dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は血圧の下が90~95で、上が120~130位です。
40なので下をちょっと注意したほうが良いと健康診断で言われています。
最近は電子血圧計を買いまして、ちょくちょく見ていますが、通常はやはり下が90前後から100の手前くらいで表示されています。
ただ、お風呂に入った後に計ると、70とか80とか通常では出ない数値が出てきます。一般にお風呂に入ると血圧は上がると聞きますが、どうなってるんでしょうか?何回やっても同じような傾向が出るようです。
(血圧の上は正常値の範囲内です。)
そんなことはありえないのでしょうか?機械が狂ってますか?
不思議に思いまして、ご存知のかたがいらっしゃれば聞きたいと思っております。

A 回答 (3件)

こんな遅くにですが、回答させていただきます。

血圧の『上』と呼ばれているのは『収縮期血圧』といい、『下』といわれているのは『拡張期血圧』といいます。心臓や血管は一定の太さで存在しているわけではなく、それぞれに筋肉が存在し、常に変動しています。例えば寒空の下、ずっと身体を冷やしていると、身体が縮み上がるような感じがすると思いますが、心臓や血管でも同じことが起こっています。逆に質問の内容では入浴後の…と言うことでしたが、そのようなときには血管が広がっています。よって血圧も一時的に低下することがありますよ。ただ、のぼせるような状態まで入浴していると、今度は心臓の動きが激しくなり、逆に血圧が上がるときもあります。
 最後に、血圧は血管の太さの変化(老廃物で血管が詰まったりするときも含みます)や心臓の動きなどなど、様々な要因が関わっています。普段からの体調管理や定期的な検診など、心配しすぎも考え物ですが、ある程度は日ごろからの心がけでずいぶん良くなる場合もありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとう御座います。
よく理解でしました。
私の認識が間違ってました・・・。

お礼日時:2002/11/11 22:59

入浴後に血圧が下がるのは普通です.とりあえずは心配いりません.


血液は,「ドクっ,ドクっ」って流れていますが,一番強く流れているときの
血圧が「血圧の上」で,一番弱く流れているときの血圧が「下」ですね.
だから,腕に風船みたいな腕輪をして血液の流れを止め,風船をしぼませていくと,「血圧の上」になったときに血が流れ始め,「下」になったときに完全に流れます.昔は,聴診器でその音を聞いて,血圧を測っていたんですね.
で,この血圧っていうのは,一日の間でも変化します(朝は低い)し,食べ物や感情でも変化します.ラーメンなど塩分の多いものを食べると10ぐらいはすぐ上がります.また,中には,緊張しやすいタイプの人で,普段は高血圧じゃないのに,測定しようとすると緊張しちゃって血圧が高く出る,という人もいます.
なので,細かい変動については,あまり気にしない方がいいです.それよりも,普段に血圧の下が90を超えるのは要注意です.血圧の上は,薬などで下げることが容易なのですが,下を下げるのは難しいと言われています.原因はご存知なのでしょうか.遺伝の場合も多いようですが,生活習慣によるものなら改善した方がいいですね.私も下が92~93あったのですが,今は78ぐらいです(原因は肥満).
下記サイトにわかりやすく出ています.
http://www.gik.gr.jp/~skj/ht/htfaq.php3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

原因は太り気味&お酒の飲み過ぎかと思われます。
再検査の用紙が本日届きましたので、近々に病院へ行きます。
丁寧な説明どうも有り難う御座います。

お礼日時:2002/11/11 23:13

最小血圧(血圧の下)は入浴で体が温まると細動脈が広がって下がります。



参考URL:http://www.nhk.or.jp/kenkotoday/2001/20010115/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難う御座います。
参考URL丁寧で解りやすかったです。

お礼日時:2002/11/11 23:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!