dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の実家(岡山県)ではこの夏から亀を中庭で放し飼いにしています。
中庭には亀が甲羅まで浸かれるくらいの高さの平べったく大きい衣装ケースみたいなものに水を張って置いています。
普段亀たちはこの中にいたり、庭を散歩したり、岩の上で昼寝したりしています。
中庭は日本庭園の造りで、砂利や石があり、木や草も生えています。
これから寒くなるので冬眠させたいのですが、冬眠させるに当たってどのような準備が必要でしょうか?何か中庭に置いておいた方がいいものとかありますか?
日本庭園は冬眠にはあまり適していない気がして心配です・・・。
亀たちが自分のタイミングで冬眠に移行できるよう、援助したいと思っています。
アドバイス宜しくお願いします。
ちなみに亀はクサガメ×1、アカミミガメ×3でみんな10歳以上です。

A 回答 (7件)

 落葉を大量に入れて下さい。


落葉は緩衝作用があり、寒暖差を和らげてくれるので、
生体への負担を軽減してくれます。

 それと、落葉から出る「アク」が水の汚れからくる水カビ病から
保護する作用があります。

 水深を深くとり、落ち葉をたっぷり。これがポイントです。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
今月頭に実家に帰省したので、冬眠の準備してきました。
山へ行き腐りにくそうな葉っぱをゴミ袋いっぱいにとってきて、コイの水換え用の水槽(水深50cmくらい?)にぎっしり入れて、水張りました。
さっそくミドリガメ3匹は入水して出てこなくなってしまったんですが、あくがなかなかなくならなくて毎日水道水を何時間か出しっぱなしにして少しずつ水換えしてたんですが、あくはそこまで取りきらなくてもいいのですね?安心しました(^_^)
ゼニガメのみいまだ日向ぼっこしたり散歩したりして、冬眠する気配がないのですが、どうしたもんでしょう・・・。
最悪彼のみ冬眠させずに家の中に入れてあげないとだめかもしれないですね(>_<)

補足日時:2008/11/15 23:58
    • good
    • 0

こんにちは。

我が家の亀もそろそろ冬眠準備に入ります。毎年冬眠させているので我が家風を記載します。亀は強いです。10歳以上ともなればかなり強いです。自然の中にいる環境をつくれば、そんなに心配しなくとも生き延びます。我が家の冬眠は。(1)秋口から食事を増やします。(冬眠エネルギー確保)(2)腐らない落ち葉を集めて水につけ3週間位あく抜きをします。(完全に抜けなくてもOK)(3)12月より食事抜き(胃の中に食べ物が残っていると冬眠中に腐る)(4)衣装ケースに断熱シートを巻く(100ショップで売ってるお風呂のふた代わり、片面銀紙、裏がピンクの物)(5)12月中旬、断熱シート巻き衣装ケースに落ち葉と大目の水をいれ、日陰に置く。(6)あとは存在を忘れたかのように4月ころまでほっとく。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
お礼が遅くなり申し訳ありません。

自然の中にいる環境を作れば、後はそこまで細かいことは気にしなくていいのですね。
教えていただいたことを参考にして、冬眠場所を作りたいと思います。
後は亀たちにまかせます(笑)

どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/10/28 12:49

補足を受けての提案です。



とにかく深さのある容器をお探し下さい。
変な話しが断熱効果があらかじめ機能している大きめのクーラーボックスはおあつらえ向きかも知れません。もちろん密閉してしまってはいけませんので蓋は取り外しますが。
そこまで行かずとも、ホームセンターでこの時期から良く目にする「玄関先、灯油ポリタンク収納ボックス」とかいうあの20Lタンクが並んで二個、三個しまえるボックスあたりがひらめきました。
あれに水を張ることで水深は十分確保できます。
(他に、ホームセンターをうろつけば何か目にとまるかと思います)

それらを地面に据え置くにしても、冷え込んだ際の凍結を防ぐために不要な毛布やムシロ、ワラなどで地面との接点、及び周囲をくるむように手厚く囲んでしまってください。

目的は冷え込んだ際の断熱です。温めるものではありませんので、逆に日差しの強い日に中に熱がこもりムンムンでは本末転倒です。日の当たらない軒先、縁の下、など設置場所にも配慮してあげてください。
凍らせてはいけない反面、しっかり冷やしてあげずに中途半端に温かい環境を作りますと冬眠も中途半端、先にご説明した「仮死状態」とならずに生命活動が機能し、断食状態で体力だけを消耗し、春先には餓死していた!なんてことにもなりかねません。
しっかり冷やし、しっかり眠らせてあげることです。

いいですか?生き物でありながら思いやりは禁物。寒すぎないようにヌクヌクとではなく、凍らない程度にしっかり冷やす。これが思いやりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
お礼が遅くなり、申し訳ありません。

「玄関先、灯油ポリタンク収納ボックス」というもの、ホームセンターで見てみようと思います。
今月末に帰省するかもしれないので、その時に冬眠ケースを中庭に設置し、家族にも今後の世話の仕方などをレクチャーしておきます。

詳しいご回答をいただき、とても助かりました。

お礼日時:2008/10/10 16:23

一点、大事な説明を忘れましたので補足します。



先の説明で深い水深の中、特に水棲ガメは水中で冬眠と触れましたが、よく「おぼれないのか?」との疑問をお聞きします。
冬眠中ももちろん呼吸はしますが、そもそも変温動物であり寒くなると体温も低下し、生命活動そのものが機能低下します。つまり、酸素も消費しない、必要としないわけです。さらに最低限の酸素しか必要としませんので、呼吸に頼らずとも甲羅や皮膚からの「皮膚呼吸」で長らえるのです。
ご説明した葉っぱは、適した深さや位置に合わせて移動できる足がかりに投入するもので、呼吸する場合に地面方向に這い上がって来やすいための配慮と、水だけを張った中での冬眠より温度を一定に保ちやすいための配慮ですが、変な話しが水だけを張った水槽や池であっても、水底にうずくまるように冬眠し、呼吸するときだけ泳いで水面に顔を出します。
おぼれることはありませんので、たっぷりな水に潜らせてあげてください。
絶対に水底まで凍らせてはいけませんよ。
    • good
    • 0

正常な体内周期を保ちたい、すなわち繁殖をお考えなのであれば冬眠は不可欠です。

冬眠しない屋内飼育などの場合、繁殖期を適切に迎えない=身体がタイミングをはかれない、となります。

クサガメもアカミミガメも、日本の気候にあわせて生活できる種類ですので冬眠自体は何ら問題はありません。
配慮すべきは冬眠できる場所作りです。

両方の種類共に水棲ガメですので、よほどぬかるんだ土がある場所でなければ、冬眠中の乾燥を避けるために水中で冬眠します。
今、お使いの水場が「平べったい衣装ケース」とのことですが、水深はどのくらいを保っておいででしょう?
願わくば地面に置いたように外気の気温変化の影響を受けやすい環境ではなく、地面に埋め込む形であり、かつ水深は地域の気候にもよりますが30~50センチ以上、決して水中まで凍結してしまわない深さが必要です。その中で冬眠中も温度によって居心地の良い場所を移動しますので水ヒタヒタになるくらい、栗やクヌギなど腐敗しにくい葉っぱを多量に投入しておいてあげてください。
自然とその中に潜り込み、温度や水分などから居心地のいい深さのところに落ち着いて冬眠に入ります。

冬眠中は気になるでしょうがむやみに掘り出したり刺激しないこと。完全に仮死状態に陥り一切身動きしないわけではなく、日の差す温かい日には這いだしてくることもあり得ますし、寒い間も前述のように寝ぼけ眼ながらも居心地の良いところを求めて絶えず居場所を変えています。

本能と生命力に任せ、じっと待つこと。冬眠中に飼い主が出来ることは我慢しかありません。

くれぐれも仮に暖かい日に這いだしてきたからといって、決してエサは与えないように!口にはするのかも知れませんが、低い気温の中では食べたものも消化能力も低下しており消化しきれません。それがお腹の中で腐敗したり消化不良を起こし、命にすら関わりかねません。

春になり、久しぶりの再開を笑顔で出来るようお祈りいたします。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
今亀たちが漬かっている衣装ケースは深さが20cmくらいだと思います。
ちょと浅いみたいなので、他の衣装ケースに変更しますね!
あと、中庭は石畳部分が多く、衣装ケースを埋めることは無理だと思います・・・。
土に埋めずに凍らない程度の気温を保ついい方法はないでしょうか?

補足日時:2008/10/02 18:05
    • good
    • 0

回答に不足がありましたので追記させていただきます。

すみません。
冬眠をさせないほうがいいのは屋内飼育の場合のようです。
屋外飼育の場合の冬眠の環境作りも同サイトに載っていました。
ご参考ください。

参考URL:http://www.kameworld.com/kaikata/midori/toumin2. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
いろいろネットで探しましたがそこのはまだ見ていませんでした!
参考にさせていただきます。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/10/02 17:58

こんばんは。


私もミシシッピーアカミミガメを15年飼っています。
冬眠はさせないほうがいいようです。
無理に冬眠させるとしんでしまうかもしれませんので。
参考URLをご覧くださいね。

できれば、冬の間は暖かい室内で飼われてはいかがでしょうか?
大きい衣装ケースのような水槽で飼われているのであれば、十分な環境だと思います。

参考URL:http://www.kameworld.com/kaikata/midori/toumin1. …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!