プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

歯科医院で歯を削って詰め物を入れたりすると、最初は神経が過敏なのか、食べたり飲んだりするとじんじんしたりしみたりするのですが、数日間で痛みや違和感がなくなります。これは歯の神経が慣れるということなのでしょうか?
痛みがなくなるので困りごとではないのですが、歯の神経ではいったいどんなことが起きているのか、知りたくて質問させていただきました。

A 回答 (5件)

歯周病は簡単に言うと不潔なもの(歯垢、歯石、台所を掃除を怠ったときのべたべたやがちがち汚れと思っていただければ、際菌塊です)を体と距離を置こうとしておきるものです。

年齢の要因より汚れの要因が強いのです。
概ね細菌塊と骨は2ミリほどの距離を保ちます。結果骨がやせます。下がったものは元に戻りません。だから、歯周病の治療とは進行させないように安定させることです。
対策は、汚れをコントロールすること。歯磨き剤等はなくても結構、あればなお良し程度に考えてください。
1.歯垢はブラシで物理的に取るもの。歯磨き剤の汚れを取る効果はほんの+アルファで、なくても良い。または、歯周病の薬剤は原因でなく腫れに対する対策と殺菌。殺菌剤は唾液ですぐ薄まります。
2.ブラシはハブラシだけでは駄目。歯間ブラシ、フロス等も必要。細菌塊は毛先があたるところしか落ちない。
3.歯石はプロにお任せ。ブラシでは取れない。歯茎の中の歯垢、歯石も。

だから

1.必要な器具を知り、磨くテクニックを習得する。
2.とどかないところ、歯石みたいに落ちないものはプロにお任せ。
3.なくてもいいが、補助剤があれば+アルファ効果(程度)
4.間違った強い、しかも歯磨剤をつけたハブラシは歯と歯茎のつながりを壊したり、歯を削ったりすることがあるのでやはりテクニックが大事。

患者さんよく歯周病にどんなブラシ、どんな歯磨剤がいい?ときかれたら
 どんな歯磨剤?より、ハブラシ。どんなハブラシ?より磨き方。いい車に乗ったから運転が上手になるわけじゃないから、運転を習いに来てください、といっています。

この回答への補足

OldSeepさん、いつもていねいな回答をありがとうございます。とても参考になります。

たった今、歯科医院に行って先生に「歯茎は骨についているものだから、歯周病で骨が溶けると歯茎も下がり、戻ることはない」と聞いたところです。(今、歯の治療中です)

そこで帰ってから思ったんですけど、「骨を作る細胞があるなら、カルシウムをたくさん摂って食生活に気をつければ溶けた骨も復活するのかな」と素人考えが浮かびました。もちろん、回答にあるような自宅&プロの清掃をしっかりするというのが前提ですが。

何度もお聞きしてすみませんが、よろしくお願いします。

また、私事ですが、子どもの頃、甘いものが歯にしみるので虫歯かなと思ったらそうではなく、知覚過敏だったようです(今そう思うのですが、当時はわかりませんでした)たいした説明もなく歯髄を抜かれてしまいました。今歯髄がないのはこの1本の歯だけで、虫歯で歯髄を抜いたことはありません。今にして歯髄の大切さを知り、がっかりなのですが、やはりこういう医者は「よくない歯医者」だったのでしょうか?25年くらい前の話なので、当時では普通だったのか、気になります。もしご存知だったら教えてください。

補足日時:2008/05/19 18:32
    • good
    • 0

少しずつ理解が深くなっているみたいですね。



「そこで帰ってから思ったんですけど、「骨を作る細胞があるなら、カルシウムをたくさん摂って食生活に気をつければ溶けた骨も復活するのかな」と素人考えが浮かびました。もちろん、回答にあるような自宅&プロの清掃をしっかりするというのが前提ですが。」

 基本的には無理です。残念ですが。

「また、私事ですが、子どもの頃、甘いものが歯にしみるので虫歯かなと思ったらそうではなく、知覚過敏だったようです(今そう思うのですが、当時はわかりませんでした)たいした説明もなく歯髄を抜かれてしまいました。今歯髄がないのはこの1本の歯だけで、虫歯で歯髄を抜いたことはありません。今にして歯髄の大切さを知り、がっかりなのですが、やはりこういう医者は「よくない歯医者」だったのでしょうか?25年くらい前の話なので、当時では普通だったのか、気になります。もしご存知だったら教えてください。」

 歯科医でさえ自分のむし歯の初期の段階を自覚するのは困難です。神経に近くならない限りは神経症状はないし、歯は表面を残して(エナメル質は硬いが象牙質は骨程度)象牙質で大きく壊れますから穴に気づくことも初期では困難です。自覚症状のあるむし歯は中程度以上と思ってください。だから、しみるぐらいで神経ぎりぎりまで行っていて、感染部分を削ったら慎重にやったとしても「あ~あ、開いちゃった」ということも良くあります。そのときは歯髄の処置が必要になります。神経を取った歯については、判断する材料がないのでなんともいえませんが、別に珍しいことではありません。知覚過敏にしか感じなくても、また症状がまったくなくても、すごく深いむし歯ということもあります。ま、症状が出てからでは遅いので、出ないうちに清掃目的で定期的に行き、治療が必要な程のむし歯があったら治療する。そうしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今回も、丁寧な回答、ありがとうございます。

私事に対する説明も、とてもよく理解できました。子どもの頃の話なので、「説明もなく神経を抜かれた」という点が不明瞭で納得いかなかったのですが、聞いて見れば何かしら説明してくれたかもしれませんね。

これから歯科医にかかるときも、わからないことは質問して、納得してから治療を受けたいと思います。幸い今通ってる歯医者さんはよく話を聞いてくれるし、質問にも答えてくれるので聞きやすくていいです。

OldSeepさんにはたくさん教えていただき、とても参考になりました。また質問する機会がありましたらよろしくお願いします。

お礼日時:2008/05/20 12:26

勉強熱心ですね。

それでは多少専門用語も交えて・・
歯髄腔がせまくなったり、象牙細管が閉鎖されたり(≒象牙質のカルシウム率UP)、老化といえば老化といえると思いますが、生理的防衛反応といってもいいかもしれません。歯は咬んでいるうちに削れて行くものです。現代は食べ物が軟かいのであまり削れないのですが、火のない大昔ではそのうち削れて根っこだけになって、ちょうど体の方も寿命となっていたようです。歯が削れるとしみますから、削れても凍みずに噛めるようになっているのでしょうね。もちろんむし歯で穴が開いたり、歯の治療をして歯を削った場合、神経が生きていれば同様のことが起きます。

フッ素ですが、有効だと考えます。特に若葉のように歯が生えて数年の水々しい時期、歯が唾液中のカルシウムを取り込み成長する時期には石灰化を手助け、エナメル質を強化します。
また、中年以降の歯頸部カリエス(歯冠直下の根のむし歯)は清掃だけででは防げないところがあるのですが、その予防にも有効だと考えます。ただ、この二つの事例の間の時期についてはきちんとした見識を持ちません。むだではないと思いますが。
歯科の予防で著名な長崎大学の飯島先生の話を聞いて、私も次のように患者さんに指導しています。まず、空磨きできちんと清掃して(歯垢の除去は空ら磨きで十分)、きれいになってからフッ素入りの歯磨き剤で簡単に磨いて、軽くうがいして、歯磨き剤を残して1時間飲食しない。これを1日1回ほど行なう。子供でも有効、専用のお薬もありますが、習慣化が難しい場合は特に有効です。


もちろん、使用する量も大事ですが、きちんとした濃度の塗布や歯磨き剤などは問題ないですし、問題を聞いたことがありません。

この回答への補足

お礼が遅くなりましたが、お返事ありがとうございます。とても参考になりました。
OldSheepさんは歯科医さんのようなので、ちょっとお聞きしたいんですけど、私は歯周病の初期で、歯茎が後退し始めたり、歯周ポケットが大きくなったりしています。歯周病予防にいい歯磨き粉を使って適度に歯茎をマッサージすれば、後退した歯茎ももとに戻ることもあるのでしょうか?それとも食生活に気をつけたほうがいいのでしょうか?今現在歯周病にいいというマスティック樹脂が入ったジェル歯磨き粉を使っています。
たくさんお聞きしてすみませんが、よろしくお願いします。

補足日時:2008/05/18 21:03
    • good
    • 0

前回と同じ回答者です。

補足です。

象牙質が象牙質を修復するというより、歯髄の中の(骨髄の中にも骨を壊す細胞や骨を作る細胞があります)細胞が活躍しています。だから、歯髄を神経というのは誤解を生むと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今回の回答を参考に、歯についていろいろ調べて知識を得ることができました。歯髄の中の細胞は象牙芽細胞というんですね。
エナメル質での歯の石灰化のことも調べ、歯は自分でいろいろな防御機能を持っているんだと感心しました。人体はすごいですね。
今回のことを参考に、歯の健康を守りたいと思います。歯周病も始まっていることですし。フッ化物を利用した虫歯予防もしたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/12 20:33

1.神経ではなく髄(歯髄)です。

神経は俗称です。

2、歯の見える部分は外より、エナメル質、象牙質(=骨といってもいい)、歯髄となっています。ただし根の部分にはエナメル質はありません。

3.象牙質まで歯を削ったり(歯磨きで歯をゴシゴシと根を傷つけたときも・・・・多いんですねこれが、単に歯垢を落とすだけなら空磨きで十分、ただ歯刷子だけでは駄目だけど)して、歯がしみる場合、歯髄が健全なら(あくまで健康なら)歯髄の中の細胞が象牙質の内側にせっせと象牙質を足します。髄の入っている穴がその分狭くなりますが。また、象牙質は多孔性で歯髄から外に向かってたくさんのチューブを伸ばしていますが、そのチューブをふさぎます。そのうちしみなくなります。

4.場合によっては深いむし歯で、神経を残してみても駄目だったということがあります。その場合激痛になることもあれば、静にそっと死んでくれることもあります。(後で痛みが来ることが多いですが)その場合、しみるのが消えます。

5.そのため、若い歯は歯髄が太いですが、老人は細くなって閉鎖していることもあります。

この回答への補足

回答いただいた、5番についてお聞きしたくてまた質問させていただきます。
老人の歯髄が細くなって閉鎖していることもあるということですが、これは老化現象ですか?それとも深い虫歯の治療を繰り返したりして歯髄が細くなっていしまうということでしょうか?
あと、この件とは関係ないのですが、Old Sheepさんは虫歯予防のためのフッ素使用に賛成ですか?
専門家としての意見が聞けたらうれしいです。

補足日時:2008/05/13 18:33
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。とても参考になりました。
象牙質が象牙質を足していくということは、皮膚の傷がかさぶたになって、そのうち皮膚の細胞がきれいに作られ、治っていくのと同じ感覚ということでよろしいでしょうか。私はこんな感じで理解できました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/12 15:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!