アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

とある小さな会社に27歳の新人が入りました。
社会人経験がなかった、文系の大卒の方です。
今までは派遣をしていました。

 新人だけあって、電話応対から現場作業までこなせません。
しかし、半年たった現在でも、彼にはやる気がないのか、全ての技能がこなせてませんし、成長がみられません。

無遅刻、無欠勤かつ残業は一番遅くまでしてくれ、性格も素直ですが、技能の向上がなく、作業も遅いです。

何回か飲みにも連れて行き、「真剣に、早く正確にしてくれ」と懇願しましたが、変りません。
笛吹けど踊らずって感じです。
退職を勧告する前に、なんとか手を打ちたいのでアドバイスをお願いします。

A 回答 (10件)

お礼ありがとうございます。


お礼を見てひとつ思い出しましたので、書きます。

>ミスもありますが、作業の遅さも悩みの種です。
うちも作業の遅い人間がおります。また下請けを使ったときも作業の遅い人が来ることがあります。
うちでは、1人/時の単価と荒利、人件費を決めており、手の早さ・遅さは客観的に、1人/時の利益を上回ることが出来るかで決めています。
ミスも仕事の内ですが、1人/時の利益を下回るようだとまずボーナスに直接響きますし、2半期(つまり1年)を通じて改善されないと、給料を見合う形に下方修正します(それがイヤならやめてもらいます)。
数字は嘘をつきませんし、客観的な基準ですから偏差値なみに分かりやすいので、けっこうみんな必死になります(ならない人もいましたが、3年を限度にやめてもらいました)

参考までに。。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

重ね重ねありがとうございます。

今日から改めて指導していってます。
仕事振りは相変わらず雑ですが・・・

テプラを貼るにしてもいい加減です。
机も整理してません。

急に治るわけではありませんので
あと半年ほど見てみようと上からの結論です。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/16 21:05

技能の向上が無いから退職勧告ということはそれほどまでにテクニックが必要ですか。


貴方の文章を見ていると色々と私の知らない事をたくさんご存知のようですが、技能よりも大切なモノがあることはご存知ではないようですね。
    • good
    • 0

会社を経営しています。


お礼も含めて拝見しましたが、うちと同じような業態でしょうね。

うちにも5年前と2年前に新人を入れました。
その前の人は2年と1年でやめています。

はっきり言って、その新人はましなほうです。
私も新人教育にはかなり手を焼いています。しかし「真剣」にやるというのは、個人的な感覚なんですよね。
質問者様が「真剣には見えない」と思っても、無遅刻無欠勤で残業も遅くまでこなし「遅い」とは自覚しながらも仕事(課題)を着実にこなしているのに、どこが「真剣」じゃないのか?と本人は思っていると思います。

上記に書いた二人の従業員も最初はそうでした。
学生までの「課題」をこなすということと、仕事で売り上げを上げるということが、根本的に違うのだと理解していないのです。

正直な話、新人を育て、真剣に必死になって仕事をするようになる(そうしないと会社が競争に負けてつぶれると理解する)までには3年はかかります。
根性があって、それなりに大きなミスをしないなら解雇するべきではないと思います。

ミスについては、会社として考えるべきことがあります。それは
・誰でも分かるようになっているか
・その人が分かる内容の指示をしているか
・ミスをしたとき、ミスの原因を分析しているか
です。
たとえば、電気工事の安全確保で手順を1つ忘れたとします。重大な事故につながりますから、「なんで覚えていないんだ!」「覚えているならなんで出来ないんだ」ということになりがちなのですが、問題は目の前にあったりするのです。
それを出来ないというだけで頭ごなしに叱り付けると、彼の成長の芽を摘むと同時に、大事な「新人にはここが問題点になる」という知見を発見するチャンスを失ってしまいます。

仕事が忙しくて、なかなか手が廻らないでしょうが、会社として上司として、貴方がやるべきことのほうが多いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ミスもありますが、作業の遅さも悩みの種です。

ミスについては、貴方を含めこれまでの回答者の意見を実践させてみます。

ミスが無ければ作業も早くなると期待して、明日から指導していきます。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/15 17:53

>文系の大卒の方です。


>全ての技能がこなせてませんし、成長がみられません。

「全ての技能」ということからして、手を使ってモノを作るなどの職種だと推測されます。

「文系」の人は、過去にこういった経験がない人が大半です。 あなたの職場に入って始めてする仕事が多いのではないでしょうか?
小さい頃、模型を作ったり、機械をいじくったりした経験のある人は、仕事にも割となじみやすく、あなたの言われる「成長」も見られますが、そうでない人にとって、全てが新しいことであり、その技術、技能というものはなかなか身につきません。

失礼な言い方ですが、「技能の向上」が見られる人には「何があり」、そうでない人は「何が足りないのか」を考えて見ましたか?

あなたが、そうであった(すぐにつかめた、うまくいくようになった)から他人もそのようにできると考えるとまず失敗すると思われます。

技能の向上が著しい人、器用な人、すぐ何でもこなす人などに共通するものは、「どうしたらより良くなるかを常に考える」ことではないでしょうか。

一生懸命に教えても、教わる方に「考える」という行為が入り込む余地がなかったり、不足していたら、向上は見られません。 同じようなことで失敗を繰り返します。

そこを考えないで、“ただああしろこうしろ”、“ああしたらよいこうしたらよい”、と手取り足取り教えることは「考える」ことを否定することにつながりかねません。そのときにはわかったような気になり、そう返事をするけど結局は分かっていなく身に付かないのではないですか?

どうしたら彼が自ら考えて仕事に取っ組めるか、教え方、指導の仕方、職場の環境など、教える立場の人が試行錯誤を繰り返しながら根気よく続ければ、ある時期から急速に力をつけることと思料します。

指導的立場の方が、上手な笛の吹き方を会得することが急務ではないかと思います。

小さな会社なら尚更、今後のことを考えても、これらの蓄積が必要であると思います。

高飛車な意見、ご容赦願います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経験が伝わってくるアドバイスありがとうございます。

彼はバカじゃないのも、承知しています。

ただ、間違ってもいいから我武者羅にして欲しいのが私の求めているのです。

それさえしてくれたら、後は全てが上手くいくと確信してるのですが。覇気がありません。

他人から悪口を言われる事があっても、言う事は皆無です。
もちろん、横領やらサボリという反社会的な事もしてません。

やはり、私の指導不足も原因の一つと理解しました。
また、試行錯誤しながら指導していきます。

お礼日時:2008/09/15 09:22

必死であとうと、真剣であろうと


人間である以上、ミスは発生します。

技能向上と作業速度UPは、根性論をいくら唱えても出来ませんよ?


多分、(今後)何人新人を雇っても、同様であろうし
問題点を見つけてあげないと、何ら改善されませんよ?
「これは、こうやるんだ」と言う前にマニュアル化してやるとか
(今時の新人相手では)教える側の技量が・・・・・
※全体像を知らないと、応用など出来ませんし
 貴方と何処の箇所のスピードがどれぐらい異なるかを示さなければ
 相手も改善出来ないよ?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

マニュアルは当社にはありません。

現場作業から接客、全部こなさないといけないからです。

スピードがない、正確でもないというのは当人も自覚してます。

給料や休みが少ない→やる気がでない→真剣になれないのでミス多いでしょうか?

朝も一番早く来て、掃除やらしてくれてますが、仕事はどうも・・・・

仕事が合わないのか、心の病なのか、当人でも解らないみたいです。

お礼日時:2008/09/15 09:10

他者の行動を修正し、自己の不満を解消することほど困難な事はありません。


このことが、大手企業でマニュアル化が進められている理由でもあります。客観的にこれに従って実行することで、部下、上司の情緒的評価をなくし、第三者が客観的に評価できることにあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

会社にマニュアルが無いのも原因の一つです。

皆、忙しいので新人教育できる状態ではないのです。

マニュアルやら作るくらいなら、退職させた方が彼にとっても幸せかもしれません。

お礼日時:2008/09/15 09:04

40代のおっさんです。


自分も昔はそう思われていたに違いないです。
やる気はあっても、そうは周囲にはとられないのでしょう。
ちょっと世間とずれているところがあるのか、
周囲に若いのがいないので、世代間格差があるのかもしれません。

トロイ奴は、何をやってもトロイので、
半年はおろか、1年やっても進歩はないかもしれません。
だいたい電話対応などよほど神経質な受け答えを求めない限り
小学生だってそれなりにやるはずです。

まあ、本当にやる気があるのかないのかは解りません。
私は正直トロイほうでした。

一番手っ取り早いのはもう1名若い者をとることです。
競争させると本人の本気が測れたり、やる気を引き出せたりします。

もっとも、そんな余裕はない。。という会社も多いですから、
そんな場合は、ある程度のところで見極めて切らざるを得ません。
まあ、そういう感じで、20年たったらおっさんばっかりが残って
さらに若い者とのギャップを埋められないという会社も山のように
存在します。このへんは会社の成長ととにかく現在の仕事をこなす
というバランスが難しいところです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

残念ながらもう独り雇うという、そんな余裕ありません。

ライバルなら協力会社に2人ほどいますが、負けても蛙の面に小便状態です。

ふと考えましたが、ちょっとした病気でしょうか?
火事になってもゆっくり逃げて死んでしまう
そんな感じがします。

お礼日時:2008/09/15 09:01

>無遅刻、無欠勤かつ残業は一番遅くまでしてくれ、性格も素直



彼、頑張っているんですねえ。おそらく「真剣に早く正確に」しようと貴方以上に思っているのでしょうね。「早く正確にするためには、前もって周りを整頓しておいて操作手順を決めておいて・・・」なんて具体的に言ってみてもダメでしょうか。解雇して彼以上の人材が来るようであれば解雇してはどうでしょうか。彼以上の人材が来ないようであれば長い目で見てはどうでしょうか(「真剣に、早く正確にしてくれ」という同じセリフばかり言わずに色々と工夫をこらして彼にアドバイスをして。出来るだけ彼の良い部分もほめながら)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。
1,2番の方も回答ありがとうございます。

工夫したアドバイスですが、同僚がすでにしてます。
けど、少し褒めてみてる方向に行こうと思います。

解雇しない理由の一つに、根性もあるからなのです。
彼が来るまでの前任者は一月で辞め、その前の人は2週間で辞めて行きました。
はるか年下のお客さんにも理不尽なクレームが来ても、冷静に対応できてました。

給料と休みを多くあげたら、真剣になるかもしれませんが
小さい会社で、かつ私の一存ではできません。
なによりも「これこれの仕事ができたから給料をあげてくれ」とも上にも言えない仕事ぷりなもので・・・・。

お礼日時:2008/09/14 20:45

>しかし、半年たった現在でも、彼にはやる気がないのか、全ての技能がこなせてませんし、成長がみられません。


>無遅刻、無欠勤かつ残業は一番遅くまでしてくれ、性格も素直ですが、技能の向上がなく、作業も遅いです。
まずやる気があるかないか。
本当にないのなら辞めてもらうしかしかたないですね。
やる気はあるけどうまくできないのであれば、
やり方を丁寧に教える。
それでも本当に能力が低くてできないのであればもっと低い仕事を与えるか、やめてもらう。
ということでしょうか。
「真剣に早く正確にしてくれ」といっていますが「真剣に」やっていないのでしょうか。
まじめにやっているけど「早く正確にできない」となると能力の問題にもなります。
新人を育てるのは本当に時間がかかりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やる気はあるようです。休日出勤や残業や出張も嫌がりません。
ただ仕事が遅い、ミスが多い
そのため、彼一人に任せられません。

丁寧に教えて、メモさせてますが、速さ正確さが変らないのは悩みの種です。
「真剣」にはしてません。ときおり、空想などにふけっているみたいです。
小さな会社なので研修とかも無いのがいけないのでしょうか?

彼は彼で大変なのはわかります。
給料も低く、週休0も多々あり、帰宅後は電気工事士からパソコンの勉強をしてます。

真面目にしてますが、「真剣」「必死」がでればミスと遅さもどうにかなるとは全体の統一見解なのです。
素直で人当たりも良いので辞めるのは損失とは私の判断です。

お礼日時:2008/09/14 20:32

まずはあなたが見本を見せて、同じようにやらせれば良いと思います



見せた後で同じやらせてみて、それでも見込みが無いようなら
採用した事が間違いだったのでしょう
適正無しとして退職を勧告してください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
すでに同僚と私がして見せてました。

褒める、励ます、叱るもすでにしました。
私の指導が悪いのか、彼の資質なのか未だ判断できません。

お礼日時:2008/09/14 20:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!