アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

網野善彦著「海と列島の日本史」を読んでいます。

その中の製塩についての記述についての質問です。
(1)若狭について
「若狭は律令の時代には「調」として塩を貢納する国と定められていました。
・・・・・
 若狭はこの時点では『律令国家の中で塩を調として貢納する、都に最も近い国』という規定が与えられていたと言えるでしょう。」(p73)

(2)瀬戸内海について
「しかし平安時代以降になると都(京都)に貢納される塩の大半が瀬戸内海で生産されたものになり、若狭の塩の占める割合は低くなってきます。」(p77)

飛鳥に都のあったときには若狭の製塩が主であり、京都に都があった時には瀬戸内海が主であるという事になった理由はどういうものなんでしょう。
瀬戸内海はなぜ遅れたのでしょうか。または、若狭はなぜそれだけ早く製塩業が進んだのでしょうか。

地理的な位置関係だけではないようです。京都に都が移れば若狭からは近くなっています。近くなったにもかかわらず遠いほうからの貢納が主になっています。
小浜-(陸路)-今津-(水路)-大津-(陸路)-京都と進むと60~70km程です。
播州-(海路)-摂津-(淀川)-京都 と進めば120~130kmほどです。(大阪湾からであればもっと近いですが。)

製塩技術の違いがあるのでしょうか。
瀬戸内海は律令国家の勢力圏外だったのでしょうか。

飛鳥、奈良の時代に若狭の方が瀬戸内海よりも都との結びつきが強かったと言う理由はどういうものなんでしょうか。
東大寺の2月堂のお水取りも若狭の遠敷と繋がりがあることは有名ですので奈良と若狭の特別な結びつきがあるようです。

A 回答 (2件)

ずばり、製塩技術の変化によります。



平安時代以前の製塩は、「藻塩焼き」というやり方で、海藻に海水をかけて、それを焼き、それをさらに海水に溶かして濃い塩分の水を作り、煮詰めて塩を作っていました。
これは、さほど天候に左右されない製塩法で、この技術を持った人々の渡来地に広がりました。

平安時代になると、塩田で塩を作る方法が盛んになります。
これは、砂浜に海水をぶちまけ、天日で乾燥させ、その後その砂を集めて海水で砂を洗うようにして塩分を回収し、その後その水を煮詰める、というやり方に変わっていきます。

天日乾燥のためには、晴天日数が多いことが絶対条件です。若狭の製塩が衰えて瀬戸内地方で盛んになるのは、自然なことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり藻塩焼きと塩田法の違いなのですね。
塩田法のほうが効率がいいというのは分かります。

でもなぜ瀬戸内海での塩田法が数百年も遅れたのでしょうか。
製塩方法の違いもあるかもしれないとは思ったのですがこの点がハッキリしなかったのです。

塩田法の発想というのは藻塩焼きに比べてそれほど難しいものだったとは思えません。瀬戸内海という自然条件であればそれを利用した製塩法が出てくるというのは自然な流れだと思います。
瀬戸内海でも地域で消費する塩は早くから作っていたはずです。
律令の時代ではどういう方法で作っていたのでしょう。

何かまだ抜けている条件があるような気がします。
塩田法には何か技術的なハードルがあって、そのハードルをクリアーするまでは瀬戸内海も藻塩焼きによる製塩だったということでしょうか。
早くから塩田法は使われていたが規模が小さかったということでしょうか。その場合は規模を大きくするのを妨げていたものは何かが問題になります。

お礼日時:2008/07/18 22:52

追記です。



瀬戸内海でも、藻塩焼きの製塩は、広く行われていました。
そういう製塩に使ったと思われる土器が、たくさん出土します。
万葉集にも、淡路島の藻塩焼きが歌われています。

塩田というのは、藻塩焼きに比べてはるかに大きな施設を必要とします。また、たくさんの人を雇って働かさなければなりません。
そういったことが可能になる社会条件が整ったのが、平安時代ということなのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ねてのご回答ありがとうございます。

瀬戸内も律令の時代は藻塩焼きだったとすると若狭と奈良、飛鳥は特別な結びつきがあったからということのようですね。

私は高知に6歳まで住んでいました。海岸の砂浜で塩を作っているのを見たことがあります。個人経営のような感じでした。砂浜に海水を撒くのがキレイでよく見に行きました。塩で硬くなった表面の砂を熊手のようなものでかき集めていたのもよく覚えています。もう60年以上前のことです。
大規模にやるのであれば人手がいるでしょうが、小規模でもそれなりに製塩は可能であるように思います。

大規模な塩田による製塩が平安時代になって実現したということのようですね。

藻塩焼きでも大量に塩を作るとなると人手が要ります。若狭では村全体が製塩にかかわっていたというところもあるようです。とにかく調を塩で納めるということですから都での塩の需要をまかなっていた事になります。
大規模な塩田法であれば若狭は瀬戸内海に太刀打ちできないでしょう。
でも藻塩焼きであれば若狭が有利という理由があるのでしょうか。ちょっと思い当たりません。

お礼日時:2008/07/19 22:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!