dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。いつも参考にしております。
私は入社3年目で、後輩は入社2年目です。
最初は同い年だし、あまり先輩風は吹かせないように接していました。しかし彼女は職を転々とし、ずっとアルバイト扱いだったらしく電話の取り方も、書類の書き方もなっておらず、何より天然で会話が成立しません。彼女が好きな芸能界の話題しか乗ってこず、プライベートの事は一切話したがらないので、天気の話くらいしかできないのです。上司は辞めさせると言うのですが、自分が悪者にはなりたくないようでそのままです。
彼女は周りに「おっとりしていて優しい子」と見られていますが、同い年の私には対抗意識があるようで、仕事の話でもタメ口です。そして何かと教えてくれようとし(だいたいが私でも知っているような事ですが)、優位に立とうとします。
これまで納得がいかない事がありつつも、仲良くしようと彼女のペースに合わせていたら、上司にはお前の態度が会社を女子校ノリにしているといわれてしまい、とても落ち込みました。
今では正直彼女の顔を見たくないし、声も聞きたくないのです。
挨拶されたら返しますが、彼女の存在を半分無視してしまっています。
立場的には私の方が上なので、意地悪な子と思われていそうです。
自分でも、子供っぽい事をしていると思うし、彼女も職場にいづらいとは思うのです。でも、気持ちの持って行き場がありません。
わたしはどうするべきでしょうか?

A 回答 (3件)

正しいかどうかわかりませんがここを見れば質問者さんの助けに


少しでもなるかもしれないと思い参考URLを張っておきますね
http://allabout.co.jp/career/management/closeup/ …


コーチングは物分りのいい上司、優しい上司になるために行っているのではありません。部下が可能性を最大限に発揮しながら生き生きと生きることをサポートするものです。そして、そのためには、馴れ合いの関係ではなく、上司と部下との間で何でも話せる本音の関係が重要です ・・と書いてありました。個人的にこの記事を読んでよかったとおもいました。
    • good
    • 0

はじめまして。



残念ですが、上司の言うとおり、質問者様が後輩を甘やかしてしまった面がありますね。

>立場的には私の方が上なので、意地悪な子と思われていそうです。
この際、この懸念をとっぱらって割り切る。
彼女の仕事ぶりや口のきき方を見ていれば、みんなだいたいわかります。

自分は仕事をしに来てるんだし、この人はただの後輩。
先輩として注意しなくてはいけない時は、するけど、それ以外はかかわらない。
と思うと少しは気持ちが落ち着くかも。

私は面倒見てあげたいな、と思う後輩には色々言いましたが、言ってもムダと
思う人は逆恨みされるだけだから、何も言いませんでした。

参考になれば、幸いです。
    • good
    • 0

上司から、女子校のノリになっているといわれれば、まずそれを是正しなければなりません。


当然無理に仲良くする必要はないし、話題もなければ会話もしなくてよいと思います。
今まで通りに仕事に専念すればよいのではないでしょうか。

それと会社では、入社年次より役職が優先されますので、同じ役職で入社1年違いなら、
仕事中のタメ口は許容範囲であると思いますけどね。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
そうですね。まず対応の仕方を改めたいと思います。

ただ、小さな部署なので役職は同じですが、彼女はまだアシスタント扱いなんです。
技術職で、できる仕事や任されている責任にも差があるのに
タメ口を貫かれると教える気がなくなってしまいます。心が狭すぎるんでしょうか?

補足日時:2008/09/13 12:53
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています