アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

「中世キリスト教思想のもとでは生命の神聖さを徹底的に重視していたので安楽死を議論することさえ禁止されていた」とレポートを書いたら、(1)「中世のキリスト教思想」の出典を明記し、「生命の神聖さ」と「安楽死を議論すること」の両者の関係をもう少し説明して下さいという講評で不合格になりました。

(1)「中世のキリスト教思想」はトマス・アクィナスだと思うんですが、それは『神学大全』に自殺を具体的に非難する文が載っているのでしょうか?
また(2)ですが、中世キリスト教社会では、キリスト教支配が広まり、自殺を厳しく非難するようになったのは分かったのですが、具体的に引用できる本が見つかりません。トマス・アクィナスも自殺を厳しく批判したのは分かったのですが、これも「具体的にこの本のこの部分から分かる」という明確な記述が見つからず途方に暮れています。「神学大全」も図書館で見ましたが、膨大すぎてどこがその記述にあたるかを見つけられませんでした。

どうか皆さんのお力を貸して下さい。宜しくお願い致しますm(_ _)m

A 回答 (2件)

調べてみました。




>(2)ですが、中世キリスト教社会では、キリスト教支配が広まり、自殺を厳しく非難するようになったのは分かったのですが、具体的に引用できる本が見つかりません。


不合格になったのは、『生命の神聖さ」と「安楽死を議論すること」の両者の関係をもう少し説明して下さいという』と指摘があったとおり、レポート内に、両者の関係をきちんと説明していなかったからではないかと。

例えば、起承転結の<起>で、<中世キリスト教思想のもとでは生命の神聖さを徹底的に重視していたので、安楽死を議論することさえ禁止されていた>と書いた場合、その下に<承>として、<起>で述べたことを、具体的に書かなければならない。

<起>を補うわけです。

で、その時 文献をもってきて、「○○神学者は △△において こう述べた」 とか、ずらずら例をあげていく。


転は略してもかまわない。

で、最後に<結>で、「ゆえに中世において、安楽死を議論することさえ 禁じられていたのである」と結ぶ。


ただし、安楽死という言葉は、他の方も言うように、その当時無かったようです。


しかも、トマス・アクナイは、自殺を悪とした理由は、生命が神聖だからとしたのではないようです。

『 ・永遠のいのちに移るために自殺は禁止

  ・悲惨を避けるために自らの命を殺すことはより多くの悪を引き受けることになる

  ・自殺は回心の機会を奪う

  ・強姦されることを回避の自殺はより大きな悪を引き受けることとなる

  ・罪に陥ることからの回避の自殺もまた大きな悪

  ・迫害の時の自殺も禁止  』


人間の死も、神の計画のひとつであり、神が計画を実行する前に、人間が勝手に自殺してしまうと、神の計画が実行できなくなり、神に対して大変失礼である(自殺は神への冒涜)という考えだったからではないでしょうか。


だから、トマス・アクナイをもってきて、主題を論じるなら、生命の神聖さ じゃ 説得力が無いように思えるんですね。


>中世キリスト教社会では、キリスト教支配が広まり、自殺を厳しく非難するようになったのは分かったのですが

古代ローマでは、変な習慣があり、自殺がはやったそうです。
それを阻止するため、キリスト教は自殺を禁止したのだそうです。

えっと

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E6%AE%BA

『キリスト教で自殺に対する否定的道徳評価が始まったのは、聖書に基づくものではなく4世紀の聖アウグスティヌスの時代とされる。当時は殉教者が多数にのぼり、信者の死を止めるために何らかの手を打たねばならなくなっていた。また10人に1人死ぬ者を定めるという「デシメーション」と呼ばれる習慣のあったことをアウグスティヌスは問題にした。693年にはトレド会議において自殺者を破門するという宣言がなされ、のちに聖トマス・アクィナスが自殺を生と死を司る神の権限を侵す罪であると述べるに至って、すでに広まっていた罪の観念はほぼ動かし難いものになった』

トマス・アクナイのこの言葉の出展元。。。。


>「神学大全」も図書館で見ましたが、膨大すぎてどこがその記述にあたるかを見つけられませんでした。

ですね。
普通に検索してもでてきませんでした。

再度 ググってみます。

ふーー あった。

http://www.nanzan-u.ac.jp/JINBUN/Christ/NJTS/011 …

『このようなことを 前提しながら , トマスは「自分自身を 殺すこと」 (seip.sumoccidere) が許されるか (11 一 1I, q.64 a. 5) を問い,7,) ア ウグスチヌス の 仁 神の国』とアリストテレスの『ニコマコス 倫理学』を根拠にし・・・』

ということで、彼がどうして自殺が罪だとしたかが、ここに書かれているようです。


というわけで、主題が正しくないようです。
あなたのあげた主題を説得力を持って説明するためには、トマス・アクナイじゃ駄目ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に回答頂きまして本当にありがとうございました!!!!
これでレポートが進みそうです^^

本当にありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2008/11/10 19:12

>安楽死を議論することさえ禁止されていた



中世の安楽死を論じた文献を提起すべきです。
それを見つけてレポート作成しましたか?

安楽「死」は安楽「殺」と言い換えられるほど、自殺とは違う概念であり、安楽死の是非は現代の末期(延命)医療が発展してはじめて論じようがあるのです。

添削者は中世において「安楽死が行われた」あるいは「それをとがめた」存在を求めています。
概念が芽生えてない以上、ないものを禁止のしようがないではありませんか。たとえるとタバコが南米から持ち込まれる以前から、存在すら知られていないタバコの喫煙が禁止されていたようなものです。

くりかえしますが中世の安楽死を論じたあるいは存在をとりあげた文献を提起すべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回答ありがとうございましたm(_ _)m
早速文献を探してみます!

お礼日時:2008/11/08 06:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!