dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

DVDドライブを二つつなぐため、IDEの空きがないため、PCショップで玄人志向のATA133-LPPCIを購入しました。初めてなので試行錯誤しながら、取り付けました。ボードには二つ接続があり、プライマリーで認識しました。がドライバーがCDを入れても入りません。CDを自動再生中に、途中で、次のどれかを選んでください。みたいなのがでて、何もしないやフォルダを表示するなどの選ぶ画面が出てきてしまいます。CDの中のフォルダを見てもわかりませんでした。PCの今の現状は、OSはXP。IDE接続で二つHDDをつなぎマルチブート状態。現在IDE空きなし。一つ目のDVDドライブはSATAにつなげるケーブルでつないでいます。そのケーブルがなく今回購入しました。PCIスロットに取り付け接続も電源もOKです。デバイスマネージャではビックリマークがついています。なので、ドライバーだと思うのですが、CDがうまくいきません。どうかよろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

>CDの中のフォルダを見てもわかりませんでした。


ドライバCD内の“setup.exe”や“autorun”をクリックしてみて。

クロシコ製品なので色々試行錯誤してください。それが醍醐味です。

↓下記HPは確認しましたか?
http://kuroutoshikou.com/modules/kurobbs/?tid=2027
HDD用みたいですね。SATAケーブル購入した方が安上がりみたいですよ。

この回答への補足

ドライバの中のファイルを徹底的に探し、ドライバを見つけました。
ありがとうございました。

補足日時:2009/01/23 13:23
    • good
    • 0

>IDEの変換SATAケーブルがあるのですが、HDDのひとつを接続しても大丈夫でしょうか?



#5さんで回答されていますが、可能ではあるでしょうが避けたほうが賢明です。理由も#5さんが書かれている通りです。

それから拡張カードへ接続したHDDからのブートが可能なのであれば、移設する前に適当なHDDを拡張カードに接続し、あらかじめ拡張カードのドライバを組み込んでおくという手があります。必ずしもうまくいくというわけではありませんがやってみてもいいんじゃないかと思います。(起動しなければ戻せばいいだけなので。ただしブート可能なカードであることが前提です。)

あとマザー上にSATAの空きはないのでしょうか? あるならSATAの光学ドライブを接続するというのも方法と思います。
    • good
    • 0

すいません。

読み返したら、色々言葉が抜けていました。
まず、BIOSの変更をするのはマザーボードです。S-ATAを使用不可能にしてRAID機能を切ります。

そしてATA133-LPPCIを取り付けて、ドライバをインストールします。
起動ドライブはマザーボード直結のIDEでないと、ATA133-LPPCIのドライバは後からインストールできません。起動ドライブをATA133-LPPCIから持ってくる、となると、OSの再インストールで、フロッピーディスクに書き写したドライバを読み込ませる面倒な作業をすることになります。

どうしてもS-ATAを生かしたいのであれば、マザーボードの端子は諦めて、ATA133-LPPCIではなくて、SAPARAID-PCIという製品に買い換えて、それに搭載されている二つのS-ATAを使って下さい。と言う事なのです。IDEも搭載しているので増設そのものの目的は果たせるはずです。

拡張ボードのS-ATAはハードディスク専用なので、光学ドライブはIDE専用にしたほうがいいです。ハードディスクをS-ATAにしてください。
ハードディスクがIDEばかりでしたら、パーツでIDEとS-ATA変換直付け基盤が販売されていますから、これを接続して、S-ATAとして使って下さい。

転送速度の違いがありますので、光学ドライブとハードディスクは一つのIDEケーブルのマスターとスレーブに接続しないで下さい。ハードディスクの反応速度が極端に落ちます。

変な回答で申し訳ありませんでした。
    • good
    • 0

#2です。


最近のマザーはHDDをSATAで接続し、光学ドライブをIDEへというのが前提になっているような気がします。
SATAだとかなり容量の大きいHDDも安くなってきましたので、いっそのことSATAにHDDをつけてしまい、入れ替えるというのもいいんじゃないでしょうか。

この回答への補足

IDEの変換SATAケーブルがあるのですが、HDDのひとつを接続しても大丈夫でしょうか?

補足日時:2009/01/20 20:38
    • good
    • 0

私のASUS・P4P800というタイプのマザーボードでの経験です。


このボードはBIOSの設定でマザーボードのS-ATAとIDEの両方を使えるようにすると、RAIDが二つある、と判断されてしまい、ドライバがインストールできません。もし、私と同じような状況なのでしたら、マザーボードのS-ATAを諦めて、BIOS設定をIDE専用にしてください。
私はS-ATAとIDE混合のSAPARAID-PCIに変更する事で解決しました。
拡張ボードのS-ATAはハードディスク専用ですので、光学機器をS-ATA・IDE変換カードに接続してからIDEでつなぎました。

この回答への補足

ありがとうございます。バイオスの設定がよくわからないので、詳しく教えていただけませんか?特に、「S-ATAとIDE混合のSAPARAID-PCIに変更する事」がわかりません。もう、あきらめて、一つのHDDに接続して、二つ目のHDDと二つ目のDVDドライブ接続にしようかと思ってました。

補足日時:2009/01/20 13:46
    • good
    • 0

拡張カードでの光学ドライブ接続はうまくいかないことが多いです。



ブート可能なカードであれば拡張カードへHDDを接続し、ボード上のIDEに光学ドライブというのがいいと思いますが、ただつなぎかえるだけだと起動してくれないと思います。
あらかじめ拡張カードのドライバを組み込んでおけば大丈夫かもしれませんが、OSインストールからやりなおすはめになる可能性もあります。

※ブート不可のカードであれば買い換えたほうがいいでしょう。私自身はそのカードがブ-ト可/不可は未確認です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!