dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

10日程前なのですが、父親が下血し入院しました。
色々と検査をしてもらったのですがどうやら胃ガンらしいのです。
ただ色々と問題が有り主治医の先生(研修医の方)を変更したいと考えてます。

理由なのですが、主治医の方が胃カメラで見た判断でまだ病理検査の結果も出てもいないのに家族の了解も得ずに父親に癌かもしれないということを勝手に告げていたのです。(しかも朝の回診の時に父親が寝起きの所をです)
この時点で既にもう信頼がおけなくなってしまいました。
また、恐らく胃ガンであろうという事を言われてから家族みんなで専門書なども読み少しでも病気について知ろうと勉強しました。
そして主治医の方に疑問に思ってる点や知りたい点などに関して聞いたのですが、その時の対応がまたさらに冷たくてとても悲しくなったのです。

具体的にはあからさまな見下したような態度でもって『私に任せておけば良い』とも言わんばかりの感じでさらに信頼が置けなくなってしまったのです。殆ど何の説明もされません。(こういう流れで検査をしていくなど)
またへらへら笑いながら『見た感じ早期だと思いますね』等と説明される事などもあってとてもショックでした。
そういった点から父親は主治医の事が信頼出来ないようですし、私たちも父の命をその方に預ける事がとても出来ないのです。

この場合に主治医の先生を変更する事は可能でしょうか?
癌告知に関しての手順を全く踏んでくださらなかった点で主治医の方の変更をお願いするに足りうるだろうと個人的には思っているのですが・・・
今週、もしくは来週中に検査結果が出揃うと思うので、それから変更出来るのならしたいと思ってます。

精神的に動揺が続いてるので文章がおかしい所が多々有るかもしれませんが宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

主治医が「研修医」ですか?専門研修医ということですか?


普通、たかが研修医が主治医にはならないですし、専門が決まってない時点で内視鏡はしません(というか、技術的に出来ない)ので、おそらく専門研修中だとは思いますが、その場合でもオーベン(面倒を見てくれる上の先生)がつくはずです。お会いになったことはありますか?

私が同じ立場なら・・・
もし私の想像通り専門研修医で、上の先生がいるのであれば、私なら上の先生に「チクり」ます。今までのことを話して、信用できないことを訴えます。そして、上の先生も「ちょっと・・・」な感じのときは病院を変えます。だって、信用できない病院ですから。この病院は命を救ってくれないかもしれないと思ってしまう。

上の先生に会ったことがない場合、研修医ではない可能性と、面倒を見るべき「生徒」を放置している場合とがありますが、どっちにしてもこの病院は信用できないという判断をして病院を変えます。

今は、病院や医者の言いなりになる時代ではありません。患者側に病院を選ぶ権利があるので、言いたいことは言った方が良いです。あと、患者が了承していない検査や治療が行われた場合、訴えてもいいのです。本人が納得していない検査や治療は行ってはいけないようになっていますので。

もし医者に直接言いづらいときは、看護師に相談してください。それで看護師の対応が悪いようなら、ますますこの病院はダメですね。

この回答への補足

一応ネットから調べてはみたのですが専攻医?との事だそうです。
17年卒とも併記が有ったのでchi-takuさんがおっしゃるように専門研修中なのかもしれません。
オーベンですか、それは全く知りませんでした。
実は父は6月頃にも心筋梗塞一歩手前でその病院でバルーン手術をしたのですが、その時は患者が選ぶ病院という本で評価が高かったのでそこに行きました。
その時は忙しいでしょうのに対応も懇切丁寧でとても好感が持てたのです。それ故に今回同じ病院に連れて来たのですが、やはり課が違うと色んなものが違ってくるのでしょうか・・・。

上の先生ですが、有った事がありません。
またオーベンの方が居るのかすらも分からないのが実情です、これは直接聞いた方が良いのかもしれませんが・・・。
父が言うには検査を受けていたときに他に男の先生が4人ほど居たというのを聞きました。

看護師ですが、ちょうど父が今いる階のナースルームを見てたのですが、点滴が終わってるのにほったらかしや質問をしてるのに放ったままなどが多々有るように見えます。
6月頃の階ではそんな事は無かったのですが・・・。

一度、相談窓口で一連の対応のまずさ等に関しても含めて聞いてみようと思います。
それでも対応が悪ければ別の病院に転院させる事も含めて新たな対応を考えてみようと思います。
回答してくださって本当にありがとうございます、心から感謝いたします。

補足日時:2008/09/24 23:38
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼を付け忘れていました、すみません。

お礼日時:2008/09/25 00:49

看護師・婦長を通じて相談に乗って貰うのが一番良いと思います。


看護師も管理職になると監視役・上級医への連絡もスムーズな事が多いです。今後の治療の事も考えると、冷静に理論的に。
もし、研修医や若手の医師ならバックアップするシステムを持っていると思います。単に変わるだけでなく、チェックして問題の有無を先ずは確認するはずです。
あと、不安が疑心暗鬼、若手医者で更に拒否的になっては居ませんか?
告知の問題は難しい所も多いですが、「癌かもしれないということを勝手に告げていたのです」は大抵入院の目的・今後の検査等を伝える中で可能性を伝えることは一般的にあり得ます。言い方にも寄りますが、事象だけで判断すると必要とされる範囲かも知れません。そこら辺も不満に置いておかず、納得のため聞かれても良いのかも知れません。
「癌告知に関しての手順」に関しても、実際の手順は結構複雑です。
診療契約は本人と病院・担当医の間に成り立っており、本人の病状を本人に許可無く勝手に家族に説明する事自体(守秘義務)違反です。旨く本人の了承を得て家族とコミュニケーションを取るのが通常です。病院の問題より法律上の問題ですかからご了承を。
まあ、それ以前の問題をお感じなのかも知れませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに疑心暗鬼になってしまっている部分は否めないように思います。
若手医者だからというのは全く無いです、ただ本当に忙しいだろうというのは分かるのですが余りにも種々の対応に人間味が欠けるなと思ってしまったものですから・・・。
なるほど、法律上でそうなっているのですか。これは私の勉強不足でした。申し訳ないです。
明日CT検査なので浸潤が酷くないのを祈るばかりです。
母親を小さい頃に亡くして男で一つで育ててきてくれた親父なので何としても助けてやりたい一心で自暴自棄になりかけてたように思います。
回答して下さり本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/09/25 00:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!