dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「~しなさい」という言い方についてどう思いますか?
私はものすごーく嫌な気分になります。
親ならそう言う事もあると思います。
それでも、うちではだいたい「~しといて」とか「~しときや(関西弁)」とかいう感じです。
学校の先生なら「~をやっておくように」という言い方が多かったように思います。
上司も「~しといて」とか「して下さい」という言い方です。
たまに「~しとけよぉ」という人もいますが、
まー上司なので仕方ないと思うようにしています。

以前付き合っていた人と遊びに行った時に
私のデジカメで写真を撮りました。
プリントして渡すねといったのですが当日の夜にパソコンから送ってとメールがきました。
当時パソコンを買ったばかりで、やり方もわからなかったので「今日は疲れたし、またやり方を覚えて送る。
今日の分は今度会うときまでにプリントしておくから」とメールしました。
すると「いいからとりあえずやってみなさい」とメールがきました。すんごく嫌な気分でした。
疲れているとかは抜きにして言い方に引っかかりました。

それが理由ではありませんが、
嫌いなった理由の1つではあります。
ここのサイトでもたまに回答者で「~しなさい」という書き方をしている人がいますが、
そんなにえらいのか!と正直思ってしまいます。
自分に言われたのではなくても嫌な気分です。
それともこれは私が過剰に反応しすぎで、
地域によっては「~しなさい」という言い方が気にならないとかあるのでしょうか?
また女性の方は彼氏や旦那様に「~しなさい」と言われたらどう感じますか?

よろしくお願いいたします。

A 回答 (8件)

挙げてある学校の先生や上司の方の話し方は、私はあまり気になりませんでした。

きっとその場にいたら気になったかもしれません。
以前付き合っていた方の話し方は、確かに良い感じはしませんね。「~しなさい」もですが、「いいから…」という言葉のほうはもっと好きになれません。イライラ感が漂っています。
きっとご自分でプリントしたほうが綺麗にできる自信があったのかもしれませんね。
私の場合、説明する側の人に「だから」という言葉を使われると、いつも嫌な気持ちになります。この「だから」は、よく使う「だから(要するに)○○です」ではなく、「何度も言ったでしょう」という言い方(に聞こえる)の「だから」です。
たとえば上司に私が質問すると、「だから!」と何度も説明の中に連続して言われることがあります。しかし初めて質問した内容であるのと同時に、そんなにイライラした言い方になる程の質問をした訳でもありません。まあその上司の口癖でもあるんですけどね。
それ以来、イライラ口調の「だから」という言葉を聞くだけで疲れてしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません書き方が悪かったです。私も先生や上司の場合は気にしていません。「~しなさい」という言い方を使わずにこういう言い方をしてくれていましたという例でした。ややこしくてごめんなさい。

「いいから」確かにそうです!これもよくよく考えるとカチンときますね。「いいから~しなさい」とダブルで使われたから余計に嫌だったんだと思います。「だから」もわかります。すぐに使う人っていますよね。「いや、初めてだし・・」とか思っちゃいます。
相手も不快にさせようと思っていっているわけではないと思いますが、
短気な人っていうイメージを持ってしまいます。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/06 11:57

 ちなみに先生には普通に「しなさい」「すること」言われて来ました。


 親にも「しなさい」かな?(私が私の為に何かする場合 ex 「お風呂入りなさい」) お使いとかは「**しといて」ですね。
 部下には「しといて」と言います(それが彼らの仕事だからお願いする筋合いではないので)

 友達や彼氏なら「しなさい」のイントネーションにもよりますよね。
 お笑いっぽく、オカンみたいに「↑しな↓さい」とかならアリ。

 彼氏に言われるとしても、「しなさい」とか「した方が良いよ」とか「したら?」の言い方でハラを立てるより、内容によるかな。

 妥当な言い分なら「しなさい」でも可。

 だけど例えばアドバイスも求めていないのに、相手が自分よりよく分かってない筈の事柄を口出して来たとかなら、「したら?」でもハラ立ちます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

部下なら「しといて」でしょうね。私は後輩が対象となりますが「しといてね」とちょっと気を使っちゃいます。

>お笑いっぽく、オカンみたいに「↑しな↓さい」とかならアリ

これはアリですね。私が質問文に書いた元彼は笑いもなく・・なので
心の底から言葉だったと思います。motacillaさんは言い方よりも内容によるんですね。確かにいくら言い方がちゃんとしていても内容がダメでも腹が立つときはありますね。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/08 00:59

こんにちは。


私はあんまり人の言葉には無頓着なので「しなさい」と言われても気にならないですね。「あ~しなきゃならないんだぁ」って思うくらい(^^;
ただ自分は旦那以外には使わないですね。やはり人はそれぞれでなのでとても気になる人もいるでしょうし、やっぱり上から目線ぽく聞こえちゃいますものね。
ちなみにうちは私も旦那もお互いに「しなさい」って使います。私が旦那にいうのは「会社はできるだけ早くいきなさい(フレックスなので)」「朝ちゃんと起きて下さい(私の方が出勤が早く、何回メールしても起きないので)」
旦那が私に言うのは「洗濯物たたんだらちゃんとしまいなさい(^^;」「明日仕事なんだから早く寝なさい」「燃えないゴミの所に燃えるゴミをいれないようにしなさい」とかです。
さすがに当たり前なのでお互い素直に聞いています。それ以外の事では使わないのでお互いカチンとくるようなことはないですね。
何か参考になったでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

guguku2さんは無頓着というよりも素直な人だな~と思いましたよ。
他人から見たらきっとかわいげのある人だと思います。
私は言い方に引っかかるタイプなので「え、何今の言い方!?」と思っちゃうのっで、かわいげないでしょうねぇ^^;

お互いがそれでいいのなら問題はないですよね。
私も旦那さんに「明日仕事なんだから早く寝なさい」と言われたら、私のために言ってくれているからカチンとはこないけど、「明日仕事なんだから早く寝たら?」と言ってくれたなおうれしかもしれないです。
あ、未婚なので妄想ですが^^;

参考になりましたよ^^ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/08 00:54

そんな気はなくとも上目目線で話しているってことは案外あるかもしれないですね。

気をつけないといけないですね。
PC関係の話になると急に変身する輩もいますね。^^
しなさいの意味の中には、自分は君よりうーんと数段よく知っているから先生なんだよっていう意味が暗に含まれていそうですね。
他意はないのですが、ついこちらの言うとおりにやれ(間違ってないからつべこべ言わずさっさとやれよ)になってしまうんでしょう。
感じ悪い。全くそのとおり・・・
ところでこの「しなさい」をよく見るのは学生さんが多いのではないでしょうかね。テストの問題は大抵、・・・・○○を求めなさい。でくくられていますよね。自分はあのしなさいの高圧的命令口調に疑問をもっていました。軍隊教育かよみたいな
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>しなさいの意味の中には、自分は君よりうーんと数段よく知っているから先生なんだよっていう意味が暗に含まれていそうですね。

私もそう思います。男性に関して言えば個人的に話し方のソフトな人がいいなーと思います。PCカテは私もちょくちょく拝見しているのですが、中には厳しい言葉で叱責したり、吐き捨てるような回答をみると怖くてできません^^;「初心者だからっといって甘えるな」とか見たことがあります。「じゃー回答せんでいいやん」って思うのは私だけでしょうか。だからわかりやすく教えている回答者を見ると勝手に好感度をあげています^^
そういえばテスト問題って高圧的でしたよね~。今思い出しました!これが諸悪の根源なのか・・(おおげさですね^^;)

あろがとうございました。

お礼日時:2008/08/08 00:45

すごく嫌というほどではないですが、嫌いではあります。

なので他の言葉で言い換えるように心掛けています。(~しといて、~した方が良いよ、~しようか、など)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

言い換えると全然印象が違ってきますよね。私も人に「~しなさい」と言った事はありません。職場の後輩でも「~してください」「~しておいてね」という感じです。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/06 13:32

>ここのサイトでもたまに回答者で「~しなさい」という書き方をしている人がいますが、


>そんなにえらいのか!と正直思ってしまいます。
私もつい最近、2チャンネルでそういう言い方をされて、カチンときたことがあるので質問者さんの気持ちはわかるような気がします。確かに上から目線のすごく不愉快な言い方です。特に相手がどこの誰だかわからない場合にはむかつきます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

時と場合によるし、ひとくくりにはできないものだとも思います。
でも、これは・・・という場合はありますよね。言われるとカチンときますよね。ここのサイトに関して言えば、私がたまたま嫌な風に使っているパターンしか見ていないのかもしれません。職場のカテで「職場は遊ぶところではありません。つべこべ言わず働きなさい」という回答を見たりすると確かに言っていることは正しい、でもなぜその言い方なのか・・と思います。本当のアドバイスって+αで具体的「こういう風に考えるといいですよ」と伝えることだと思います。

私は言っている内容よりも先に言い方に反応してしまいます。きっとそう言いきれる人は「ただえらそうに言いたいだけ」か「本当に筋が通っていてつまらないことでは悩まない人」のどちらかのタイプと思います。後者の場合は言い方1つ変えるとすごく立派な人なのに、損してるなーと感じます。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/06 12:19

教える側としては、全ての説明をしたり全てを理解させようとすると、もの凄い労力が必要とわかる事があります。


特に、理解を求める必要性が低い場合、その説明を省略することで教える労力を削減できる。
そう言うことで、正解だけをぽんぽんと列挙し、言われたとおりの作業をしてもらえば全て解決するって場合があります。

但し、指示を受ける側は理由が説明されないんで、納得いかずに反発する。
反発されるばかりで作業が進まないから「騙されたと思って○○しなさい」って事になる…って感じでしょうか。


例)
パソコン素人にルータ設定・ネットワーク設定を全部やらせようとした場合。
ネットワークの基礎知識を一通り説明して理解させようとすりゃ最低限でも1日がかり?それ以上?です。

対し自分でマニュアルをネットからダウンロードして項目を調べ、全部の場所で「ここに○○と書きなさい」とやればあっという間。

ネットワーク接続設定なんて、普通の人は一生に1回やりゃいいとこですから、大概二度と使わない知識。深い理解はまず必要ないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「~しなさい」というのがどうにも命令口調と受け取ってしまいます。
親や先生や上司ならともかく、そうでないなら「~してください」でいいような気がきます。

「ここに○○と書きなさい」も「ここに○○と書いて」とかのほうがいいです。あくまで個人的な意見です。例えばここのサイトのような場所なら「ここに○○と書いてください」が適当と感じます。
でも、heinell様の場合は教える側として、無駄なものを省きそれが相手にとってベストだという気持ちで使っているというのはよくわかりました^^

ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/06 12:06

>ここのサイトでもたまに回答者で「~しなさい」という書き方をしている人がいますが、


そんなにえらいのか!と正直思ってしまいます。

質問のほかの文章にもよります。
例えば、質問者の人生相談において、とても悪い状況にもかかわらず、質問者は優柔不断なタイプだと見受けられる。
やわらかい言い方をしている場合ではない。
とにかくその状況を回避しないといけない。
具体的にいうなら、DVで苦しんでいて子どもまで身の危険が明らかなのに困っているというだけで行動していない。

そういう場合に「今すぐ自治体に電話して逃げなさい」という表現があっても嫌にはなりません。

>また女性の方は彼氏や旦那様に「~しなさい」と言われたらどう感じますか?

これも場合によります。
過去に事故歴があって、運転中油断していたとしたら、運転に集中しなさいといわれてもその通りだと思います。

質問の友人の場合はそれは嫌な気分になると思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>そういう場合に「今すぐ自治体に電話して逃げなさい」という表現があっても嫌にはなりません。

これは確かにその通りだなと思いました。こういう場合なら私も不快には思わないので、切羽詰った状況で相手のための思っての発言なら使う場合のありますね。

運転中などの注意とそうですよね。これもわかります。「そんな言い方をする必要がない」とか「明らかに上から物を言っている」という時は嫌だなーって思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/06 11:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A