dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の勤務している会社では労使の話し合いの中で、正社員、契約・パート社員を問わず、出来る限り有給休暇を消化しましょうと言う取組を行っておりますが、やはり100%消化は中々達成できないのが実情です。個人によってバラツキはありますが、年間の消化率は50-80%程度です。それでも世間一般的と比べると、消化率は高い方だと考えています。
今回、契約社員さんの中で、有給は100%消化しないと損だから消化したいと権利を主張される方が出てきました。(その方の昨年度の消化率は70%です)余裕があれば有給を取得するのは構わないのですが、現状は今以上の取得はかなり厳しいです。また、その方の言い分を認めてしまうと、他の人にも同様な対応を取らざるを得なくなってしまいます。どのような対処をすればよいでしょうか?

A 回答 (4件)

これのうまい対処を言ってしまうと、法を犯すことを幇助することになっちゃうなぁ。


うまくやるにはごまかすしかないです。
だって、法律だからね。
もう一度、労働基本法を一から読んで、対策を講じてみてください。
状況的にとれなくすることはできると思いますよ。
(あ~悪者の見方みたいな発言だぁ)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

法律の話をすると、厳しい話になってしまいますね。誤魔化すとなると、相手側が無知であることが前提になってしまうのですが、それも厳しそうです。

お礼日時:2008/06/01 21:36

以下のURLを参考にしてみてください。



  http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …

年次有給休暇の取得は労働者の権利であり、100%取得することは何ら問題ないことなのですから、それを取らせないというのは、労働基準法違反と言わざるをえません。しかし、有効な期間が2年ですので、その1年間ですべてを消化する必要もないかと思います。本人や家族の病気その他でまとまった休暇をとらざるをえないようなことも十分考えられますので、ある程度残しておかないと、そうなった場合本人が困ることもあります。そういったことを話せば理解してもらえるかなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

法律上厳しいことは理解しているつもりなのですが、じゃあ、実際問題に直ぐにどうするの?となると今回の質問の悩みにぶち当たってしまいました。考え方は大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/01 21:34

消化させない、と言うことは法律上出来ません。


せいぜい時期をずらすぐらいのモンです。それも「有休を取れない状態が常態化している」場合は難しい。裁判起こされたら負けます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり法律上は厳しいのですね。

お礼日時:2008/06/01 21:32

>出来る限り有給休暇を消化しましょうと言う取組を行っておりますが、


会社の方針は出来る限り有給休暇を取得させるということ何ですよね。
ならばそのために社員数を増やすのが当然の対策だと思います。

または今居る社員全員が有給を取っても平気なように業務の効率化をはかる。

他の人の要望も認めればいいだけだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

労働者側の論理からするとそのとおりですね。しかし、会社経営、労務管理の側面から見ると、簡単にはいきませんね。

お礼日時:2008/06/01 21:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!