について聞いてみましたか?
 
 医師になりたいのに工学部に在学しているとかいうのなら、話は別ですが、そうでもないのなら、今の大学でちゃんと学んでみるという経験をしてからでも遅くはないです。
 大学院進学時に他大学や他専攻に変わることだって可能ですし、学部卒業後、別の学部に学士入学することだってできます。別の大学の別の学部に浪人して来春進学する、編入学する(編入学できても、単位認定などの関係で合計4年で卒業できないことは多い)なんてことを考えるくらいなら、そのほうが人生の時間を無駄にせずにすみますよ。
 たまたま進学した学部で人生のコースを決められてしまうくらいなら、それはあなたが「狭い」人間だったということですよ。

 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございました。


恥ずかしいですが回答者さんのあげられた方の本は読んだことがありません。ただ、知り合いの方に文系の学部を出て海外の大学で脳機能学者になった方がいまして「好きなことをそれが学べる大学でやればいい」と聞きました。好きなら文系理系なんて関係ないんですね。(そこまで頭が柔らかくないですけど、、)


浅くてもいいのでいろいろ学びたかったんです。研究職クラスまでは学ぶつもりはなかったですし。
独学は好きで今とってるほとんどの講義は独学で1年分の範囲が終わってしまいました。これから講義で理解を深めるつもりです。

説明不足でしたが開講科目が少なかったのが希望どうりでは無かったということです。入学前はシラバスを見ることができなかったので。

今は回答者さんの言う通り卒業後の学士入学を考えています。
正直自分が何してるのかもやもやなままの生活ですがなんとかやっていきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/29 13:42

ICUの教養学部は、今年から、以前あった、学科の壁を越えて、理系、文系を自由に、勉強できるようになりました。

つまり、入学時では、自分の専攻を決める必要がなく、大学2年から3年にかけて、専攻を決定できるシステムです。

http://www.icu.ac.jp/message/welcome/message_03. …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ICUの情報はほとんどとってませんでした。
転入学ができるようですね。可能なら受験してみようとおもいます。

回答ありがとうございました

お礼日時:2008/04/29 13:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!