dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今高校3年生です。

今の学力では東北学院にしか入れません。
しかし、そこには行きたくないし、1年勉強すれば国公立に合格できると思ってます。

親は1年どうなるか分からないのに、浪人するのはやめた方がいい、正直浪人のために費用は出したくないと言ってます。

早く専門学校(Wスクール)で公認会計士に向けての勉強をしたい気持ちもありますが、1年やるだけやって納得した結果大学に入りたい気持ちもあります。

浪人しても国公立に合格すれば、大学の学費は安く済んで、専門学校への費用に回せると思うのですが、好きでない大学のための受験勉強より、公認会計士の勉強の方がはかどると思います。

公認会計士は大学よりも、いかに若い年で監査法人に入るかで給料が高くなると聞きました。

それが本当ならば、自分は行きたくない東北学院大に入ってでも、1年早く公認会計士になりたいという気持ちです。ですが、公認会計士になっている方で東北学院大出身の方はごくわずかだと思うので、学歴が関係ないと言っても、東北学院大だとあまりにも学歴が低すぎる気がします。

将来、仙台の監査法人に入って働きたいと思っている私ですが、
妥協して早く大学に入り会計士の勉強をするか、1年死ぬ気で頑張って国公立に入って会計士の勉強をするべきでしょうか?

また、監査法人での公認会計士は、学歴といかに若くして入社したか、どちらが重要で、給料にもつながりますか?


それから、公認会計士・監査法人の詳しい現状知っている方いれば、アドバイスや情報、補足した質問もご回答ください。

会計士は企業よりも給料はやや高いが、厚生福祉が不十分で、激務のわりに給料が低いというのは本当でしょうか?

女性が出産後、また同じ監査法人に復帰したり、他の社員よりは少ない仕事(週に3回など)で勤務することはできるのでしょうか?

A 回答 (14件中11~14件)

こんにちは!


意見を言わせてもらっている,れいの大学の1年です。

ゼミは3,4年にあって,2年連続で参加しないと単位がもらえません。ゼミは強制ではありませんが,過半数以上は参加します。
ゼミといっても,厳しく研究を進めていくゼミや合宿と称して飲み会があるゼミなど,いろいろな種類(忙しいゼミor活発的でないゼミ)があるので,2年になったら,検討してみてください。
(本格的なゼミの前に1年で予行演習的な教科の履修を強制されます。忙しいor暇な演習はその先生によって違います。ちなみに自分だけ厳しい先生にあたり,友人は楽すぎる先生にあたり,ひどい差別だと思いましたが(笑)今度の学部再編で1年だけでなく2年になっても同様の演習を強制する(新経済学部)と聞きましたが)

もし,ゼミに入るなら4年時も履修しなければならないので,3年生までに全ての単位はとれませんが,限りなく近くはとれると思います。
現在経済学部の卒業単位は124です。1・2年で最大限の46を目指すと,3・4年時はかなり楽です。
最大限46とろうとしても,かなり楽です。これは,以前に投稿した通りです。

講義は好きな時間にある好きなテーマのものを選びます(必修科目以外)。なので,早く1日の講義を終わらせたいなら早い時間の科目を取り,朝は苦手という人は午後から大学へ行くというスタイルです。

『勉強に対して不真面目で,チャラチャラした人も多く見られるのか?』
──これは,偏差値のランクと学歴のレベルを理解すればわかります(笑)

キリスト教については心配ないです。自分も入学したとき,変な宗教団体だと思ってましたが。
興味がないなら付き合う必要はないムードになってますんで。心配ご無用です!

『インターンシップが盛んなよう』
──はじめて聞きました!
普通は3年時に参加するらしいですが,複数の決められた企業の中から選択すると思います。

監査法人のインターンシップは一般人は対象外らしいです
(監査法人トーマツ 仙台事務所 インターンシップ 
http://recruit.tohmatsu.co.jp/branch/02/recruit/
(個人開業事務所の場合は不明ですが)
また,たとえ公認会計士の勉強をしてる身でもその資格を有していないと,会計事務所・監査法人でのバイトは不可能らしいです。
(社会人セミナー講師の現公認会計士より聞きました
せんだいみやぎオータムセミナー2008 公認会計士講師
http://www.heartbest.net/autumn2008/2/instructor …

他の学部や学科や学年かかわりなく授業を受けても単位として認められているなどと他の学部との隔たりはあまりないです。

入学後に現学生がオリエンテーションを開催します。
また,どこかの温泉に泊まりに行ってワイワイするイベントもあるかと思います(今年まではあったので)

そういえば,東北学院大学に入ることになっていますが,
センター試験を受けて国公立大学前期・後期を受けると思います。
あきらめないでください!!
もちろん国公立に受かったら,そっちに行ってくださいね!

この回答への補足

ゼミは過半数以上の方が取るとのことですが、取らなくても単位は足りるのでしょうか? もしも取らず済むなら、3年生で全ての単位を取ることは可能ですか? また、飲み会などをするものもあるようですが、遊び半分の気分で行われ、付き合いも大変なのでしょうか?

それから、ゼミや講義など、これは単位を取るのが大変、忙しいなどは自分が授業を選ぶ前にある程度分かりますか?

また、インターンシップが監査法人では出来ないことを知り、さらに興味がなくなってしまったのですが、インターンシップは全員参加しなければならないのでしょうか?

学院は、自分が苦手なタイプの人も多いようですが、自分には資格の勉強をするための時間があればそれで良いので、安心しました。
夏休みや冬休みが長いと聞きましたが、休みは長いですか? 
具体的に各休みの期間を教えていただけると助かります。また、課題などがあるのかも教えてください。


(一応国公立だ第一志望ですが、判定も良いものでなく、第二志望の学校のことも深く知っておくべきと思い、質問させていただきました。今回も丁寧なご回答ありがとうございました。)

補足日時:2009/01/01 23:12
    • good
    • 0

こんにちは!


12/30 21:15 に意見を投稿した者です。

今年から,東北学院大学は,学部再編があり,現在の学部の運営システム(教科や単位システム)と異なる場合がありますが,だいたいは同じだと思います。
よって,現経済学部の実情などを参考までに読んでください。
1年間で取れる単位は46です。これは,46マックスで単位を取ろうとしても,明らかに高校生活よりは楽です。実際,私も46単位を取るために通学してますが,8:30~14:20(早い時で12:00)で講義は終了し,その後の時間は暇ということになります。
卒業までに,120~130単位(記憶があいまいですいません)を取ればよく,
1,2年で46フルに単位を取り,3,4年でゆっくりと単位を取るのがセオリーでしょう。

講義内容は,各々異なりますが,特に予習復習は熱を入れることはしなくてもいい現状で,まったくもって心配する必要はありません。
(ちなみに前期末と後期末にテストがありますが,高校のように暗記は不必要で,テキスト・ノート持ち込み可でありがたいです)
よって,専門学校へ行っても支障はないと考えます。

残念ながら,公認会計士の資格を取得しても,単位免除はない現状です。しかし,英検1級or2級習得の場合はあったような気がします。

経営学部は簿記論や経営学も扱っているので,ベストだと思います。
講義中は全体的に私語でうるさいです。ご注意ください。

概略は以上のような感じです。また質問があれば,快く答えますよ!!

1月17,18日のセンター試験と2月の頭にうちの大学の入試を受験されると思います。
あせらず,踏み進んでいってください!!
ご承知の通りですが,うちの大学の入試はさほど難しくないです。定員より数倍多く合格させるので,実質倍率は高校入試と同じくらいです。

(高校生が公認会計士の職業を知ること自体が驚きです。
商業高校に入っているとか,会計士のセミナーを受けたとかしたのですか?)

この回答への補足

テストも講義楽なようで安心しました。
できれば3年生までに全ての単位を取ってしまいたいのですが、そうすると3年生の1年間は大変ですか?
また、5時限まであると聞いていましたが、15:50までかかるのではないのですか?

私も想像はしていましたが、やはり私語が多いのですね・・
あまり勉強に対して不真面目で、チャラチャラした人も多く見られるのでしょうか?
周りがそういう環境なのは嫌ですが、資格取得のために集中したいと思います。

それから、ゼミというものがよく分からないのですが、これは強制ではないのですよね?専門学校に行く時間が減らないかと心配です。

また、学院はキリスト教学校なので礼拝があるのは知っていますが、全員参加ですか?毎日聖書を持ち歩くとかさばるので、できれば参加したくないです。

インターンシップが盛んなようですが、これもまた強制でしょうか?
また、学校が決めた期間に、決められた企業でなければいけないのでしょうか?(自分の都合の良いときに、会計事務所などに行きたいのですが)

1・2年は泉キャンパス、3・4年は土樋キャンパスのようですが、普通に生活していても(特に関ろうと思わなくても)他の学部と会ったり、関わることはありますか?

(私は普通科の学校ですが、色々職業を調べていて知りました。丁寧に回答していただいて、助かりました。初めて教えてgooを利用するので、お礼のポイントなどがあるのかもよく分からず、できずにすみません。)

補足日時:2008/12/31 14:25
    • good
    • 0

こんにちは!


私はちょうど,東北学院大学の1年です(経済学部経済学科)。
私は今年の9月に公認会計士の職業を知り,
現在はまだ,基礎の基礎である簿記を学習していて,
公認会計士の本格的学習はしていません。
(ちなみにブログを開設していますが,リンク先を載せてはいけないルールらしいので…)

失礼な言い方かもしれませんが,
宮城大学のほうが偏差値は高いですが,その後の就職活動などの実績は,東北学院大学とイコールです。(東北大学は別格)
ましてや,東北学院大も宮城大も公認会計士とは無縁です。
即ち,浪人して宮城大学に入るくらいなら,東北学院大学にはいったほうがいいと強く思います。(『宮城大でしかできないことを絶対にしたい』と強く思っているなら別)

東北学院大(経営学部)なら,公認会計士の試験と関わりがある教科もあります。
公認会計士は「手に職」です。その資格を持っている人は全て同じ知識を有しています。そこで,『あんたは東京大学卒だから,OK!あんたは無名大学卒だから,NG!』こんなことは,ないです(会計士は今不足状態という要因もあり)

繰り返しになりますが,
(1)高偏差値や高学歴を望むなら,浪人してください。その際に,「公認会計士になるため」の理由なら,東北大学やら早稲田大学(商学部)の一流大学を目指してください(つまり,”微妙な大学”を選ばない)。
(2)すぐに公認会計士になりたいなら,うちの大学を入学したと同時に,スタートしてください。

私は,(2)を強くすすめます。
質問があると思います。快く答えます!
(私もこの質問について気になるため)

この回答への補足

アドバイスありがとうございました。
これで何とかふんぎりがつきました、学院で頑張ってみようかなと思いました。(実際に学院の方の話が聞けたおかげで)

一つ、Wスクールする時に、学校の講義や単位を取るために専門学校へ行って勉強する時間が少なくならないか心配です。
私は経営学部に入学しようと思ってますが、現在の経済学部は講義は忙しいですか? 単位を取るのは大変でないか心配ですが、どうなのでしょうか?また、4年までにすべての単位を取ることは可能ですか?

会計士の資格を取得した場合、単位が免除になることはありますか?

それから経済学部の雰囲気や実情など教えていただけると嬉しいです。

補足日時:2008/12/30 23:25
    • good
    • 0

妥協して早く大学に入り会計士の勉強をするか、1年死ぬ気で頑張って国公立に入って会計士の勉強をするべきでしょうか?



妥協する必要はありません。夢の実現のために最大限努力してください。

また、監査法人での公認会計士は、学歴といかに若くして入社したか、どちらが重要で、給料にもつながりますか?

資格があれば、学歴、年齢は関係ありません。

会計士は企業よりも給料はやや高いが、厚生福祉が不十分で、激務のわりに給料が低いというのは本当でしょうか?

すべてがそうとは限りません。

女性が出産後、また同じ監査法人に復帰したり、他の社員よりは少ない仕事(週に3回など)で勤務することはできるのでしょうか?

もちろん可能です。

この回答への補足

公認会計士になる過程として、大学を行くと考えてるので、正直私が無駄なプライドを持たず、今のレベルでも行ける大学から監査法人に就職できるのなら良いのかな・・とも思いました。 監査法人では地域採用なのでしょうか?

補足日時:2008/12/30 12:07
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!