dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になります。

JRについて質問させてください。
東海に関しては、新大阪と東京を結ぶ新幹線が圧倒的な収益力を
誇っており、最近ではリニアにも手を出しています。
これらが東海の強みであることは想像がつくのですが、
一方で西と東の強みは何なのでしょうか。

東は自社で発電所を持っている、首都圏に路線を広く持つ、
Suicaが普及しているの3点が私の考える強みです。
西に至っては普段利用しないこともあり、なかなか想像がつきません。

もし宜しければ、JR西と東の強みについて教えていただけないでしょうか。
緊急を要する質問ではないので、お暇なときに回答していただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

JR東・・・・


首都圏の圧倒的な利用客。客が少なければ商売しにくいですから。
駅ナカビジネスにしても然り。
それより何しろ、JR他社比で際だつのは、金融部門・その関連部門の存在です。何せ、クレジットカードを自社発行してるくらいですから。
Suicaの普及により、加盟店利用分から巻き上げる手数料収益、ビューカード利用での手数料収益および関連する利息収入は、JR他社など、ほぼ全く未開拓の部門ですから。
これら金融部門に関しては、圧倒的な首都圏人口を背景に上手に商売した利益を上げるビジネスモデルの例でしょう。

ただし、JR東海ほどではありませんが、収益至上主義に傾いてきた感じがあります。
発電所の事をおっしゃっていますが、文字の意のとおり我田引水していたのはご存じでしょうか?まったく、ふざけた企業です。
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/ …

JR西・・・経営環境からすれば、その三社では明らかに悪いです。
私鉄など他の交通機関との競合もありますし。
まあ、現場の職員とかお客様センターとか、ソフト面では、JRの中では一番良いとは思いますけど。
裏を返せば、JR東とJR海が強みを独占している裏返しだと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

金融部門・その関連部門については全く知りませんでした。
単なる輸送業ではないのですね。

東のデータを改ざんは情けない限りですね・・・。
お客さんにも迷惑がかかりますし、真面目な職員が可哀想です。

お礼日時:2009/02/23 01:31

 


JR東日本の場合、首都圏の通勤輸送が大半の収益となります。
ほとんど競争にさらされないので、サービスもそこそことなります。
新幹線輸送で航空会社に対抗している面も、この会社の強みです。

一方のJR西日本は「強み」と呼べるものはありません。
山陽新幹線は飛行機と、京阪神の在来線は大手私鉄(京阪・近鉄・阪急・阪神・南海)などと競争になり、また全線に自家用車の普及もあって収益の安定しない会社です(一応黒字ですが)。
近年の福岡トンネル事故(新幹線)や尼崎事故などもあり、社会的信頼は築いたり崩れたりの繰り返しです。
もっとも、競争のある会社だけあってサービスは悪くないですね。

ちなみにJR東海は新幹線があるから非常に好調です。
「のぞみ」増発で実質的な値上げ、寝ている客を無理矢理起こして車内検札、かと思えば在来線は有料快速でおざなり状態。
基本的に旅客(=顧客)に対する態度がなっていないんだと思います。

極論すると、東と西は海の戦略に振り回されている感じですね。
 
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

西は競争激しいですね・・・。自家用車も確かに多いです。
東海のサービスは本当に粗末だと感じます。
以前道を伺ったときに、非常に丁寧に話しかけたにもかかわらず、物凄く嫌そうな顔をされました。
私がハズレを引いただけかもしれませんが。

お礼日時:2009/02/23 01:36

http://www.emoneytouch.com/2007/11/07/157.html

最高の立地条件と、膨大な人数が利用客としているのです。
上のサイトはNEWDAYSですが、セブンイレブンを凌ぐ結果を残しています。
駅ナカを魅力的にしていけば、伸びシロは相当あります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

セブンイレブンを超えているのはすごいですね・・・。
やはり立地は決定的な条件ですね。

お礼日時:2009/02/23 01:29

収益に関する強みであれば、JR東日本は首都圏の通勤路線で圧倒的な収益を誇ります。

そして各地に広がる新幹線網で東京との距離を縮めている、それが強みかと。

一方JR西日本は強みと呼べるほどの物がありません。以前は速達性を武器にして私鉄に対抗していましたが(安さの私鉄・早さのJR)、福知山線脱線事故以来それも封印となりました。それでもまだ私鉄よりかは早いですが…。山陽新幹線も航空機とのシェア争いを繰り広げていて強いて言うなら指定席料金でグリーン車並みの座席に座ることのできるレールスターが看板商品かな。

強みがない(収益の柱がない)からこそいろんな事にチャレンジし、収益を確保しようと焦っていたというのもあの事故の遠因でもあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

やはりJR西日本は決定的な強みはないのですね・・・。
悲惨な事故もありましたし、先行きが実に心配です。
サービスは一番良いと感じたのですが。

お礼日時:2009/02/23 01:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!