dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近時々目に(耳に?)しますよね?たぶんネットの世界でだと思うんですけど。

私が初めて耳にしたのは、車のCMの『かくかくしかじか四角いムーヴ』の鹿さんが「~ですが、何か?」って言ってて、すごく感じ悪い言葉使うCMだなーと思ったのが最初です。

そういえば最近のネット内での会話によく使われているし、使っている方は、そんなに悪気なく使っているようにも見えます。

でも、普通の感覚では、ひねくれた意地悪な印象を受けると思うんです。

これって、ただのハヤリみたいなものなのでしょうか?
実生活でも使ったりしているんでしょうか?

A 回答 (3件)

http://www.tv-tokyo.co.jp/ikarioyaji3/
http://www.tv-tokyo.co.jp/ikarioyaji3/051201.html
「女はバカなんですが何か?」という今回の挑戦者。


このテレビ東京系の番組はその言い方が売りです。
おたくなど、とやかく言われがちな独自の世界を持つ人が
「何で悪いんだ」「何がおかしいんだ」
の意味を込め、開き直って言う言葉です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
他人からのバッシングが怖い、自分を守りたい、人と話し合う意志はない・・・等が理由かなあ?と感じました。

あんまり言葉だけがハヤリというか、別に使っていいじゃないって感じで広まって欲しくないなと思います。
なんか、かなしいな、と思いました。

お礼日時:2009/02/15 20:55

「ネット」「何か」という単語で



『偽春菜VS春菜』を思い出してしまうのは自分だけでしょうか?


・・・あれ以外の何か with 任意

個人的には、どっちも可愛いかったです。

参考URL:http://www.interq.or.jp/jupiter/wilfred/haruna/c …
    • good
    • 0

おぎやはぎがネタの前に「おぎやはぎですけど何か?」というお決まりのセリフを言っていたことで流行したのだと思います。



確かにいらっとしますね、別に聞いてないよって言う感じで。

こういう言い方は、あまり威張れることではないけど開き直っているというニュアンスで使っているのではないでしょうか。
実生活で使っていたら嫌われると思いますので、それは使っていないと思います。

ネット上くらいで、ある意味自虐的に使っているものだと認識していました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おぎやはぎのネタは前から知ってました!
全然不快に感じなかったので、つながりがある(わけでは無いかもしれないけど)とは思ってもみなかったです。

『文字』だけのネット、メールって、怖いなーと思いました。思わぬところで誤解が生じますね。
ダイハツの『鹿さん』は、実際目で見てもなんか嫌な感じしたんですが(笑 個人的にです;)

お礼日時:2009/02/14 14:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!