dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっています。
まだ3ヶ月半なので、まだまだ出産間近のイメージがもてないので、
皆さんにお聞きできればと思っています。

私は関東、実家は飛行機で行かなければならない距離にあります。
出産は、私や主人の仕事のこともあるので、自宅周辺でと
思っています。

母親には、出産近くなったら助けに来てもらおうと思っているのですが、
いつ頃からだとよいと思いますか?
産前は8週前から会社は休めるのですが、いつ頃から休みを
とるのかも迷いがあります。

安心のためには少しでも早い方がよいのかもしれませんが、
出産まで2ヶ月ともなるとお互いにもてあましてしまいそうな
気もします。
皆さんの経験上、いつ頃からどんなことが辛くなる・助けて欲しくなるので来てもらうとよかった、などあれば教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

20代1児の母です。


産前に来てもらう理由が無いと思いますよ。安定期過ぎたら医者に特別止められていない限り、たくさん動いた方がいいので手伝ってもらうこともないでしょうし。
私も質問者さんと同じで両家の実家が遠いのですが、里帰りしないで産みました。
来てもらうのは退院日からで十分ですよ。
出産後は入院しますし、出産してから駆けつけてもらったら大丈夫です。

出産後はとにかく寝不足で掃除に手が回りませんでした。
ですので母には掃除やお料理を手伝ってもらいました。後は赤ちゃんのお世話の仕方もずっと余裕ある対応をするので勉強になります。

とにかく大変になるのは産んでからです。
なので生む何ヶ月も前に来てもらったら御主人も気を使うでしょうし、お母さんもすることないと思いますよ。
ちなみに仕事は妊娠9ヶ月で辞めました。体調によるでしょうし、そこはご自身の体を見ながら考えたらいいと思います。
元気なお子さんが生まれることをお祈りします。楽しみですね^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
確かに私は楽でも、主人のストレスはありますよね、きっと。
母が出産に立ち会いたいというので、直前と思う頃から
来てもらおうと思います。

お礼日時:2008/11/18 18:27

産後からで充分だと私も思います。



産前と入院中は、お母様も特にすることはないと思います。私は入院する時に母に連絡を入れたところ、その日のうちに駆けつけてくれました。(「心配で来ちゃった」と言われました)ところが生まれたのはその2日後のことで、その間母はすることもない状態で私の家に寝泊りしていました。入院中は、残業で面会時間に間に合わない夫に代わって、お洗濯を持ち帰ってくれたりと、色々と世話をしてくれました。でも、お洗濯は病院でもできると思いますし、家事のサポートが必要になってくるのは退院後だと思います。産後3週間はなるべく横になって、自分の体の回復を最優先にすることだと、助産師さんから言われました。無理をしてできないことはないですが、(実際、産後すぐに動いている人もたくさんいるはずです)若いうちは平気でも、更年期が辛くなると聞きました。

来週月曜日に、2人目の出産予定日を控えているのですが、上の子が心配で母に相談したところ、「少し早めに行く」と言ってくれたので、ありがたく甘えることにしました。今日の夜こちらに到着する予定です。夫は深夜まで帰宅しないので、夜中に入院ということになれば、眠っている娘を起こして一緒に連れて行かなくてはなりません。そして陣痛を逃しながら、きっと眠くてぐずる娘の相手もしなくてはならず・・・でも、母がいれば安心して家に置いて行かれます。母には本当に感謝しています。

初めてのご出産でしたら、早くても入院中からで充分だと思いますよ(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

出産直前のご回答ありがとうございます。
もうご出産されたでしょうか??
確かに二人目だと上の子の世話とかあるから、その時は早めの方が
助かりそうですね。
私の主人も毎日午前様なので、早めの入院にでもなった時には
相談してみたいと思います。

お礼日時:2008/11/18 18:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!