アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

大学の授業で統計学の授業をとっているのですが、
レポートの課題が回帰分析でした。
回帰分析までやったのですが回帰分析の妥当性評価の
ところがやり方がわからず、頭が混乱してしまいます。

妥当性評価で以下の3つのポイントをチェックしろと言われました
1、符号条件 2、x値 3、相関係数、決定係数
「符号条件」というのは各変数が直感的に正しく影響しているか?
ということらしいのですが…

これはつまり何をすればいいのでしょうか?
符号がマイナスだといけないのですか?

2番のx値というのは、どこをみればいいのでしょうか…

文章がわかりずらくてすみません。
わかる方、どうかお願いします。

A 回答 (3件)

>符号がマイナスだといけないのですか?


例えば、消費額と所得額の関係を分析する時は、
 (消費額) = a + b*(所得額) + 攪乱項
という回帰式を想定して、回帰分析を行う事ができます。
一般的には所得額が増加すれば、消費額も増加すると考えられるので、
符号条件は「b>0」となります。

一方、貯蓄額と消費額の関係を分析する時、
(貯蓄額) = a + b*(消費額) + 攪乱項
という回帰式を想定するなら、一般的に消費額が増加すれば、
その分、貯蓄に回す金額が減少すると考えられるので、
符号条件は「b<0」となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもわかりやすい説明ありがとうございます。
つまり、マイナスだと減少傾向のグラフになり、
プラスだと増加傾向のグラフになるんですね。

課題も、無事おわらせることができました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/04 20:42

>頭が混乱してしまいます。


 課題に対する回答は、禁止されているので、もうすぐ削除されると想うが、ヒントは違反にならないハズなので。また、課題の内容がお粗末なので、混乱するのは当然かも。
 特に、3で相関係数と決定係数が、一まとめにされています。計算法には関係がありますが、利用する目的が異なります(私なら課題を、1 回帰式の例、2 t値と相関係数(ここから、有意差の判定をさせる) 3 決定係数の算出と1の例では決定係数から何が言えるか としますが)。


>妥当性評価
この意味が、不明。回帰分析と相関分析が区別されていない。
 x値は、他の方の書き込みのように、t値の誤りだと想うが、有意差検定に利用します、しかし、回帰式には不要。
 回帰分析は、妥当な式を見つければよいので、相関係数が高ければ、それで十分。

>符号がマイナスだといけないのですか? 
 符号条件というのが正か負か、というのであれば、妥当性の条件にはなりません。回帰式はy=a+bxの一次式が多いのですが、y=a+bx+cx^2+・・・などの高次式もありますので。
 一次式の場合、正になる場合と負になる場合を挙げよ、というのなら救われますが。

 回帰式と相関分析は、区別しない人が多いようですが、回帰式は決定係数が高ければよい。しかし、「株価は一本調子で上がっている、儲かります」と騙された人は多いのです。右上がりの一直線を描ける時期だけ見て騙されるのは、その回帰式に妥当性がないからです。

 課題から離れますが、妥当性の判断は難しいのです。専門家でも、間違った解釈をしています。学問的には、密接性、時間性、特異性、不変性、そして合理性の5要件を全て満たす必要があります。5要件ではなく、9要件、という本も。
 もっとも、説明を読んでも、『わかった』気にはなれるだけですが。たとえば、密接性の説明では、原因と結果に密接な関連があること({疫学とはなにか」のp70、講談社、ブルーバックス、大学の図書館にあるハズ)、のような記述があるだけで、どのように判断するのかは、この本だけでは私には分りませんでした。トリアエズ、コノ本のp70アタリヲ丸ウシツ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
回帰分析は奥が深いみたいですね…。


ほんと説明が足りなくてよくわからない講義でした。
課題に対する書き込みはいけないんですね、
以後気をつけたいと思いますm(__;)m

お礼日時:2008/08/04 20:49

しかし、「x値」と言うのは分かりません。


「t値」なら分かるのですが・・・。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!