プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

最近の日本の音楽は商業音楽が増え
質が落ちた・くだらないなどという人がいますが。
皆さんはどう思いますか?

A 回答 (4件)

音楽を理論的に学んだ事が無い人に「質」云々を言われても信用出来ない、というのが正直な所。


音楽理論を元に統計的な話であれば耳を傾けます。

ほとんどの場合には、自分が最も音楽が心に染みやすい時期(10代~20代前半が多い)に聴いた音楽を是とし、今を否定しますからね。
好き嫌いは自由だしあってしかるべき。でも、それに絶対性を付与しようとすべきではない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かに質が落ちたなどあくまでも自分個人の意見で
それがすべてではないですもんね。

お礼日時:2008/12/11 22:04

商業音楽の割合は昔と変わっていませんが、後々まで残るミュージシャンはあんまりいないだろうなと思います



20年くらい前の、たとえばBOOWYやブルーハーツなどは今の中高生でも好きな人時々います

今売れている新人ミュージシャンで20年後も聴かれているのはいるだろうかと考えると・・・
もちろん20年後になってみないとわかりませんが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私も後々まで残るミュージシャンは少ないだろうなぁ
と思います。

お礼日時:2008/12/11 22:00

その人達は、中高生時代にポップ・ミュージック


(流行歌)がとっても好きだったんでしょう。
が、世代が上がって新しいものについていけなく
なっているのではないか?と。
【昔はヨカッタ…】というのは、いつの時代でも
トシがいった人達の定番です。
ポップ・ミュージックというのは、10代に人気が
出ないと売れません。もうその世代でない人達が同じ
ジャンルの音楽にへばり付いていても、面白くなく
感じるっていう事は、当然あると思います。
    • good
    • 0

ルネサンスのときから音楽は商業音楽でしたが。



質が落ちた、くだらないというのは価値観の問題であって
合理的、論理的な説明のなされるものではありません。

そういう主張をする人には住宅街の真ん中で大声で歌ってもらえばいいのではないでしょうか。
まあ、「これが新しい芸術で云々」とかいって憚らない人もいますがね。

少なくとも、質問に関して私が感じることは、これぐらいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!